研修講座
5年経験者研修講座― ガイダンス編 ―
校務用コンピュータ及び校務支援システム活用研修講座兼情報教育研修講座
教科等研究・派遣研修発表会①②
心のケア研修講座 2016年11月17日(木)
11月17日(木)、当センター大研修室において、各小・中学校より1名を対象に、「心のケア研修講座」が開かれました。
ライフデザイン総合研究所代表取締役社長で臨床心理士でもある榊原 明美先生から、「日常からできる自殺予防~子どもの心のケアについて~」と「性同一性障害について」という2つのテーマでご講演をいただきました。
どのような子どもに自殺の危機が迫っているのか、自殺直前のサインや対応の留意点、そして愛着障害についてお話を頂きました。
また性同一性障害とは何か、どんな苦しみをもっているのかについてもお話をいただきました。
内容が具体的で分かりやすく、特に「愛着障害」や「性同一性障害」について勉強になったという声が多く聞かれました。
児童生徒が抱えているつらさに寄り添うようにしたい、じっくり話を聞いてあげたい、目を合わせて笑顔で対応したい、という思いをもった受講者が多かったようです。
ライフデザイン総合研究所代表取締役社長で臨床心理士でもある榊原 明美先生から、「日常からできる自殺予防~子どもの心のケアについて~」と「性同一性障害について」という2つのテーマでご講演をいただきました。
どのような子どもに自殺の危機が迫っているのか、自殺直前のサインや対応の留意点、そして愛着障害についてお話を頂きました。
また性同一性障害とは何か、どんな苦しみをもっているのかについてもお話をいただきました。
内容が具体的で分かりやすく、特に「愛着障害」や「性同一性障害」について勉強になったという声が多く聞かれました。
児童生徒が抱えているつらさに寄り添うようにしたい、じっくり話を聞いてあげたい、目を合わせて笑顔で対応したい、という思いをもった受講者が多かったようです。
教科等研究委員研修会(2)
生徒指導主任・主事研修講座
市内の生徒指導主任・主事の先生方が参加し、講師である高崎市教育委員会教育長の飯野眞幸(いいの まさき )先生作成の「学校におけるいじめ防止プログラム」について学びました。
「いじめのない学校作りを目指して~いじめによる犠牲者を出さないために~」という演題で、「いじめ防止のための視点」や、「校長によるいじめ根絶宣言」、そして、「子どもたち自身によるいじめ防止への取り組み」等を紹介していただきました。
受講した先生方も、ご自分の学校や子どもたちの様子を思い浮かべながら、真剣に講演を聴いていました。
教育相談研修講座
メンタルヘルス研修講座 2016-9-26
AED実技研修講座 2016-8-17
幼保小連携研修講座
8月12日(金)、当センター大研修室にて、八戸市内の幼稚園、保育所(園)、認定こども園、小学校教員及び保育士を対象に「幼保小連携研修講座」が開かれ、130人を超える参加者が、熱心に学ぶ姿が見られました。
全体会では、講師である渡辺徹先生(宮城学院女子大学 児童教育学科 特任教授)から、「気になる子どもの支援と幼保・小の連携」と題して御講演をしていただきました。
気になる子どもの理解や支援の方法、幼保・小の連携等について、先進的な事例の紹介をまじえて具体的にお話しいただきました。
また講演に先立って行われた分科会では、管理職グループ、主任グループ、指導者グループ毎に「特別な支援を要する園児・児童の実態及び連携の仕方について」積極的に話し合いが行われました。お互いの実情を知り合い、情報交換をすることで、今後の連携の在り方について考える有意義な時間となりました。
気になる子どもの理解や支援の方法、幼保・小の連携等について、先進的な事例の紹介をまじえて具体的にお話しいただきました。
また講演に先立って行われた分科会では、管理職グループ、主任グループ、指導者グループ毎に「特別な支援を要する園児・児童の実態及び連携の仕方について」積極的に話し合いが行われました。お互いの実情を知り合い、情報交換をすることで、今後の連携の在り方について考える有意義な時間となりました。