市民教育公開講座(1)
6月1日(土)、当センター第一研修室にて「市民教育公開講座(1)」
を開催しました。
講師は、日本青少年育成協会 準上級教育コーチ兼PM級トレーナー
永井 智幸 先生。 「子どものやる気を引き出す『教育コーチング』
・『パパ・ママコーチング』」という演題で御講演いただきました。
子どもの意欲や能力を引き出し、自立を支援する「教育コーチング」
・「パパ・ママコーチング」の手法について、演習を交えながら学ぶこと
ができました。
受講者から、「また参加したい」「子どもへの声がけを実践していきたい」
などの感想があり、大変有意義な講座となりました。
を開催しました。
講師は、日本青少年育成協会 準上級教育コーチ兼PM級トレーナー
永井 智幸 先生。 「子どものやる気を引き出す『教育コーチング』
・『パパ・ママコーチング』」という演題で御講演いただきました。
子どもの意欲や能力を引き出し、自立を支援する「教育コーチング」
・「パパ・ママコーチング」の手法について、演習を交えながら学ぶこと
ができました。
受講者から、「また参加したい」「子どもへの声がけを実践していきたい」
などの感想があり、大変有意義な講座となりました。
学習指導基礎講座
理科授業力アップ研修講座
5月27日(月)、当センター理科研修室にて
「理科授業力アップ研修講座」が開かれました。
小・中学校の先生方、11名が参加しました。
〇講義内容
「わかった!できた!身についた!が実感できる授業づくり」
〇実験内容
①「電気をためる」(小学6年生)
・手回し発電機の正しい使い方
・手回し発電機の種類と回し方
②「くぎを磁石に」(小学3年生)
・くぎを磁石にするためのこすり方 等
③細胞分裂の観察(中学3年生)
・高確率で細胞分裂を観察させる方法
④眼球の自作モデル(中学1年生)
・100円ショップで手に入るもので眼球モデルを作成する
⑤葉にデンプンが含まれているか調べる方法(小学6年生)
・エタノール脱色法で葉のデンプンを調べる方法
・エタノールを節約した実験方法
・一人一人が安全に行える実験方法
⑥空気のあたたまり方を調べる
・成功する「空気のあたたまり方」の実験の工夫
先生方は楽しく会話をしながら意欲的に実験に参加していました。
「授業ですぐに実践してみたい」「こんな方法があったのか」
「細胞分裂のようすがまるで教科書のようだ」との声も聞かれ、
充実した研修になりました。
「理科授業力アップ研修講座」が開かれました。
小・中学校の先生方、11名が参加しました。
〇講義内容
「わかった!できた!身についた!が実感できる授業づくり」
〇実験内容
①「電気をためる」(小学6年生)
・手回し発電機の正しい使い方
・手回し発電機の種類と回し方
②「くぎを磁石に」(小学3年生)
・くぎを磁石にするためのこすり方 等
③細胞分裂の観察(中学3年生)
・高確率で細胞分裂を観察させる方法
④眼球の自作モデル(中学1年生)
・100円ショップで手に入るもので眼球モデルを作成する
⑤葉にデンプンが含まれているか調べる方法(小学6年生)
・エタノール脱色法で葉のデンプンを調べる方法
・エタノールを節約した実験方法
・一人一人が安全に行える実験方法
⑥空気のあたたまり方を調べる
・成功する「空気のあたたまり方」の実験の工夫
先生方は楽しく会話をしながら意欲的に実験に参加していました。
「授業ですぐに実践してみたい」「こんな方法があったのか」
「細胞分裂のようすがまるで教科書のようだ」との声も聞かれ、
充実した研修になりました。
学校経営校長研修講座
5月21日(火)、当センター大研修室にて「学校経営校長研修講座」
を開催しました。
今回の研修講座は、LGBTの児童生徒への適切な対応、教育相談的
な在り方について、学校現場にてどのような対応やかかわりが大切で
必要なのか、また、人権教育として、さらにはいじめ予防としてなど、広く
教育相談的な在り方について学ぶという趣旨で、男女共同参画事業の
一環として、市民連携推進課との共催で開催しました。
講師の宝塚大学看護学部教授、日高 庸晴(ひだか やすはる)先生
から、世界や我が国の動向、具体的な数値を示した調査内容、そして、
ご自身の経験からのお話をいただきました。
を開催しました。
今回の研修講座は、LGBTの児童生徒への適切な対応、教育相談的
な在り方について、学校現場にてどのような対応やかかわりが大切で
必要なのか、また、人権教育として、さらにはいじめ予防としてなど、広く
教育相談的な在り方について学ぶという趣旨で、男女共同参画事業の
一環として、市民連携推進課との共催で開催しました。
講師の宝塚大学看護学部教授、日高 庸晴(ひだか やすはる)先生
から、世界や我が国の動向、具体的な数値を示した調査内容、そして、
ご自身の経験からのお話をいただきました。
第1回避難訓練
教科等研究委員委嘱状交付並びに研修会(1)
5月13日(月)、当センター大研修室にて「教科等研究委員委嘱状交付
並びに研修会(1)」を開催しました。
はじめに、今年度の研究委員36名の先生方に、伊藤教育長から
委嘱状が交付されました。
これから「国語」「算数・数学」「理科」「社会」「英語」「特別の教科 道徳」
「特別支援学級の授業づくり」「プログラミング教育」「小学校 音楽」
の9部会で研究が進められます。
竹花センター所長の講話では、学び続ける教師となり、研究に加え、
周知と活用にも力を発揮してほしいというメッセージが研究委員に
伝えられました。
研究内容の成果は、小・中教研の各部会等で発表することも可能です。
興味のある方は、センターの担当までご連絡ください。
並びに研修会(1)」を開催しました。
はじめに、今年度の研究委員36名の先生方に、伊藤教育長から
委嘱状が交付されました。
これから「国語」「算数・数学」「理科」「社会」「英語」「特別の教科 道徳」
「特別支援学級の授業づくり」「プログラミング教育」「小学校 音楽」
の9部会で研究が進められます。
竹花センター所長の講話では、学び続ける教師となり、研究に加え、
周知と活用にも力を発揮してほしいというメッセージが研究委員に
伝えられました。
研究内容の成果は、小・中教研の各部会等で発表することも可能です。
興味のある方は、センターの担当までご連絡ください。
学級経営基礎講座Ⅰ
5月9日(木)~10日(金)、当センター第一研修室にて「学級経営基礎
講座 Ⅰ 」を開催しました。
初任者の先生方は、学級経営に関わる、基礎的・基本的な研修を
行うことで、指導力の向上を図り、資質を高めるという趣旨のもと、
熱心に研修に取り組みました。
センター主任指導主事等からは「学級経営の意義とねらい」
「学級における特別な支援を要する児童生徒への指導」と題して
講義が行われました。
また、日計ヶ丘小の清水先生、小中野中の下沢先生からは、
学級経営についての実践発表をしていただきました。
2日目には、都留文科大学の 品田 笑子 先生より、ご講演をいただき
ました。「豊かな人間関係を基盤とした学級経営」と題し、たくさんの
演習を取り入れた有意義なお話でした。
講座 Ⅰ 」を開催しました。
初任者の先生方は、学級経営に関わる、基礎的・基本的な研修を
行うことで、指導力の向上を図り、資質を高めるという趣旨のもと、
熱心に研修に取り組みました。
センター主任指導主事等からは「学級経営の意義とねらい」
「学級における特別な支援を要する児童生徒への指導」と題して
講義が行われました。
また、日計ヶ丘小の清水先生、小中野中の下沢先生からは、
学級経営についての実践発表をしていただきました。
2日目には、都留文科大学の 品田 笑子 先生より、ご講演をいただき
ました。「豊かな人間関係を基盤とした学級経営」と題し、たくさんの
演習を取り入れた有意義なお話でした。