研修講座

通常の学級でも生かせる特別支援教育研修講座(2)

9月24日(火)、当センター大研修室にて「通常の学級でも生かせる
特別支援教育研修講座(2)-児童生徒理解-」を開催しました。



講師は、桃山学院教育大学教授の 松久 眞実 先生。
小学校の通常学級担任を20年以上勤務された経験をもとに、
「崩れないクラスづくりとは~特別支援教育の視点から~」
という演題で講演されました。


崩れないクラスづくりは、安全で秩序のあるクラスづくりである
として、「あったかクラス作戦 20個の取組」を紹介しました。



特に、集団指導の取組として、「静寂の時間」を増やすことについて
具体的な話がありました。

教室の無駄な音を減らすことで、子どもたちは落ち着いて生活できる
ということです。そのためには、教師が自分の行動の中の音を意識
することが大事であり、その姿勢が子どもたちの生活につながると
いうことです。

音に敏感で大きな音に対して興奮してしまう子どもがいる一方、大きな
音を避けたい子どももいます。よって、授業や集団での学びの場面で、
静かに落ち着いた環境づくりを意識することが、「崩れないクラス」の
大事な要素であるということです。

講師の先生のユーモアたっぷりの話に、受講している先生方の表情
にも笑顔があふれていました。

研修が先生方の指導に生かされ、子どもたちの健やかな成長につな
がることを願います。





2019/09/25 11:20 | この記事のURL研修講座

生徒指導基礎講座

9月19日(木)~20日(金)、当センター大研修室にて
「生徒指導基礎講座」を開催しました。




今回の講座は、初任者研修対象教諭に対して、生徒指導への
取り組み方、温かい人間関係づくり、いじめや不登校等への対応
についての研修を行い、初任者の生徒指導に関する指導力の
向上を図るという趣旨で開催しました。



生徒指導の基礎・基本についての講義・実践発表、そして「あかはな
先生」として有名な、昭和大学准教授の 副島 賢和 先生から講演を
いただきました。

子どもたちへのかかわりについて学びを深めた先生方でした。


2019/09/19 13:40 | この記事のURL研修講座

一般授業研修講座Ⅰ

8月19日(月)、当センター大研修室にて「一般授業研修講座Ⅰ」を
開催しました。

今回は、2学期に各校で行う研究授業のための、詳しい指導案づくり
を行いました。






小学校は、国語・算数・理科・社会、中学校は理科・英語・保体・家庭科の
部会に分かれ、「わかった!できた!身についた!」を目指した授業づくり
に熱心に取り組みました。

 


2019/08/19 16:10 | この記事のURL研修講座

心のケア研修講座

8月16日(金)、当センター大研修室にて
                      「心のケア研修講座」を開催しました。



はじめに八戸学院大学教授の 瀧澤 透 先生から「SOSの出し方
教育の背景」と題して、教育現場でSOSの出し方教育が求めら
れるようになった背景や内容について講義していただきました。



その後、同大学非常勤講師の 瀧澤 志穂 先生から、小学校や
中学校で実際に行っているプログラムについて紹介していた
だきました。

概要や具体的な取組、課題について聞くことができ、充実した
研修となりました。


2019/08/16 12:50 | この記事のURL研修講座

AED実技研修講座

8月8日(木)、当センター大研修室にて
                    「AED実技研修講座」を開催しました。



 東消防署の 和村様 を講師にお迎えし、15名の教職員が
参加しました。



 心肺蘇生(AEDを含む)を中心とした「普通救命講習」を実施し、
応急の対応について参加した先生方は真剣な表情で実技に取り
組んでいました。最後に「普通救命講習修了証」が受講者に交付
されました。

 ご多用の所、講師を務めてくださった和村様、普及員の田中様、
山本様、たいへんありがとうございました。



2019/08/08 14:50 | この記事のURL研修講座

教職一般・総合的な学習の時間研修講座

 8月5日(月)、当センター第一研修室にて
「教職一般・総合的な学習の時間研修講座」を開催しました。



午前中はオフィス円香の大坂先生から「社会人としてのマナー」
についての講義をしていただきました。初任者の先生方は、来客
対応・電話対応などの演習に、熱心に取り組みました。



午後は県立郷土館の福士さんから学習活動支援事業について
説明をしていただきました。  その後、大野主任指導主事から、
総合的な学習の時間に関する講義を受けました。




最後に 弘前大学教育学部 小岩 直人 先生から「防災教育を
総合的な学習の時間につなげる」と題して、御講義をいただ
きました。


いろいろな分野の先生方からの講義を受け、たくさんの学び
のある研修となりました。








2019/08/05 16:20 | この記事のURL研修講座

メンタルヘルス研修講座


 8月2日(金)、当センター大研修室にて
        「メンタルヘルス研修講座」を開催しました。



 公立学校共済組合関東中央病院メンタルヘルスセンター医長
秋久 長夫 氏 を講師にお招きし、「教職員のメンタルヘルス~
心の健康を保つためのセルフケア~」の演題で、教職員のメン
タルヘルス不調の事例から、心身の健康管理の重要性と、不調
を感じた時の対処の仕方について講演をいただきました。


 


2019/08/02 14:20 | この記事のURL研修講座

教職一般・メンタルヘルス研修講座

 8月2日(金)、当センター大研修室にて
    「教職一般・メンタルヘルス研修講座」を開催しました。



午前中は「適切な保護者対応」「教職員のメンタルヘルス」について
研修を行いました。



午後は、一般研修の「メンタルヘルス研修講座」と共催し、
「教職員のメンタルヘルス~心の健康を保つためのセルフケア~」
と題して、精神科医の先生から御講演いただきました。




初任者の先生方は、具体的な事例から、保護者との信頼関係づくり
や自身の適切な健康管理について学びました。






 


2019/08/02 14:20 | この記事のURL研修講座

授業で使えるICT活用研修講座

 7月29日(月)、当センターコンピュータ室にて
      「授業で使えるICT活用研修講座」を開催しました。



フラッシュ型教材・タブレットの活用を中心として、授業で使える
指導方法についての研修講座を行いました。



2019/07/31 09:40 | この記事のURL研修講座

中堅教諭等資質向上前期研修講座Ⅱ

 7月26日(金)、当センター第一研修室にて
「中堅教諭等資質向上前期研修講座Ⅱ」を開催しました。



 学校運営に積極的に参画し、協働で取り組む意識を高めることを
目的として、教職経験5~6年目の教諭を対象に、危機管理、生徒
指導及び特別支援教育に関する講義や、協働的発想による演習を
行いました。




2019/07/31 09:30 | この記事のURL研修講座
441件中 241~250件目    <<前へ  23 | 24 | 25 | 26 | 27  次へ>>