教科等研究委員委嘱状交付並びに研修会(1)

5月10日(月)、当センター大研修室にて「教科等研究委員
委嘱状交付式並びに研修会(1)」を開催しました。


はじめに、今年度の研究委員36名の先生方に、伊藤教育長から
委嘱状が交付されました。



これから、「国語」「算数・数学」「理科」「社会」「英語」
「1人1台端末活用」「防災ノート活用」 
「モビリティ・マネジメント教育」「小学校 音楽」の
9部会で研究が進められます。


河村センター所長の講話では、実践研究への心構えについての
講話があり、研究員に委嘱されたことを前向きに考えて研究を
進めてほしいというメッセージが研究委員に伝えられました。



研究内容の成果は、小・中教研の各部会等で発表することも
可能です。
興味のある方は、センターの担当までご連絡ください。







2021/05/11 15:40 | この記事のURL研修講座

第1回 避難訓練

5月10日(月)、避難訓練を実施しました。
「2階理科研修室より出火、2階実技研修室前廊下通行不能」を
想定しての避難訓練です。



来所者の皆様を安全に避難誘導できるよう、年2回研修を
行っています。






2021/05/11 15:10 | この記事のURLセンターのようす

赴任時研修講座

4月1日(木)、当センター大研修室にて「赴任時研修講座」を
開催しました。

新規採用教職員の一年間に渡る研修がスタートしました。



今回の研修では、学校教育課長、センター所長からの講話、
そして研修担当からの説明を行いました。



今年度の初任研のチーム名は、「Team Discovery(チーム 
ディスカバリー)」です。

これから一年間、同期採用の仲間と共に助け合いながら、
研修に向かってほしいと思います。



2021/04/02 13:00 | この記事のURL研修講座

まとめ研修講座

2月19日(金)、当センター大研修室にて「まとめ研修講座」を開催しま
した。

今回の研修講座は、令和2年度の初任者研修を総括するまとめの講座
として開催しました。



まず、教育部次長から「教職人生を楽しむ」と題して、講話がありました。
初任者の先生方は「自分なりの教育観をもち、子どもたちと向きあってい
こう」と決意を新たにしていました。



その後は、1年間の研修を振り返り、一人一人が発表を行いました。



この1年間、学び続ける姿勢をもち続け、意欲的に研修に取り組んだ
先生方でした。


2021/02/22 09:50 | この記事のURL研修講座

パーティションを置きました

パーティションを使って、プランターで花を飾りました。



寒い日が続いていますが、センターの玄関には、たくさんの花が
咲いています。




2021/02/03 13:30 | この記事のURLセンターのようす

学級経営基礎講座Ⅱ(後期)

1月21日(木)~22日(金)、当センター大研修室にて「学級経営基礎
講座Ⅱ(後期)」を開催しました。



今回の研修は、5月に行った学級経営基礎講座Ⅰに続くシリーズの研修
で、ここまでの学級経営の評価や改善に関する内容についての研修で
した。



初任者の先生方は、たくさんの演習を通して、自分の学級経営を振り返る
とともに、目指す教師像について改めて考えることができました。




2021/01/25 09:20 | この記事のURL研修講座

一般授業研修講座Ⅱ

1月5日(火)、当センター大研修室他にて「一般授業研修講座Ⅱ」
を開催しました。



初任者の先生方は、それぞれの学校で2学期実践した研究授業
の記録映像を見合い、協議を行いました。



協議の後には、教科担当主任指導主事から指導助言を受け、
よりよい授業づくりへの意欲を高めた初任者の先生方でした。







2021/01/06 13:00 | この記事のURL研修講座

心遣いに感謝

市民の方から、お花を贈呈したいとの申し出をいただきました。



たくさんの種類の花が届けられ、勤務している職員の心を癒してくれて
います。



心遣いに感謝いたします。




2020/12/14 15:50 | この記事のURLセンターのようす

子どものメンタルヘルス研修講座

11月24日(火)、当センター大研修室にて「子どものメンタル
ヘルス研修講座」を開催しました。



「不登校児童生徒の理解と対応」という演題で、岩手大学大学
院教育学研究科 教授 山本奨 氏にお話をしていただきました。
不登校児童生徒の特性・状態について早く適切な仮説を立て、
効果が期待できる支援方法を選択して介入し、早期対応・早期
解決につなげようという内容でした。



「自己主張ができるか」「行動・生活に乱れがあるか」「強迫傾向
があるか」「身体症状があるか」という4観点から不登校児童生
徒のパーソナリティを分析することにより、表面にあらわれる言
動の裏にある本当の気持ちに目を向けられることが分かりまし
た。また、判断に迷う登校刺激について、必須であるが、本人が
自分で出し過ぎている場合は控えるという説明も大変参考となり
ました。
各校の不登校児童生徒への適切な対応に生かすことができる
研修講座となりました。



2020/11/25 09:00 | この記事のURL研修講座

学級づくり研修講座~集団を育てる教師のリーダーシップ~

11月6日(金)、当センター大研修室にて「学級づくり研修講座
~集団を育てる教師のリーダーシップ~」を開催しました。

「安全で秩序のある学級づくり~集団を育てるための学級づく
りのフェーズ~」という演題で、桃山学院教育大学 教授 松久
眞実 氏に学級づくりについてお話をしていただきました。
受講した先生方は、頷きながら、熱心に話に耳を傾けていまし
た。



学級経営には「秩序」「育成」「成長」の3つのフェーズ(段階、時
期)があり、その段階によって有効な手立てが異なることを学び
ました。特に大切にしたいのは「秩序フェーズ」です。学級の土台
や秩序を作る時期を大切にし、どの子も安心して暮らせる「あた
たかい」学級づくりを目指していきたいと勇気をもらう時間となり
ました。



今回はオンラインでの120分間の講座でしたが、あっという間に
感じられました。松久先生の熱いお話を直接うかがってみたいな
あと思いました。



2020/11/09 09:00 | この記事のURL研修講座
587件中 241~250件目    <<前へ  23 | 24 | 25 | 26 | 27  次へ>>