研修講座
通常の学級でも生かせる特別支援教育研修講座(2)-児童生徒理解-
10月12日(月)、当センター大研修室と第一研修室にて、
「通常の学級でも生かせる特別支援教育研修講座(2)-
児童生徒理解-」を開催しました。

上越教育大学大学院 教授 赤坂真二氏にお話をしていただき
ました。
オンラインでの講座でしたが、赤坂先生のあたたかい子どもへの
思いが伝わり、受講した先生方は、うなずいたり、笑ったり、元気
になる時間となりました。

子どもたちは先生方との信頼関係を基盤に成長するというお話が
ありました。
子どもたち一人一人に寄り添い、その可能性を信じて学級づくり・
授業づくりをしていただけたらと思います。
.jpg)
まずは笑顔で、一人一人に話しかけましょう!!
「通常の学級でも生かせる特別支援教育研修講座(2)-
児童生徒理解-」を開催しました。

上越教育大学大学院 教授 赤坂真二氏にお話をしていただき
ました。
オンラインでの講座でしたが、赤坂先生のあたたかい子どもへの
思いが伝わり、受講した先生方は、うなずいたり、笑ったり、元気
になる時間となりました。

子どもたちは先生方との信頼関係を基盤に成長するというお話が
ありました。
子どもたち一人一人に寄り添い、その可能性を信じて学級づくり・
授業づくりをしていただけたらと思います。
.jpg)
まずは笑顔で、一人一人に話しかけましょう!!
道徳研修講座(小学校)
生徒指導基礎講座
一般授業研修講座Ⅰ
教職一般・総合的な学習の時間研修講座
7月29日(水)、当教育センター大研修室にて、「教職一般・総合的な
学習の時間研修講座」を開催しました。
午前中は、オフィス円香の大坂先生から「社会人としてのマナー」及び
「怒りのコントロール」についての講義をしていただきました。
電話対応等の演習もあり、実践的な講義となりました。

午後は、県立郷土館の学芸課の方から、学習活動支援事業について
説明をしていただきました。
続いて、教育センター所長より、総合的な学習の時間についての講義
がありました。「郷土八戸」を題材として話し合う中で、授業についての
イメージをふくらませることができました。

子どもたちの顔を思い浮かべながら、生き生きと研修に取り組む先生方
でした。
学習の時間研修講座」を開催しました。
午前中は、オフィス円香の大坂先生から「社会人としてのマナー」及び
「怒りのコントロール」についての講義をしていただきました。
電話対応等の演習もあり、実践的な講義となりました。

午後は、県立郷土館の学芸課の方から、学習活動支援事業について
説明をしていただきました。
続いて、教育センター所長より、総合的な学習の時間についての講義
がありました。「郷土八戸」を題材として話し合う中で、授業についての
イメージをふくらませることができました。

子どもたちの顔を思い浮かべながら、生き生きと研修に取り組む先生方
でした。
示範授業研修講座
学習指導基礎講座
学級経営基礎講座Ⅰ
5月14日(木)~15日(金)、当教育センター大研修室にて、
「学級経営基礎講座Ⅰ」を開催しました。
初任者の先生方は、学級経営に関わる基礎的・基本的な研修を
行うことで、指導力の向上を図り、資質を高めるという趣旨の
もと、熱心に研修に取り組みました。

学校教育課長からは「教職員の服務について」、センター主任
指導主事等からは「学級経営の意義とねらい」「学級における
特別な支援を要する児童生徒への指導」と題して、講話・講義が
行われました。

また、市内小・中学校の先輩教諭からは、学級経営についての
実践発表をしていただきました。

学級の子どもたちの顔を思い浮かべながら、明日からの実践に
生かそうと意欲を高める先生方でした。
「学級経営基礎講座Ⅰ」を開催しました。
初任者の先生方は、学級経営に関わる基礎的・基本的な研修を
行うことで、指導力の向上を図り、資質を高めるという趣旨の
もと、熱心に研修に取り組みました。

学校教育課長からは「教職員の服務について」、センター主任
指導主事等からは「学級経営の意義とねらい」「学級における
特別な支援を要する児童生徒への指導」と題して、講話・講義が
行われました。

また、市内小・中学校の先輩教諭からは、学級経営についての
実践発表をしていただきました。

学級の子どもたちの顔を思い浮かべながら、明日からの実践に
生かそうと意欲を高める先生方でした。