研修講座
学級づくり研修講座~人間関係づくり~
教科等研究委員研修講座(2)
情報教育研修講座(後期)
10月3日(木)~4日(金)の二日間、当センターコンピュータ室と
第一研修室にて、「情報教育研修講座(後期)」が開催されました。
今回の研修は、授業におけるICT活用と、情報モラル教育についての基礎的・
基本的な内容について講義と演習を行い、指導力の向上を図るとともに、
教員としての資質を養うという趣旨で開催しました。

千葉大学特命教授の三宅健次先生からは「ネット社会の歩き方」と題し、
情報モラルについての講義をいただきました。
.JPG)
ICTを活用した授業づくりについては、担当指導主事、市内小学校教諭の
講義や実戦発表を行いました。
.JPG)
また、東京学芸大学准教授の高橋純先生からは、理論と実践を兼ねた
講義をしていただきました。
.JPG)
明日からの実践に生かすことのできる研修となりました。
第一研修室にて、「情報教育研修講座(後期)」が開催されました。
今回の研修は、授業におけるICT活用と、情報モラル教育についての基礎的・
基本的な内容について講義と演習を行い、指導力の向上を図るとともに、
教員としての資質を養うという趣旨で開催しました。
千葉大学特命教授の三宅健次先生からは「ネット社会の歩き方」と題し、
情報モラルについての講義をいただきました。
ICTを活用した授業づくりについては、担当指導主事、市内小学校教諭の
講義や実戦発表を行いました。
また、東京学芸大学准教授の高橋純先生からは、理論と実践を兼ねた
講義をしていただきました。
明日からの実践に生かすことのできる研修となりました。
通常の学級でも生かせる特別支援教育研修講座(2)
9月24日(火)、当センター大研修室にて「通常の学級でも生かせる
特別支援教育研修講座(2)-児童生徒理解-」を開催しました。

講師は、桃山学院教育大学教授の 松久 眞実 先生。
小学校の通常学級担任を20年以上勤務された経験をもとに、
「崩れないクラスづくりとは~特別支援教育の視点から~」
という演題で講演されました。
崩れないクラスづくりは、安全で秩序のあるクラスづくりである
として、「あったかクラス作戦 20個の取組」を紹介しました。

特に、集団指導の取組として、「静寂の時間」を増やすことについて
具体的な話がありました。
教室の無駄な音を減らすことで、子どもたちは落ち着いて生活できる
ということです。そのためには、教師が自分の行動の中の音を意識
することが大事であり、その姿勢が子どもたちの生活につながると
いうことです。
音に敏感で大きな音に対して興奮してしまう子どもがいる一方、大きな
音を避けたい子どももいます。よって、授業や集団での学びの場面で、
静かに落ち着いた環境づくりを意識することが、「崩れないクラス」の
大事な要素であるということです。
講師の先生のユーモアたっぷりの話に、受講している先生方の表情
にも笑顔があふれていました。
研修が先生方の指導に生かされ、子どもたちの健やかな成長につな
がることを願います。
特別支援教育研修講座(2)-児童生徒理解-」を開催しました。
講師は、桃山学院教育大学教授の 松久 眞実 先生。
小学校の通常学級担任を20年以上勤務された経験をもとに、
「崩れないクラスづくりとは~特別支援教育の視点から~」
という演題で講演されました。
崩れないクラスづくりは、安全で秩序のあるクラスづくりである
として、「あったかクラス作戦 20個の取組」を紹介しました。
特に、集団指導の取組として、「静寂の時間」を増やすことについて
具体的な話がありました。
教室の無駄な音を減らすことで、子どもたちは落ち着いて生活できる
ということです。そのためには、教師が自分の行動の中の音を意識
することが大事であり、その姿勢が子どもたちの生活につながると
いうことです。
音に敏感で大きな音に対して興奮してしまう子どもがいる一方、大きな
音を避けたい子どももいます。よって、授業や集団での学びの場面で、
静かに落ち着いた環境づくりを意識することが、「崩れないクラス」の
大事な要素であるということです。
講師の先生のユーモアたっぷりの話に、受講している先生方の表情
にも笑顔があふれていました。
研修が先生方の指導に生かされ、子どもたちの健やかな成長につな
がることを願います。
生徒指導基礎講座
一般授業研修講座Ⅰ
心のケア研修講座
AED実技研修講座
教職一般・総合的な学習の時間研修講座
8月5日(月)、当センター第一研修室にて
「教職一般・総合的な学習の時間研修講座」を開催しました。

午前中はオフィス円香の大坂先生から「社会人としてのマナー」
についての講義をしていただきました。初任者の先生方は、来客
対応・電話対応などの演習に、熱心に取り組みました。

午後は県立郷土館の福士さんから学習活動支援事業について
説明をしていただきました。 その後、大野主任指導主事から、
総合的な学習の時間に関する講義を受けました。

最後に 弘前大学教育学部 小岩 直人 先生から「防災教育を
総合的な学習の時間につなげる」と題して、御講義をいただ
きました。
いろいろな分野の先生方からの講義を受け、たくさんの学び
のある研修となりました。
「教職一般・総合的な学習の時間研修講座」を開催しました。
午前中はオフィス円香の大坂先生から「社会人としてのマナー」
についての講義をしていただきました。初任者の先生方は、来客
対応・電話対応などの演習に、熱心に取り組みました。
午後は県立郷土館の福士さんから学習活動支援事業について
説明をしていただきました。 その後、大野主任指導主事から、
総合的な学習の時間に関する講義を受けました。
最後に 弘前大学教育学部 小岩 直人 先生から「防災教育を
総合的な学習の時間につなげる」と題して、御講義をいただ
きました。
いろいろな分野の先生方からの講義を受け、たくさんの学び
のある研修となりました。