第2回 避難訓練

10月14日(金)、避難訓練を実施しました。

今回は大津波警報の発令時を想定して、
避難経路を確認しながら
避難場所へ徒歩移動をしました。






指定されている避難場所まで約25分でした。






2022/10/17 09:00 | この記事のURLセンターのようす

問題解決的な学習を取り入れた授業づくり研修講座

10月3日(月)、当センター 大研修室にて
「問題解決的な学習を取り入れた授業づくり研修講座」を
開催しました。



「問題解決的な学習をコーチングするための教師の役割
   ~ファシリテーター・コーディネーター・
                 サポーター~」と題し、
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 藤井 千春 氏に
御講演いただきました。



受講の先生方は、つぶやきを拾い、
児童生徒が「やってみたい」という意欲を生み出す
授業づくりにおける教師の役割について
学びを深めることができました。









2022/10/04 08:50 | この記事のURL研修講座

授業で使える1人1台端末活用研修講座(2)

9月26日(月)、当センター 大研修室にて
「授業で使える1人1台端末活用研修講座(2)」を
開催しました。



第2回目となった今回の研修講座では、
ICLS(授業クラウド)、デジタルドリル教材、
デジタル教科書、ICC、Chatについて
複数の内容を扱いました。






「授業におけるデータの共有」をテーマとして、
これからの授業づくりについて考える研修会となりました。









2022/09/27 09:20 | この記事のURL研修講座

教職一般研修講座 Ⅱ

9月22日(木)、青森県立種差少年自然の家にて
「教職一般研修講座 Ⅱ」を開催しました。






本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
野外活動や救急法についての研修を行い、
指導力の向上を図るとともに、
教員としての資質を養うことを目的とした講座です。



昨年度初任者研修を受講した先輩教員からの実践発表や
野外活動「アドベンチャーゲーム」の体験、
日本赤十字社青森県支部の皆様を
講師に招いての救急法講習会を行い、
初任者の先生方は、
教員に求められるスキルの習得や指導力の向上を目指して、
熱心に研修に励むことができました。










施設を利用させていただいた
青森県立種差少年自然の家の職員の皆様、
救急法について御指導くださった
日本赤十字社青森県支部の皆様、
ありがとうございました。









2022/09/26 08:50 | この記事のURL研修講座

幼保小連携研修講座

9月1日(木)、オンラインにて
「幼保小連携研修講座」を開催しました。



「幼児の成長と小学校への円滑な接続
   ~園でのかかわりを学び、
        小学校でも活用するために~」と題して、
国立特別支援教育総合研究所 上席総括研究員 久保山 茂樹 氏に
御講演いただきました。



また、後半は、分科会で協議を行いました。
参加者は、講演、協議を通して、
幼稚園、保育所、認定こども園、小学校において、
子どもたちに日々どのように関わっていけばよいかという
指導の方向性について改めて考えることができました。


2022/09/01 16:40 | この記事のURL研修講座

学校事務研修講座

8月25日(木)、当センター 大研修室にて
「学校事務研修講座」を開催しました。



「学校事務の標準的職務について」と題して、
愛知教育大学 教育ガバナンス講座 教授 風岡 治 氏に
御講演いただきました。



受講者は、学校経営の参画について
改めて考えることができました。






2022/08/25 16:50 | この記事のURL研修講座

生徒指導基礎講座

8月22日(月)、当センター 大研修室にて
「生徒指導基礎講座」を開催しました。



本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
保護者対応やメンタルヘルスに関する研修を行い、
生徒指導に関する理解を図るとともに、
教員としての資質を養うこと、
また、学級における人間関係づくりの基礎・基本について
実践的指導力の向上を図るとともに、
学級経営に関わる実践の評価を通して
今後の課題を明確にさせることを目的とした講座です。









午前中は、八戸市教育委員会 学校教育課 管理主事
及び 指導主事による講義を通して、
保護者対応やメンタルヘルスについての理解を深めました。






また、午後は、当センター 主任指導主事による
講義ならびに協議を通し、
今後の学級経営の改善やそれぞれの学校、学級で
実践できる取組について考えました。









2022/08/23 08:50 | この記事のURL研修講座

心のケア研修講座

8月19日(金)、当センター 大研修室にて
「心のケア研修講座」を開催しました。






はじめに、青森県立保健大学 教授の瀧澤 透 先生から
「SOSの出し方教育」と題して、
教育現場でSOSの出し方教育が
求められるようになった背景や経緯、
また具体的なプログラム等の取組の実際について
講義していただきました。



その後、公認心理士、臨床心理士の瀧澤 志穂 先生から、
「SOSの出し方と受け止め方」と題して、
小学校や中学校で実際に行っているプログラムについて
紹介していただきました。



概要や具体的な取組、課題について聞くことができ、
充実した研修となりました。









2022/08/19 14:20 | この記事のURL研修講座

中堅教諭等資質向上前期研修講座 Ⅱ

8月8日(月)、当センター 大研修室にて
「中堅教諭等資質向上前期研修講座Ⅱ」を開催しました。



本講座は、主に教職経験5~7年目の教諭を対象とし、
中堅教員としての資質と指導力の向上を図ることを
目的としています。



午前中は、教育指導課の主任指導主事による
「学校における危機管理」についての講義・演習を行いました。






午後は、こども支援センターの副所長 兼 主任指導主事による
「学級における特別な支援を要する児童生徒について」と
教育指導課の主任指導主事による
「問題解決的な学習を取り入れた授業づくりについて」の
講義・演習を行いました。






それぞれの講義・演習を通して、
八戸市のテーマである
安全・安心で「魅力ある学校づくり」における3つのキーワード、
問題解決的な学習を取り入れた「授業づくり」、
全教職員による全ての児童生徒のための「居場所づくり」、
全ての児童生徒同士による「絆づくり」
の重要性を再認識することができました。
また、「命最優先」での対応が必要であることを
強く感じていました。






受講された先生方におかれましては、
本研修での学びを実践に移され、
より一層学校運営に携わっていくことを期待しています。







2022/08/10 09:00 | この記事のURL研修講座

一般授業研修講座 Ⅱ

8月5日(金)、当センター 大研修室ほか各研修室にて
「一般授業研修講座Ⅱ」を開催しました。



本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
指導計画や指導内容の組み立て方等を理解させ、
授業における実践的指導力の向上を図ることを
目的とした講座です。






まず、学習指導案作成について、
教育指導課 主任指導主事の講義から学び、
その後、各教科担当 主任指導主事から助言を得ながら
学習指導案を作成しました。









今後は、各初任者の勤務校において、
本講座で作成した学習指導案をもとに
研究授業を行う予定となっております。









初任者の皆さん、
「わかった!できた!身についた!」が
実感できる授業づくりを目指して、
これからもがんばってください。






2022/08/08 08:50 | この記事のURL研修講座
587件中 151~160件目    <<前へ  14 | 15 | 16 | 17 | 18  次へ>>