研修講座
生徒指導主任・主事研修講座
特別支援教育コーディネーター研修講座

7月11日(火)、当センター3F大研修室において、「特別支援教育コーディネーター研修講座」が開催されました。
特別支援教育コーディネーターの役割について「つなぐ・むすぶ」をキーワードに星槎大学大学院教育実践研究科准教授 星槎大学附属発達支援臨床センター長 阿部利彦先生による研修が行われました。子どもの行動を違う視点から捉えて考え、支援に結びつけて担任等にフィードバックすることも大切な役割であるということに大きな気づきがあった内容でした。
研修の参加者からも「行動アセスメントの理解や演習で行った問題行動の整理・文章完成テストの分析等とても興味深く取り組むことができました。日常、目の前にしている生徒の困り感を少しでも改善できるような働きかけをしていきたいと思いました。」という感想がありました。
学校経営教頭研修講座
学級づくり研修講座-人間関係づくりー
情報セキュリティ対策支援研修講座
理科授業力アップ研修講座
社会科授業力アップ研修講座

6月5日(月)、当センター3F 第一研修室・第二研修室において、「社会科授業力アップ研修講座」が開催されました。
小学校教員は、「社会科授業づくりの基礎・基本」と題し、社会科の授業づくりについて、特に導入場面と話合い場面の効果的な指導法について学んだ後、単元作りの演習を行いました。
中学校教員は、「主体的・対話的で深い学び」を実現するワークショップ型授業の実践と題し、山形大学付属中学校の関東朋之先生から講義をしていただきました。
関東先生が実践なさった授業から実際の授業を体験するという形で、授業の具体的な内容について学びました。
小学校・中学校部会ともに、参加なさった先生方は、社会科の授業づくりのための研修に熱心に取り組んでいました。
学習指導基礎講座
特別支援学級担任研修講座

5月25日(木)、当センター3F大研修室において、「特別支援学級担任研修講座」が開催されました。
岐阜大学 医療教育開発研究センターの川上ちひろ先生をお招きして、他者との関係性という視点をもって児童生徒の性に関する問題を指導する方法について、具体的な事例をもとに学び、性に関する指導について学びました。
受講者より次のような感想をいただきましたので紹介します。
「かつてのご自身の失敗例を紹介いただいたことが今後の指導や支援に役立ちそうだなと思っています。今まで敬遠していたことなので、いろいろな情報はもちろん、関係性という視点や知識だけでなく態度や行動を教えるなど、いろいろ学ぶことができて良かったです。具体的な支援に役立つ出版物を持ってきていただき、さらに参考になる情報を手に入れることができました。すべての生徒の指導に役立てられると思います。養護教諭や保健体育の教員だけでなくすべての教員に紹介したいです。」
性について考える前に人と人の関係性を丁寧に捉えるための学びが必要であるということがとてもよくわかる講義でした。問題行動が起こる前に、取り組むべき課題であり、特別支援学級に限らず、活用できる考え方です。