男女共同参画研修会

11月24日(木)、当センター 大研修室にて
「男女共同参画研修会」を開催しました。



子どもたちが将来にわたってより良い人生を送るためには、
性別に関わらず生理や妊娠・出産等の
性に関する知識を身に付けることが重要です。



自分やパートナーの体を大切にする心を育む
リプロダクティブ・ヘルス・ライツ
(性と生殖に関する健康と権利)について、
あおもり女性ヘルスケア研究所 所長の蓮尾 豊 先生から
講演していただきました。



参加者は、性の健康と権利に配慮した子どもたちへの接し方や
児童生徒が直面している婦人科外来の現状、
性教育を行う上で配慮すべきこと、
性教育の実際等について学びました。


2022/11/25 09:00 | この記事のURL研修講座

学級経営基礎講座 Ⅱ

11月18日(金)、当センター 大研修室にて
「学級経営基礎講座 Ⅱ」を開催しました。



本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
生徒指導の意義や個々の事案への対応についての研修を行い、
生徒指導に関する理解を図ること、
また、学級における人間関係づくりの基礎・基本について、
実践的指導力の向上を図ることを目的とした講座です。






初任者は、教育指導課 副参事 兼 主任指導主事による
講義・演習を通し、生徒指導に関する理解を深めました。






また、午後は一般研修講座「学級づくり研修講座」との共催で、
「安全で秩序のある学級づくり」について、
桃山学院教育大学 教授 松久 眞実 氏より御講演いただきました。
様々な特性をもった子どもとの関わり方や学級づくりについて、
理解を深めることができました。
















2022/11/21 09:10 | この記事のURL研修講座

特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり研修講座

11月11日(月)、当センター 大研修室にて
「特別支援教育の視点を取り入れた授業づくり研修講座」を
開催しました。



「ユニバーサルデザインの視点を取り入れた
通常学級における授業づくり・学級づくり」と題して、
星槎大学大学院 教育実践研究科 教授 阿部 利彦 氏に
御講演いただきました。






講師の先生の「学級の中に『たい』を見つけよう」などの
お話から、授業改善や学級経営について
改めて考えるきっかけとなる講座となりました。









2022/11/14 08:50 | この記事のURL研修講座

特別活動研修講座(小学校)

11月10日(木)、八戸市立旭ヶ丘小学校にて
「特別活動研修講座(小学校)」を開催しました。



本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
特別活動の指導に関わる
基礎的・基本的な内容について研修を行い、
指導力の向上を図るとともに、
教員としての資質を養うことを目的とした講座です。






先生方は、授業参観、日常の授業を振り返っての協議、
三八教育事務所 指導主事による講義を通して、
学級活動の授業づくりについて理解を深めることができました。






2022/11/11 09:10 | この記事のURL研修講座

市民パソコン教室

11月8日(火)~9日(水)の二日間、
当センター コンピュータ室にて
市民を対象に「市民パソコン教室」を開催し、
「Wordの基本操作を学ぼう」」をテーマに実習を行いました。






今回の受講者は10名でした。



受講者の方々からは
「進める速さを私に合わせていただきありがとうございました。
非常によい勉強になりました。大変感謝しています。」
「初めて参加しましたが、大変ためになる講座でした。
今後も定期的な開催を希望します。ありがとうございました。」
「次回もぜひ参加したいです。」
といった感想が寄せられています。






今年度の市民パソコン教室は今回で終了しました。
来年度の開催に関しては、「広報はちのへ」でご案内しますので、
多くの皆様のご参加をお待ちしております。


2022/11/10 09:00 | この記事のURL研修講座

市民英会話教室

11月8日(火)、当センター 大研修室ほか各研修室にて
「市民英会話教室」を開催しました。

全日程18:00~20:00とし、
前半を18:00~19:00、休憩を10分挟んで
後半を19:10~20:00として行いました。
コースごとに担当ALT(外国語指導助手)が複数おり、
数人ずつのグループに分かれて
様々な話題について会話をしました。






今回は34名のたくさんの方にご参加いただき、
上級・中級・初級の3つのコースに分かれて実施しました。
参加された皆様からは、
「少人数に分かれて複数のALT(外国語指導助手)と
会話ができて良かった」
「とても話しやすく、他文化についての話も聞けて、
とても楽しい時間を過ごせた」
「外国の方と接する機会が少ないので、とても良い経験になった」
「もっとたくさん会話できるように勉強を頑張ろうと思った」
という声をいただきました。






次回は、令和5年2月15日(水)18:00~20:00を
予定しております。
前半と後半の内容は若干異なりますが、
市民の皆様がご都合に合わせて、
参加時間を決めることができるようにしております。
詳細は「広報はちのへ(令和5年1月号)」で
お知らせいたしますので、皆様のご参加をお待ちしております。






2022/11/09 09:00 | この記事のURL研修講座

教科等研究委員研修会(2)

11月8日(火)、当センター 大研修室ほか各研修室にて
「教科等研究委員研修会(2)」を開催しました。






今年度の研究のまとめと発表について、
① まとめ方
② 発表の仕方
③ データの扱い
に関して、担当の主任指導主事から説明がありました。



その後、各部会ごとに、研究のまとめに向けて、
今後の計画や役割分担などの話し合いをしました。










今年度の発表会は、2月2日・3日になります。
多くの方々に参加していただければ幸いです。
多数のご参加、お待ちしております。






2022/11/09 09:00 | この記事のURL研修講座

市民教育公開講座(2)

11月5日(土)、当センター 第二研修室にて
「市民教育公開講座(2)」を開催しました。



怒りの感情をコントロールできないことにより、
子どもたちに起きる様々な問題が増えている
昨今の状況の中で、
子育てや子どもの教育に関わる方々が、
子どもたちの感情について理解を深め、
大人がイライラしないで子どもと向き合う方法や、
職場の中でも円滑な人間関係を築くための方法を、
一般社団法人アンガーマネジメント ジャパン
代表理事の佐藤 恵子 先生から学びました。









2022/11/07 09:00 | この記事のURL研修講座

特別活動研修講座(中学校)

10月27日(木)、八戸市立中沢中学校にて
「特別活動研修講座(中学校)」を開催しました。

本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
特別活動の指導に関わる基礎的・基本的な内容について
研修を行い、指導力の向上を図るとともに、
教員としての資質を養うことを目的とした講座です。






先生方は、授業参観、日常の授業を振り返っての協議、
三八教育事務所 指導主事による講義を通して、
学級活動の授業づくりについて理解を深めることができました。



2022/10/28 09:00 | この記事のURL研修講座

中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅲ

10月20日(木)、当センター 大研修室にて
「中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅲ」を開催しました。



本講座は、問題行動等の未然防止、
早期発見・早期対応に向けた情報共有と協働指導体制、
特別な支援を要する児童生徒への組織的な対応についての研修、
また、カリキュラム・マネジメントの充実に関する研修を行い、
中堅教諭としての資質と指導力の向上を図ることを
ねらいとして開催しました。




午前は、「学校における要望等への対応」と題した
いずみ法律事務所 弁護士 鈴木 陽大 氏、
花生 耕子 氏による講義・演習、
主任指導主事による特別な支援を要する児童生徒についての
講義を行いました。







また、午後は、弘前大学大学院 教育学研究科 教授 吉田 美穂 氏、
三戸 延聖 氏によるカリキュラム・マネジメントについての
講義・演習を行いました。







受講者は、学校運営に積極的に参画し、
協働して取り組むという意識を高めることができました。









2022/10/21 09:30 | この記事のURL研修講座
587件中 141~150件目    <<前へ  13 | 14 | 15 | 16 | 17  次へ>>