学級づくり~人間関係づくり~ 研修講座 2016年7月5日

画像
 

 
 7月5日(火)、当センター大研修室において、小・中学校教員を対象に、「学級づくり~人間関係づくり~研修講座」が開かれました。

 講師である葛巻町立葛巻小学校の藤村校長先生は、ユーモアたっぷりの語り口で、とても分かり易くお話してくださいました。

 受講者から、「もっともっとお聞きしたいと感じました」「自分の学級でもすぐに実践したい内容でした。」「自分の学級のQ-Uの結果の見直しの手立て等、とても勉強になりました。」という感想が既に届いています。

 楽しく和やかな雰囲気で、学級づくり、人間関係づくりの基礎を学ぶことができました。




 

2016/07/08 13:50 | この記事のURL研修講座

特別支援教育コーディネーター研修講座

画像
 
 6月23日(木)、当センター第一研修室において、特別支援教育コーディネータ-を対象に、「特別支援教育コーディネーター研修講座」が開かれました。

 障害者基本法や障害者差別解消法といった特別支援教育に関わる法律について、分かりやすく教えていただき、どのような法整備のもと、現在の特別支援教育がすすめられているのかを学ぶことができました。

 「学びにくさ」への気づきと対応については、子どもの強い力を活かすという視点が大事であること、学級づくりや学習環境整備といった、基礎的環境整備の土台づくりをしっかり行いながら、合理的配慮の観点から個々のつまずきへ支援していくことが必要であると学びました。

 インシデントプロセス法は、対象児の情報収集を質問しながら話合いを進めることで、子どもの状態像を明確にし、支援の手がかりを得ることができます。話し合いのための準備も簡単であるため、すぐに使える話し合いの方法だと思います。


[参加者の感想]

〇実際に演習をしながら、実態の把握ができたところが良かったです。実態把握の質問を考えてみて感じたことは、子どもの情報を得るのに偏っていたことに気付きました。バランスよく把握していきたいと思いました。

〇研修内容が講義だけでなくて演習もあったのがよかったと思います。講師の先生が豊富な実践・経験がおありの方で、法的なこともわかりやすく織り交ぜてお話してくださり、また参加したいと思う研修でした。

2016/06/28 11:40 | この記事のURL研修講座

情報セキュリティ対策支援 研修講座 2016-06-27

画像
 
 6月27日(月)、当センター大研修室において、小・中学校教諭を対象に、「情報セキュリティ対策支援 研修講座」が開かれました。

 
 学校にある様々な情報データを、安全に管理し適正に取り扱っていくことをねらい、ワークショップ型での演習を中心とした研修となりました。

 職員室などの具体的な場面のイラストを見て、考えられる情報セキュリティ上の危険について、グループや全体で確かめ合う中で、参加者の意識向上を図ることができました。

 今日の研修を受け、情報セキュリティについて日常的な話題となったり、一人一人の気付きにつながったりすることで、安全・安心な環境づくりが進められるよう支援していきます。

2016/06/28 10:40 | この記事のURL研修講座

市民パソコン教室① 2016年6月16日、17日

画像

 6月16日(木)、17(金)、当センターコンピュータールームにおいて、市民を対象に「市民パソコン教室①」が開かれました。

 インターネット-を使った情報の検索の仕方や、ワープロソフトを使った文書作成について、基礎的な内容を研修しました。


 受講者の方々は、皆様熱心に講師の話を聞き、使い方を習得しようとパソコン操作に励んでいました。

2016/06/20 08:30 | この記事のURL公開講座

授業づくり基礎研修講座(2)理科実験編

画像

 
 6月9日(木)、当センター理科研修室において、採用5年以下の小学校教員を対象に、「授業づくり基礎研修講座(2)理科実験編」が開かれました・

 理科の授業づくりをする上での基礎基本として、自然に親しむことを念頭においた教材作り、予備実験の大切さ、理科で育てたいソーシャルスキル、授業以外での科学の眼を育てるしかけ、などについて実験を交えながら学びました。

また、教科等研究委員の実践として、比較される教材づくりとワークシートの活用による考察する力を身に付ける学習指導について発表を聞き、問題意識を醸成する活動の必要性について学びました。


〈アンケートから〉

【自分自身、理科は好きなのですが、事前の準備がうまくできずにいました。

しかし、身近なもので、しかも物づくりをしながらの実験は、子どもたちにとって楽しみながら実験に臨めると思いました。

今後の授業に生かしていき、「理科は楽しい!もっとこんなことが知りたい。」と思えるような授業をしたいと思いました。

体を使って学習した内容は、子どもにとって脳裏に焼付くと思います。

ありがとうございました。】

2016/06/13 08:50 | この記事のURL研修講座

社会科授業力アップ研修講座 2016年6月9日

画像

 
 
 
 6月9日(木)、当センター第二研修室および視聴覚室において、小学校教員および中学校社会科教員を対象に、「社会科授業力アップ研修講座」が開かれました。

 自分の授業を改善したい、子どもたちの目が輝く社会科の授業をしたい、という熱心な先生方が参加しました。 

 小学校部会では、単元構成(知識の構造図)について、出貝主任指導主事の講義・演習、中学校部会では、ワークショップ型授業によるアクティブ・ラーニングの実践について、山形大学附属中学校の関東先生から学びました。

 

 運営者としては、明日からの授業に生かすことのできる具体的な研修ができたのではないか、と感じています。
2016/06/10 08:50 | この記事のURL研修講座

特別支援学級担任研修講座

画像

 
 5月23日(月)当センター大研修室にて、小・中学校の特別支援学級担任を対象に「特別支援学級担任研修講座」を行いました。

 講師には、群馬大学教育学部教授 霜田浩信先生をお招きして、「障がい特性に応じた指導法」と題して講演をしていただきました。障がいのある子どもへの関わりを「大変だなぁ」と思っても、子どもと向き合い、その困難さの原因に目を向け、支援していくこと、そして子どもに期待してかかわることが大切だというお話がありました。

 まず、学習や生活で、どこでつまずいているのか課題分析をして、具体的な行動要素や学習の積み重ねの中でできていないところをとらえること、そして具体的な行動目標を立てて手立てを考え、評価していくことを学びました。つづいて①不注意、②指示理解・記憶力・思考の困難さ、③多動的、衝動的な行動を押さえられない、④状況や他者感情が把握できない、⑤感情のコントロールがうまくできないといったつまずきを示す子どもへの支援方法についてお話がありました。子どもがかかえる困難さを疑似体験し、そのつまずきを生じさせる様々な原因を示してくださり、そのための支援方法を学びました。

 特別支援学級担任として、子どもの見方・とらえ方の視点を学んだことで、子どもの困難さへの手立てのレパートリーが増えるなど、すぐに役立つ研修となりました。

 〔参加者の声〕
 ・生徒への言葉がけを、もっと丁寧にポジティブに行うためのきっかけに 
  なりました。大変参考になりました。
 ・実践を交えたとてもわかりやすい研修でした。

 

2016/05/24 13:10 | この記事のURL研修講座

教科等研究委員研修会(1)

画像
 
  5月13日(金)、当センター大研修室にて、市内小・中学校の研究委員を対象に、「教科等研究委員研修会」を行いました。
 今年度は、以下の3分野の研究を行います。
                                            
   (1)「確かな学力研究分野」では、思考力・判断力・表現力
     の育成を目指した研究。
   (2)「今日的課題研究分野」では、八戸市の教育課題解決
     に向けた調査・研究。
   (3)「自由課題研究分野」では、インターネットセーフティ
     の研究を行います。

 2月2・3日に研究の成果を発表します。みなさん、どうぞ発表会へお越しください。       
                                  
                                              
 

2016/05/16 10:40 | この記事のURL研修講座

避難訓練

画像

 
5月13日(金)当センタ-にて、「2階理科研修室より出火」を想定し、避難訓練が行われました。
 適応指導教室の生徒6名も参加し、代表1名が消火器訓練を行いました。また、自火報システム、防火シャッタ-、救助袋等の設備についても、業者から説明を受け学習しました。
 研修会、相談等でいらっしゃった来館者の安全を第一の行動することが職員の役割です。そのことをしっかり肝に銘じて、危機管理に努めていきたいと思います。

2016/05/16 09:00 | この記事のURL

情報モラル教育研修講座

画像



 
 5月10日(火)、当センター大研修室にて、市内小・中学校の学級担任を対象に、「情報モラル教育研修講座」を行いました。
 まず始めに、昨年度までの2年間、教科等研究委員として情報モラル教育について研究を続けてきた先生方から実践発表をしていただきました。普段の授業の中に「情報モラル」に関する内容をどのように取り入れられるのか、その研究及び授業実践について、ビデオ等を活用しながら分かりやすく発表していただきました。
 続いて、青森県総合学校教育センターで指導主事をなさっている木村紀子先生より、「日常の授業における『情報モラル教育』の指導の在り方」と題して講演をしていただきました。前半部分では情報社会における児童生徒の実態、それを踏まえて何を教えていかなければならないのかについて、ていねいに話していただきました。後半部分では、教科等研究委員の先生方も活用した「情報モラル教科振り分けシート」をもとに、情報モラルの視点を取り入れられる教材探しの演習を行いました。
 情報モラル教育とは、ICT機器をふんだんに使ったりするのではなく、視点をもって普段の授業に取り組むことによって、教科・学年の垣根なく取り入れられるものであるということを学ぶことができました。
 

2016/05/11 14:50 | この記事のURL研修講座
559件中 391~400件目    <<前へ  38 | 39 | 40 | 41 | 42  次へ>>