研修講座

教職一般・総合的な学習の時間研修講座

7月29日(水)、当教育センター大研修室にて、「教職一般・総合的な
学習の時間研修講座」を開催しました。

午前中は、オフィス円香の大坂先生から「社会人としてのマナー」及び
「怒りのコントロール」についての講義をしていただきました。
電話対応等の演習もあり、実践的な講義となりました。



午後は、県立郷土館の学芸課の方から、学習活動支援事業について
説明をしていただきました。

続いて、教育センター所長より、総合的な学習の時間についての講義
がありました。「郷土八戸」を題材として話し合う中で、授業についての
イメージをふくらませることができました。



子どもたちの顔を思い浮かべながら、生き生きと研修に取り組む先生方
でした。

2020/07/30 09:20 | この記事のURL研修講座

示範授業研修講座

6月19日(金)、当教育センター大研修室にて、「示範授業研修
講座」を開催しました。



今回の講座は、小学校の初任者の先生方を対象に実際の授業を
参観し、授業技術を学ぶ目的で行われました。市内小学校の校長
先生の講話に続き、各教科に分かれて、録画による授業参観を
行いました。



参観後は、初任者の先生方による協議や、担当指導主事による
講義がありました。



板書や児童の発言の取り上げ方等、「わかった!できた!身に
ついた!」が実感できる授業づくりについて、理解を深めた先生
方でした。

2020/06/22 13:20 | この記事のURL研修講座

学習指導基礎講座

5月28日(木)、当教育センター第一研修室にて、「学習指導
基礎講座」を開催しました。



今回の初任者研修は、「教科経営や指導案にかかわる基礎的・
基本的な内容について」という趣旨で行われました。



「授業づくりの基礎・基本」「学習指導案について」の講義の後、
各教科に分かれて、指導案作成を行いました。



教科の特性を生かし、「わかった!できた!身についた!」が
実感できる授業づくりに取り組む先生方でした。












2020/06/01 11:30 | この記事のURL研修講座

学級経営基礎講座Ⅰ

5月14日(木)~15日(金)、当教育センター大研修室にて、
「学級経営基礎講座Ⅰ」を開催しました。

初任者の先生方は、学級経営に関わる基礎的・基本的な研修を
行うことで、指導力の向上を図り、資質を高めるという趣旨の
もと、熱心に研修に取り組みました。



学校教育課長からは「教職員の服務について」、センター主任
指導主事等からは「学級経営の意義とねらい」「学級における
特別な支援を要する児童生徒への指導」と題して、講話・講義が
行われました。



また、市内小・中学校の先輩教諭からは、学級経営についての
実践発表をしていただきました。



学級の子どもたちの顔を思い浮かべながら、明日からの実践に
生かそうと意欲を高める先生方でした。









2020/05/18 13:30 | この記事のURL研修講座

赴任時研修講座

4月16日(木)、当教育センター大研修室にて「赴任時研修講座」を
開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、2週間遅れで行うことができた
講座です。新規採用の皆さんが、初めて一同に会しました。



今回の講座では、教育長の講話を行いました。
新規採用の皆さんは、講話を聞き、採用の喜びと共に責任の重さを
感じていました。



これから一年間、実りある研修を実施していきたいと思います。

2020/04/17 09:40 | この記事のURL研修講座

まとめ研修講座

    2月14日(金)、当センター第一研修室にて「まとめ研修講座」を
開催しました。

令和元年度の初任者研修を総括する、まとめの講座でした。



 まず、小笠原教育部次長から、「教育は人なり」と題して、
講話がありました。初任者の先生方は、「教師として大切な
ものは何か」ということを改めて考えることができました。



   その後は、1年間の研修を振り返り、一人一人が発表を
行いました。

 
 初任者の先生方は、この1年間、学び続ける姿勢を持ち続け、
意欲的に研修に取り組みました。





2020/02/18 16:20 | この記事のURL研修講座

教科等研究・国内海外研修発表会

1月30日(木)~31日(金)の2日間、当センター大研修室にて
「八戸市教科等研究・国内海外研修発表会」を開催しました。

 研究委員9部会、国内研修9名、教員海外交流事業報告1組と、
昨年度より発表の数が多くなりました。





 ほとんどの研究・研修が、新学習指導要領の大きな柱である
「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を踏まえた取組で
あり、来年度以降の授業づくりにすぐに生かせそうな内容でした。




 参加した先生方からは、2年次研修の先生方を中心に多くの
質問や感想がだされ、充実した質疑の時間となりました。

 2日間でお集まりいただいた、延べ166人の先生方大変
ありがとうございました。






2020/01/27 11:20 | この記事のURL研修講座

学級経営基礎講座Ⅱ(後期)

  1月23日(木)~24日(金)、当センター第一研修室にて
「学級経営基礎講座Ⅱ(後期)」を開催しました。



 今回の研修は、5月に行った学級経営基礎講座Ⅰに続くシリー
ズの研修で、ここまでの学級経営の評価や改善に関する内容に
ついての研修でした。




 初任者の先生方は、子どもたちの顔を思い浮かべながら、自分
の学級経営を振り返っていました。



 
 24日、午後からは「小・中学校ジョイントスクール推進事業」
実践発表会に参加しました。一般参加の先生方とのグループ
ワークを通して、魅力ある学校づくりについて考えを深めるこ
とができました。

 

2020/01/27 11:10 | この記事のURL研修講座

一般授業研修講座Ⅱ

 1月9日(木)、当センター大研修室他にて「一般授業研修講座Ⅱ」を
開催しました。



 初任者の先生方は、それぞれの学校で2学期実践した研究授業の
記録映像を見合い、協議を行いました。



その後は、教科担当指導主事より指導助言もありました。



今回の研修を通し、よりよい授業づくりへの意欲を高めることが
できました。



 


2020/01/10 11:00 | この記事のURL研修講座

子どものメンタルヘルス研修講座


 11月18日(月)、当センター大研修室にて
「子どものメンタルヘルス研修講座」を開催しました。
 

 
 平成30年7月より診察が始まった八戸市立市民病院児童
思春期外来の吉田恵心先生を講師に、思春期外来の現状や患
者に対してのアプローチの仕方などについてのお話をうかがい
ました。

 

 吉田先生は、その子は何について困っているのかを診ること、
患者の抱える課題に合わせて対応を変えていく支持的精神療法を
大切にされていること等、当事者目線で診療に努められていると
いうことでした。
 
 



 研修会の後半では、受講者のアンケートをもとに「学習面」
「問題行動」「インターネット依存、ゲーム依存」などの7つの
テーマについて、学校での対応法や指導の際の問題点に
ついてグループで話し合いました。

 講師の吉田先生は、そのテーマ一つ一つに丁寧にアドバイスを
してくださり、臨床の立場からの子ども達のとらえ方をうかがう
ことができました。






2019/11/18 14:10 | この記事のURL研修講座
444件中 231~240件目    <<前へ  22 | 23 | 24 | 25 | 26  次へ>>