研修講座

教科等研究委員研修講座(1)


 
 5月15日(月)、当センターF3大研修室において、「教科等研究委員研修講座(1)」が開催されました。

 教育長から、35名の先生方に委嘱状が交付されました。
            (小学校16名、中学校19名)

 これから、大きく3つの分野で研究が進められていきま
す。3つの分野は次のとおりです。

  (1)確かな学力研究分野
  (2)今日的課題研究分野
  (3)自由課題研究分野


2017/05/16 14:40 | この記事のURL研修講座

2年次研修講座―ガイダンス編―


 4月28日(金)、当センターF3第一研修室において、「2年次研修講座―ガイダンス編―」が開催されました。

                    

 2年次研修対象の小学校16名、中学校15名 計31名の先生方が受講しま
した。
 担当の主任指導主事から2年次研修として、学び続ける姿勢と課題意識
をもって市総合教育センターの研修講座を受講してほしい等の講義の後、
各校の行事予定を持ちより、自身の研修計画を作成しました。

                    
                                     

 受講した先生方は、それぞれの目標や課題を見つめ直しながら、2年次研修の計画に取り組みました。
2017/05/01 12:50 | この記事のURL研修講座

スクールマネジメント研修講座ー前期ー



 4月27日(木)、当センターF3第一研修室において、「スクールマネジメント研修講座-前期-」が開催されました。

 教諭として採用され10年を経た教員に対し行われる「中堅教諭等資質向上研修」の「共通研修講座」として行われた本講座では、午前中は教育長の講話から始まり、本研修の内容や意義・計画作りを行い、午後は本市の教育課題や「特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり」について学びました。


2017/04/28 08:30 | この記事のURL研修講座

5年経験者研修講座― ガイダンス編 ―



 4月21日(金)、当センター3F第一研修室において、「5年経験者研修講座―ガイダンス編―」が開催されました。

 「5年経験者研修」の意義や選択講座の選択の仕方等について講義を受けた後、受講者はこれまでの自分の教員生活を振り返り、講座を選択していました。

 


2017/04/24 13:40 | この記事のURL研修講座

校務用コンピュータ及び校務支援システム活用研修講座兼情報教育研修講座


 4月13日(木)、14日(金)の二日間、当センター視聴覚室・コンピュータ室において、「校務用コンピュータ及び校務支援システム活用研修講座兼情報教育研修講座」が開催されました。

 この研修講座は、初任者研修と新任・他市町村からの異動・未受講の教職員を対象にした講座で、校務用コンピュータの使い方、校務支援システムの操作について、セキュリティ・ポリシーについての確認を行いました。

 二日間で、75名をこえる受講者による熱気あふれる研修講座となりました。


2017/04/14 16:30 | この記事のURL研修講座

教科等研究・派遣研修発表会①②

画像

 
  2月2日(木)3日(金)、当センター大研修室にて、希望者を対象に特別研修講座「教科等研究・派遣研修発表会」が開催されました。

  発表内容は、教科等研究委員の1年目の中間発表と2年目の成果発表,国内派遣研修報告でした。

  発表後の活発な質疑応答と、のべ150名を超える参加者の皆様の御協力で、熱気ある発表会となりました。

 
                       

 
    

2017/02/06 11:00 | この記事のURL研修講座

心のケア研修講座  2016年11月17日(木)

画像


 
 11月17日(木)、当センター大研修室において、各小・中学校より1名を対象に、「心のケア研修講座」が開かれました。

 ライフデザイン総合研究所代表取締役社長で臨床心理士でもある榊原 明美先生から、「日常からできる自殺予防~子どもの心のケアについて~」と「性同一性障害について」という2つのテーマでご講演をいただきました。
 
 どのような子どもに自殺の危機が迫っているのか、自殺直前のサインや対応の留意点、そして愛着障害についてお話を頂きました。

 また性同一性障害とは何か、どんな苦しみをもっているのかについてもお話をいただきました。

 内容が具体的で分かりやすく、特に「愛着障害」や「性同一性障害」について勉強になったという声が多く聞かれました。

 児童生徒が抱えているつらさに寄り添うようにしたい、じっくり話を聞いてあげたい、目を合わせて笑顔で対応したい、という思いをもった受講者が多かったようです。


 

2016/11/21 10:50 | この記事のURL研修講座

教科等研究委員研修会(2)

画像

 
 11月8日(火)、当センター大研修室において研究委員を対象に、「教科等研究委員研修会(2)」が開かれました。

 
 2月2日,3日に開催される発表会へむけて、まとめ方のポイントについての講義と研究のまとめ作成手順の確認を行いました。
 

 どうぞ皆さんも、2月2日,3日の発表会へご参加ください。

2016/11/15 15:10 | この記事のURL研修講座

生徒指導主任・主事研修講座

画像
 
 
 10月14日(金)当センター大研修室において、小・中学校生徒指導主任・主事を対象に「生徒指導主任・主事研修講座」が開かれました。

 市内の生徒指導主任・主事の先生方が参加し、講師である高崎市教育委員会教育長の飯野眞幸(いいの まさき )先生作成の「学校におけるいじめ防止プログラム」について学びました。

 「いじめのない学校作りを目指して~いじめによる犠牲者を出さないために~」という演題で、「いじめ防止のための視点」や、「校長によるいじめ根絶宣言」、そして、「子どもたち自身によるいじめ防止への取り組み」等を紹介していただきました。

 受講した先生方も、ご自分の学校や子どもたちの様子を思い浮かべながら、真剣に講演を聴いていました。
2016/10/17 14:40 | この記事のURL研修講座

教育相談研修講座

画像

 
 10月11日(火)、当センター大研修室において、小・中学校教員を対象に、「教育相談研修講座」が開かれました。
 
 講師に立教大学教授、大石幸二先生を迎え、「教室で見かける子どものサインとその対応について」と題して、講
演をしていただきました。

 子どもの様子の見とり方、さらには親支援へ向けて、どのようなタイプの保護者かの見方、そしてその対応について
教えていただきました。学校や学級にもちかえり、すぐ実行できるお話だったと、大好評でした。

2016/10/17 10:30 | この記事のURL研修講座
444件中 341~350件目    <<前へ  33 | 34 | 35 | 36 | 37  次へ>>