研修講座
赴任時研修講座
ま と め 研 修 講 座
教科等研究・研修派遣発表会
学級経営基礎講座Ⅱ(後期)
一般授業研修講座Ⅱ
スクールマネジメント研修講座-後期-
情報教育研修講座(後期)
校内支援体制づくり研修講座
9月11日(月)、校内支援体制づくり研修講座が行われました。
講師に東京成徳大学・大学院教授 田村節子氏をお迎えし、「苦戦
している子どもを救うチーム援助の在り方」というテーマでご講演
いただきました。

子ども達が苦戦している多様な要因の中から、不登校、いじめ、
ネットの問題、夜尿症、学習障害を取り上げ、どのような問題が
ひそんでいるのか、臨床経験から示される具体的な事例も交えな
がらのご講演となりました。
また、問題発生のメカニズムとして子どもが示す予兆を敏感に感
じ取り「聞き」介入することや情緒的なつながりの重要性、そして
チーム援助についてもお話いただきました。

受講された先生方からは、実際受け持っている児童生徒への今後
のかかわりのヒントになった、学校に戻ったら内容を伝えたいといっ
た感想が寄せられています。
講師に東京成徳大学・大学院教授 田村節子氏をお迎えし、「苦戦
している子どもを救うチーム援助の在り方」というテーマでご講演
いただきました。

子ども達が苦戦している多様な要因の中から、不登校、いじめ、
ネットの問題、夜尿症、学習障害を取り上げ、どのような問題が
ひそんでいるのか、臨床経験から示される具体的な事例も交えな
がらのご講演となりました。
また、問題発生のメカニズムとして子どもが示す予兆を敏感に感
じ取り「聞き」介入することや情緒的なつながりの重要性、そして
チーム援助についてもお話いただきました。

受講された先生方からは、実際受け持っている児童生徒への今後
のかかわりのヒントになった、学校に戻ったら内容を伝えたいといっ
た感想が寄せられています。
教育相談研修講座
9月1日(金)、八戸市西地区給食センター 食育研修室にて、
「教育相談研修講座」が開かれました。

講師にアメリカコロラド州からヘネシー澄子先生をお招きし、
愛着障害についての理解を深め、その対応についての講演を
していただきました。

実践的な方法を学ぶため、3人一組で役割分担をしながら
相手の話の聴き方、介入の仕方等の演習を実施しました。

参加者からは、「たいへん勉強になった。自分は相手の話を聴く
ことができると思っていたが、先入観なしに聴くことの難しさを
痛感した」等の声がありました。
教育相談を円滑に進める上で、大切な聴き方について深く学ぶ
ことができたとたいへん好評でした。
「教育相談研修講座」が開かれました。

講師にアメリカコロラド州からヘネシー澄子先生をお招きし、
愛着障害についての理解を深め、その対応についての講演を
していただきました。

実践的な方法を学ぶため、3人一組で役割分担をしながら
相手の話の聴き方、介入の仕方等の演習を実施しました。

参加者からは、「たいへん勉強になった。自分は相手の話を聴く
ことができると思っていたが、先入観なしに聴くことの難しさを
痛感した」等の声がありました。
教育相談を円滑に進める上で、大切な聴き方について深く学ぶ
ことができたとたいへん好評でした。