教職一般・総合的な学習の時間研修講座
7月29日(水)、当教育センター大研修室にて、「教職一般・総合的な
学習の時間研修講座」を開催しました。
午前中は、オフィス円香の大坂先生から「社会人としてのマナー」及び
「怒りのコントロール」についての講義をしていただきました。
電話対応等の演習もあり、実践的な講義となりました。

午後は、県立郷土館の学芸課の方から、学習活動支援事業について
説明をしていただきました。
続いて、教育センター所長より、総合的な学習の時間についての講義
がありました。「郷土八戸」を題材として話し合う中で、授業についての
イメージをふくらませることができました。

子どもたちの顔を思い浮かべながら、生き生きと研修に取り組む先生方
でした。
学習の時間研修講座」を開催しました。
午前中は、オフィス円香の大坂先生から「社会人としてのマナー」及び
「怒りのコントロール」についての講義をしていただきました。
電話対応等の演習もあり、実践的な講義となりました。

午後は、県立郷土館の学芸課の方から、学習活動支援事業について
説明をしていただきました。
続いて、教育センター所長より、総合的な学習の時間についての講義
がありました。「郷土八戸」を題材として話し合う中で、授業についての
イメージをふくらませることができました。

子どもたちの顔を思い浮かべながら、生き生きと研修に取り組む先生方
でした。
花を飾りました
示範授業研修講座
花を植えました
学習指導基礎講座
学級経営基礎講座Ⅰ
5月14日(木)~15日(金)、当教育センター大研修室にて、
「学級経営基礎講座Ⅰ」を開催しました。
初任者の先生方は、学級経営に関わる基礎的・基本的な研修を
行うことで、指導力の向上を図り、資質を高めるという趣旨の
もと、熱心に研修に取り組みました。

学校教育課長からは「教職員の服務について」、センター主任
指導主事等からは「学級経営の意義とねらい」「学級における
特別な支援を要する児童生徒への指導」と題して、講話・講義が
行われました。

また、市内小・中学校の先輩教諭からは、学級経営についての
実践発表をしていただきました。

学級の子どもたちの顔を思い浮かべながら、明日からの実践に
生かそうと意欲を高める先生方でした。
「学級経営基礎講座Ⅰ」を開催しました。
初任者の先生方は、学級経営に関わる基礎的・基本的な研修を
行うことで、指導力の向上を図り、資質を高めるという趣旨の
もと、熱心に研修に取り組みました。

学校教育課長からは「教職員の服務について」、センター主任
指導主事等からは「学級経営の意義とねらい」「学級における
特別な支援を要する児童生徒への指導」と題して、講話・講義が
行われました。

また、市内小・中学校の先輩教諭からは、学級経営についての
実践発表をしていただきました。

学級の子どもたちの顔を思い浮かべながら、明日からの実践に
生かそうと意欲を高める先生方でした。
第1回避難訓練
赴任時研修講座
市民パソコン教室(3)
2月13日(木)~14日(金)の2日間、当センターコンピュータ
室にて市民を対象に「市民パソコン教室(3)」を開催し、「Wordの
基本操作を学ぼう」をテーマに実習を行いました。
今回の受講者は14名でした。
受講者の方々からは
「更に学びたいので、引き続き開催していただきたいと思います。」
「マンツーマンで指導していただき、すごくよかった。」
「とても親切に教えていただきました。何回でも参加したいです。」
「仕事で使っていたときと違う方法を学べて大変参考になりました。
これからも勉強したことを生かしていきたいと思います。」
といった感想が寄せられています。
次回は令和2年6月16日(火)、17日(水)に開催します。
広報はちのへでご案内しますので、多くの皆様のご参加をお待ちして
おります。