市民プログラミング教室(1)
総合的な学習の時間授業力アップ研修講座
7月28日(木)、当センター 大研修室にて
「総合的な学習の時間授業力アップ研修講座」を開催しました。


「人口減少時代の八戸応援授業を創る
~子どもも先生も楽しい『社会に開かれた教育課程』とは~」と題して、
一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所
参事 新保 元康 氏に御講演いただきました。


社会に開かれた教育課程において、
総合的な学習の時間の重要性が増していることや、
GIGAスクール構想についての背景や
今後の動きについて教えていただきました。


また、バスをテーマにした総合学習について、
アイデアを出し合ったり、
参加者で共有したりしました。


地域のよさを生かした総合的な学習の時間を
楽しく構成する大切さを学ぶことができました。
「総合的な学習の時間授業力アップ研修講座」を開催しました。


「人口減少時代の八戸応援授業を創る
~子どもも先生も楽しい『社会に開かれた教育課程』とは~」と題して、
一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所
参事 新保 元康 氏に御講演いただきました。


社会に開かれた教育課程において、
総合的な学習の時間の重要性が増していることや、
GIGAスクール構想についての背景や
今後の動きについて教えていただきました。


また、バスをテーマにした総合学習について、
アイデアを出し合ったり、
参加者で共有したりしました。


地域のよさを生かした総合的な学習の時間を
楽しく構成する大切さを学ぶことができました。
国語科授業力アップ研修講座
特別活動指導力アップ研修講座
数学科・算数科授業力アップ研修講座
学校経営校長研修講座
授業で使える1人1台端末活用研修講座(1)
経営力・教師力アップ研修講座(2)教育法規編
7月8日(金)、当センター 大研修室にて
「経営力・教師力アップ研修講座(2)教育法規編」を
開催しました。

八戸工業大学 第二高等学校 附属中学校 副校長 河原木 聡 先生を
講師にお招きし、「学校経営・職務と教育法規」という演題で
御講演いただきました。

第1部では、受講者自身が自己評価を行い、
ミドルリーダーに求められている資質について再確認しました。
最新の教育情勢をまとめた資料を用いながら、
青森県の教育現場の現状と今後予測される課題について、
演習を交えながら対応策を考えました。

第2部では、演習課題としてさらに具体的な事例について
話し合い、グループごとに発表しました。
他校の取組みに関する情報交換を含めながら、
自校の実態をもとに、今後どのように役割を果たすべきかを
学ぶことができました。


受講された先生方におかれましては、
各校のミドルリーダーとして、
本研修での学びを実践に移され、
より一層学校運営に携わっていくことを期待しています。

「経営力・教師力アップ研修講座(2)教育法規編」を
開催しました。

八戸工業大学 第二高等学校 附属中学校 副校長 河原木 聡 先生を
講師にお招きし、「学校経営・職務と教育法規」という演題で
御講演いただきました。

第1部では、受講者自身が自己評価を行い、
ミドルリーダーに求められている資質について再確認しました。
最新の教育情勢をまとめた資料を用いながら、
青森県の教育現場の現状と今後予測される課題について、
演習を交えながら対応策を考えました。

第2部では、演習課題としてさらに具体的な事例について
話し合い、グループごとに発表しました。
他校の取組みに関する情報交換を含めながら、
自校の実態をもとに、今後どのように役割を果たすべきかを
学ぶことができました。


受講された先生方におかれましては、
各校のミドルリーダーとして、
本研修での学びを実践に移され、
より一層学校運営に携わっていくことを期待しています。

教職一般研修講座 Ⅰ
7月7日(木)、当センター 大研修室にて
「教職一般研修講座 Ⅰ」を開催しました。

本講座は、1人1台端末の活用、情報セキュリティ、
情報モラル、著作権等についての講義を行い、
実践的指導力の向上を図るとともに、
社会人としてのマナーについての研修を行い、
教員としての資質を養うことを目的とした講座です。

午前は、当センター主任指導主事による講義・演習を通して、
1人1台端末の活用や、情報セキュリティ、情報モラル等への
理解を深めることができました。


午後は、オフィス円香 代表 大坂 彰子 様による
「社会人としてのマナー ~魅力ある教師になるために~」と
題した御講演を通し、これまでの実践を振り返り
社会人としてより適切な対応をするための
スキルについて学ぶことができました。


御多用のところ講演してくださった大坂様、
ありがとうございました。




「教職一般研修講座 Ⅰ」を開催しました。

本講座は、1人1台端末の活用、情報セキュリティ、
情報モラル、著作権等についての講義を行い、
実践的指導力の向上を図るとともに、
社会人としてのマナーについての研修を行い、
教員としての資質を養うことを目的とした講座です。

午前は、当センター主任指導主事による講義・演習を通して、
1人1台端末の活用や、情報セキュリティ、情報モラル等への
理解を深めることができました。


午後は、オフィス円香 代表 大坂 彰子 様による
「社会人としてのマナー ~魅力ある教師になるために~」と
題した御講演を通し、これまでの実践を振り返り
社会人としてより適切な対応をするための
スキルについて学ぶことができました。


御多用のところ講演してくださった大坂様、
ありがとうございました。




市民教育公開講座(1)
7月2日(土)、当センター 大研修室にて
「市民教育公開講座(1)」を開催しました。

本講座は「子どもの心の育て方」をテーマに、
大人がどのように子どもたちに関わっていけばよいのか、
子育てについて一緒に考える場として設定しており、
日本教育メソッド研究機構JEMROの 永井 智幸 先生を講師に、
「子どものやる気と能力を引き出す教育コミュニケーション」
という演題で、講演をしていただきました。


親も子も、そして先生も笑顔でいられる、
楽しくコミュニケーションできる、
子どもの意欲が高まる …
そんな毎日を一緒に創りだす教育コミュニケーションについて、
演習を交えながら学ぶことができました。


受講された皆様からは、
「また参加したい」
「来年もぜひお願いしたい」
などの感想があり、大変有意義な講座となりました。
「市民教育公開講座(1)」を開催しました。

本講座は「子どもの心の育て方」をテーマに、
大人がどのように子どもたちに関わっていけばよいのか、
子育てについて一緒に考える場として設定しており、
日本教育メソッド研究機構JEMROの 永井 智幸 先生を講師に、
「子どものやる気と能力を引き出す教育コミュニケーション」
という演題で、講演をしていただきました。


親も子も、そして先生も笑顔でいられる、
楽しくコミュニケーションできる、
子どもの意欲が高まる …
そんな毎日を一緒に創りだす教育コミュニケーションについて、
演習を交えながら学ぶことができました。


受講された皆様からは、
「また参加したい」
「来年もぜひお願いしたい」
などの感想があり、大変有意義な講座となりました。