研修講座
教職一般・情報教育研修講座
8月3日(火)、当センター大研修室にて「教職一般・情報教育研修
講座」を開催しました。


本講座は、初任者研修対象教諭に対して、情報セキュリティーや
1人1台端末の活用、救急法等についての研修を行い、指導力の
向上を図るとともに、教員としての資質を養うことを目的とした講座
です。


昨年度初任者研修を受講した先輩教員からの実践発表や、
当センター主任指導主事による講義、日本赤十字社青森県支部の
皆様を講師に招いての講習会を通し、初任者は教員に求められる
スキルの習得や指導力の向上を目指して熱心に研修に臨んでいま
した。
数学科・算数科授業力アップ研修講座
7月30日(金)、当センター大研修室にて
「数学科・算数科授業力アップ研修講座」を開催しました。

本講座は、八戸市中学校数学科教育研究会との共催で開催されました。

研究授業についての協議や、1人1台端末等ICTの効果的な活用に
ついての情報交換のほか、弘前大学教育学部 准教授 田中 義久 様に
よる「問題解決の過程を重視した授業改善」と題したオンライン講義を
通して、指導力の向上に努めました。

暑さ厳しいところ御講義いただいた田中様、大変ありがとうございました。
市民プログラミング教室(1)
7月28日(水)、当センター コンピュータ室にて「市民プログラミング
教室(1)」を開催しました。

小学生を対象に「Scratch」というプログラミングソフトを活用して、
「迷路ゲーム」づくりに取り組みました。

総合的な学習の時間授業力アップ研修講座
7月28日(水)、当センター大研修室他にて
「総合的な学習の時間授業力アップ研修講座」を開催しました。

「今こその生活科と総合的な学習の時間の充実 ~コロナ禍とGIGA
スクール構想との対応を含めて~」と題して、甲南女子大学 教授
村川 雅弘 先生に御講演いただきました。
.jpg)
前半は、総合的な学習の時間と新学習指導要領の関連性や、参考に
なる児童生徒の実践を教えていただきました。

後半は、総合的な学習の時間の充実に関するすごろく教材で、楽しみ
ながら総合的な学習について学ぶワークショップを行いました。

受講者からは、
「新学習指導要領と総合的な学習の時間の関係がよくわかりました」
「自分の学校でも取り組んでみたい実践がありました」
「すごろく教材で、楽しみながら総合的な学習について学ぶことができ
ました」
などの感想があり、大変有意義な講座となりました。
学校事務研修講座
7月27日(火)、当センター大研修室にて「学校事務研修講座」を
開催しました。

「学校組織運営における学校事務の役割」と題して、
フューチャーインスティテュート株式会社 教育コンサルタント
佐藤 靖泰 氏にオンラインで御講演いただきました。

国語科授業力アップ研修講座
7月26日(月)、オンラインにて「国語科授業力アップ研修講座」を
開催しました。

「論理的に思考する 『考える国語』 の授業
~ 『思考のズレ』 からの問題解決的な国語の授業づくり~」
と題して、明星大学 教授 白石 範孝 氏にオンラインで御講演
いただきました。
特別活動指導力アップ研修講座
7月26日(月)、当センター大研修室にて「特別活動指導力アップ
研修講座」を開催しました。

「自立を目指し、よりよい人間関係を築く特別活動
~話合い活動の工夫を通して~」と題して、
文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部
教育課程調査官 兼 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官
安部 恭子 氏にオンラインで御講演いただきました。
児童生徒理解研修講座
7月15日(木)、当センター大研修室にて「児童生徒理解研修講座」
を開催しました。

「多様な悩みを抱えた子の理解 ~教育相談によるアプローチ~」
と題して、岩手大学大学院 教育学研究科 教授 山本 奬氏に
オンラインで御講演いただきました。
ミドルリーダー経営力アップ研修講座(3)生徒指導編
7月9日(金)、オンラインにて「ミドルリーダー経営力アップ研修講座(3)
生徒指導編」を開催しました。

「生徒指導の危機管理 ~保護者対応~」と題し、
神田外語大学 客員教授 嶋崎 政男 氏に御講演いただきました。
ミドルリーダー経営力アップ研修講座(1)職務・経営編
7月6日(火)、オンラインにて「ミドルリーダー経営力アップ研修講座(1)
職務・経営編」を開催しました。

「新学習指導要領に基づく授業改善と学習評価」
~学校全体で取り組むカリキュラム・マネジメント~
と題し、横浜国立大学 教育学研究科 教授 石塚 等 氏に御講演いた
だきました。