研修講座

理科授業力アップ研修講座

 5月27日(月)、当センター理科研修室にて
       「理科授業力アップ研修講座」が開かれました。

 小・中学校の先生方、11名が参加しました。



〇講義内容
 「わかった!できた!身についた!が実感できる授業づくり」

〇実験内容
 ①「電気をためる」(小学6年生)
  ・手回し発電機の正しい使い方
  ・手回し発電機の種類と回し方
 ②「くぎを磁石に」(小学3年生)
  ・くぎを磁石にするためのこすり方 等
 ③細胞分裂の観察(中学3年生)
  ・高確率で細胞分裂を観察させる方法
 ④眼球の自作モデル(中学1年生)
  ・100円ショップで手に入るもので眼球モデルを作成する
 ⑤葉にデンプンが含まれているか調べる方法(小学6年生)
  ・エタノール脱色法で葉のデンプンを調べる方法
  ・エタノールを節約した実験方法
  ・一人一人が安全に行える実験方法
 ⑥空気のあたたまり方を調べる
  ・成功する「空気のあたたまり方」の実験の工夫



先生方は楽しく会話をしながら意欲的に実験に参加していました。

「授業ですぐに実践してみたい」「こんな方法があったのか」
「細胞分裂のようすがまるで教科書のようだ」との声も聞かれ、
充実した研修になりました。







2019/05/30 09:00 | この記事のURL研修講座

学校経営校長研修講座

 5月21日(火)、当センター大研修室にて「学校経営校長研修講座」
を開催しました。



 今回の研修講座は、LGBTの児童生徒への適切な対応、教育相談的
な在り方について、学校現場にてどのような対応やかかわりが大切で
必要なのか、また、人権教育として、さらにはいじめ予防としてなど、広く
教育相談的な在り方について学ぶという趣旨で、男女共同参画事業の
一環として、市民連携推進課との共催で開催しました。



 講師の宝塚大学看護学部教授、日高 庸晴(ひだか やすはる)先生
から、世界や我が国の動向、具体的な数値を示した調査内容、そして、
ご自身の経験からのお話をいただきました。




2019/05/22 10:50 | この記事のURL研修講座

教科等研究委員委嘱状交付並びに研修会(1)

 5月13日(月)、当センター大研修室にて「教科等研究委員委嘱状交付
並びに研修会(1)」を開催しました。



 はじめに、今年度の研究委員36名の先生方に、伊藤教育長から
委嘱状が交付されました。
 これから「国語」「算数・数学」「理科」「社会」「英語」「特別の教科 道徳」
「特別支援学級の授業づくり」「プログラミング教育」「小学校 音楽」
の9部会で研究が進められます。



 竹花センター所長の講話では、学び続ける教師となり、研究に加え、
周知と活用にも力を発揮してほしいというメッセージが研究委員に
伝えられました。



 研究内容の成果は、小・中教研の各部会等で発表することも可能です。
興味のある方は、センターの担当までご連絡ください。



2019/05/16 11:10 | この記事のURL研修講座

学級経営基礎講座Ⅰ

 5月9日(木)~10日(金)、当センター第一研修室にて「学級経営基礎
講座 Ⅰ 」を開催しました。

 初任者の先生方は、学級経営に関わる、基礎的・基本的な研修を
行うことで、指導力の向上を図り、資質を高めるという趣旨のもと、
熱心に研修に取り組みました。



 センター主任指導主事等からは「学級経営の意義とねらい」
「学級における特別な支援を要する児童生徒への指導」と題して
講義が行われました。



 また、日計ヶ丘小の清水先生、小中野中の下沢先生からは、
学級経営についての実践発表をしていただきました。



 2日目には、都留文科大学の 品田 笑子 先生より、ご講演をいただき
ました。「豊かな人間関係を基盤とした学級経営」と題し、たくさんの
演習を取り入れた有意義なお話でした。




2019/05/16 11:10 | この記事のURL研修講座

中堅教諭等資質向上前期研修講座Ⅰ


4月26日(金)、当センター大研修室にて「中堅教諭等資質向上前期研修講座Ⅰ」を開催しました。
 
 教職経験5~6年目の教諭を対象として、自らの教職を振り返りながら組織における役割を考えることを通して、中堅教員としての資質と指導力の向上を図ることを目的として実施しました。
 弘前大学教職大学院の先生方を講師にお招きし、理論と実践をつなげる演習も行いました。


2019/04/26 11:50 | この記事のURL研修講座

図書システム(SLIB-OD)操作研修会

 4月23日(火)、当センターコンピュータ室にて「図書システム
(SLIB-OD)操作研修会」を開催しました。



 図書システムによる貸出業務や名簿管理、各種集計等の操作
方法について、(株)サン・コンピュータの担当者より説明があり
ました。



 参加した24名の先生方は、実際にシステムを動かしながら、
熱心にメモをとっていました。

 たくさんの本を子どもたちが借りてくれるといいですね。




2019/04/24 14:10 | この記事のURL研修講座

2年次研修講座ーガイダンス編ー

 4月22日(月)、当センター大研修室にて
       「2年次研修-ガイダンス編-」を開催しました。




 2年目の先生方が、2年目のステップアップに向けて、研修の
計画立案を行いました。

 
 新たな目標に向かって進んで研修に臨み、実りある1年にして
ほしいと思います。



2019/04/22 14:10 | この記事のURL研修講座

小学校プログラミング教育研修講座

 4月18日(木)・19日(金)、当センター第一研修室・視聴覚室にて
「小学校プログラミング教育研修講座」を開催しました。




 来年度より必修化される「小学校プログラミング教育」の今後の
方向性と授業のあり方について講義と演習を行いました。




 先生方は、実際にプログラミングソフトを使っての模擬授業体験や
ロボットの操作体験を通して、授業のイメージをふくらませることが
できたようです。



2019/04/22 11:50 | この記事のURL研修講座

情報セキュリティ研修講座

 4月11日(木)・12日(金)、当センター視聴覚室にて
「情報セキュリティ研修講座」を開催しました。



    八戸市教育情報セキュリティポリシーガイドラインをもとにした
教職員が守るべきセキュリティについて説明した後、実際に起きて
いるセキュリティインシデントについて動画を視聴しながら学ぶと
いう研修内容でした。




2019/04/16 08:30 | この記事のURL研修講座

赴任時研修講座


 
4月1日(月)、当センター大研修室にて、小中学校教員を対象に初任者研修がスタートしました。

今回行われた「赴任時研修講座」では、学校教育課長、センター所長からの講話、そして、初任者研担当からの説明を行いました。

 今年度の初任研のチーム名は、
「Team Break Through(チームブレークスルー)」です。

 実りある研修を実施していきたいと思います。


2019/04/05 09:10 | この記事のURL研修講座
441件中 261~270件目    <<前へ  25 | 26 | 27 | 28 | 29  次へ>>