幼保小連携研修講座
学校事務研修講座
生徒指導基礎講座
8月22日(月)、当センター 大研修室にて
「生徒指導基礎講座」を開催しました。
本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
保護者対応やメンタルヘルスに関する研修を行い、
生徒指導に関する理解を図るとともに、
教員としての資質を養うこと、
また、学級における人間関係づくりの基礎・基本について
実践的指導力の向上を図るとともに、
学級経営に関わる実践の評価を通して
今後の課題を明確にさせることを目的とした講座です。
午前中は、八戸市教育委員会 学校教育課 管理主事
及び 指導主事による講義を通して、
保護者対応やメンタルヘルスについての理解を深めました。
また、午後は、当センター 主任指導主事による
講義ならびに協議を通し、
今後の学級経営の改善やそれぞれの学校、学級で
実践できる取組について考えました。
「生徒指導基礎講座」を開催しました。
本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
保護者対応やメンタルヘルスに関する研修を行い、
生徒指導に関する理解を図るとともに、
教員としての資質を養うこと、
また、学級における人間関係づくりの基礎・基本について
実践的指導力の向上を図るとともに、
学級経営に関わる実践の評価を通して
今後の課題を明確にさせることを目的とした講座です。
午前中は、八戸市教育委員会 学校教育課 管理主事
及び 指導主事による講義を通して、
保護者対応やメンタルヘルスについての理解を深めました。
また、午後は、当センター 主任指導主事による
講義ならびに協議を通し、
今後の学級経営の改善やそれぞれの学校、学級で
実践できる取組について考えました。
心のケア研修講座
8月19日(金)、当センター 大研修室にて
「心のケア研修講座」を開催しました。
はじめに、青森県立保健大学 教授の瀧澤 透 先生から
「SOSの出し方教育」と題して、
教育現場でSOSの出し方教育が
求められるようになった背景や経緯、
また具体的なプログラム等の取組の実際について
講義していただきました。
その後、公認心理士、臨床心理士の瀧澤 志穂 先生から、
「SOSの出し方と受け止め方」と題して、
小学校や中学校で実際に行っているプログラムについて
紹介していただきました。
概要や具体的な取組、課題について聞くことができ、
充実した研修となりました。
「心のケア研修講座」を開催しました。
はじめに、青森県立保健大学 教授の瀧澤 透 先生から
「SOSの出し方教育」と題して、
教育現場でSOSの出し方教育が
求められるようになった背景や経緯、
また具体的なプログラム等の取組の実際について
講義していただきました。
その後、公認心理士、臨床心理士の瀧澤 志穂 先生から、
「SOSの出し方と受け止め方」と題して、
小学校や中学校で実際に行っているプログラムについて
紹介していただきました。
概要や具体的な取組、課題について聞くことができ、
充実した研修となりました。
中堅教諭等資質向上前期研修講座 Ⅱ
8月8日(月)、当センター 大研修室にて
「中堅教諭等資質向上前期研修講座Ⅱ」を開催しました。
本講座は、主に教職経験5~7年目の教諭を対象とし、
中堅教員としての資質と指導力の向上を図ることを
目的としています。
午前中は、教育指導課の主任指導主事による
「学校における危機管理」についての講義・演習を行いました。
午後は、こども支援センターの副所長 兼 主任指導主事による
「学級における特別な支援を要する児童生徒について」と
教育指導課の主任指導主事による
「問題解決的な学習を取り入れた授業づくりについて」の
講義・演習を行いました。
それぞれの講義・演習を通して、
八戸市のテーマである
安全・安心で「魅力ある学校づくり」における3つのキーワード、
問題解決的な学習を取り入れた「授業づくり」、
全教職員による全ての児童生徒のための「居場所づくり」、
全ての児童生徒同士による「絆づくり」
の重要性を再認識することができました。
また、「命最優先」での対応が必要であることを
強く感じていました。
受講された先生方におかれましては、
本研修での学びを実践に移され、
より一層学校運営に携わっていくことを期待しています。
「中堅教諭等資質向上前期研修講座Ⅱ」を開催しました。
本講座は、主に教職経験5~7年目の教諭を対象とし、
中堅教員としての資質と指導力の向上を図ることを
目的としています。
午前中は、教育指導課の主任指導主事による
「学校における危機管理」についての講義・演習を行いました。
午後は、こども支援センターの副所長 兼 主任指導主事による
「学級における特別な支援を要する児童生徒について」と
教育指導課の主任指導主事による
「問題解決的な学習を取り入れた授業づくりについて」の
講義・演習を行いました。
それぞれの講義・演習を通して、
八戸市のテーマである
安全・安心で「魅力ある学校づくり」における3つのキーワード、
問題解決的な学習を取り入れた「授業づくり」、
全教職員による全ての児童生徒のための「居場所づくり」、
全ての児童生徒同士による「絆づくり」
の重要性を再認識することができました。
また、「命最優先」での対応が必要であることを
強く感じていました。
受講された先生方におかれましては、
本研修での学びを実践に移され、
より一層学校運営に携わっていくことを期待しています。
一般授業研修講座 Ⅱ
8月5日(金)、当センター 大研修室ほか各研修室にて
「一般授業研修講座Ⅱ」を開催しました。
本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
指導計画や指導内容の組み立て方等を理解させ、
授業における実践的指導力の向上を図ることを
目的とした講座です。
まず、学習指導案作成について、
教育指導課 主任指導主事の講義から学び、
その後、各教科担当 主任指導主事から助言を得ながら
学習指導案を作成しました。
今後は、各初任者の勤務校において、
本講座で作成した学習指導案をもとに
研究授業を行う予定となっております。
初任者の皆さん、
「わかった!できた!身についた!」が
実感できる授業づくりを目指して、
これからもがんばってください。
「一般授業研修講座Ⅱ」を開催しました。
本講座は、初任者研修対象教諭に対して、
指導計画や指導内容の組み立て方等を理解させ、
授業における実践的指導力の向上を図ることを
目的とした講座です。
まず、学習指導案作成について、
教育指導課 主任指導主事の講義から学び、
その後、各教科担当 主任指導主事から助言を得ながら
学習指導案を作成しました。
今後は、各初任者の勤務校において、
本講座で作成した学習指導案をもとに
研究授業を行う予定となっております。
初任者の皆さん、
「わかった!できた!身についた!」が
実感できる授業づくりを目指して、
これからもがんばってください。
中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅱ 兼 メンタルヘルス研修講座
8月4日(木)、当センター 大研修室にて
「中堅教諭等資質向上後期研修講座Ⅱ 兼 メンタルヘルス研修講座」
を開催しました。
本研修講座は、中堅教諭として学校運営へ積極的に参画し、
協働で取り組む意識を高めることをねらいとして開催しました。
午前は、主任指導主事による保護者対応、
そして1人1台端末についての講義・演習を行いました。
また、午後は一般研修「メンタルヘルス研修講座」と共催し、
公立学校共済組合東北中央病院 主任臨床心理士 古澤 あや 氏に
「教職員のメンタルヘルス」と題して、御講演いただきました。
受講者の先生方は、普段課題として感じていることについて
研修を深めることができました。
「中堅教諭等資質向上後期研修講座Ⅱ 兼 メンタルヘルス研修講座」
を開催しました。
本研修講座は、中堅教諭として学校運営へ積極的に参画し、
協働で取り組む意識を高めることをねらいとして開催しました。
午前は、主任指導主事による保護者対応、
そして1人1台端末についての講義・演習を行いました。
また、午後は一般研修「メンタルヘルス研修講座」と共催し、
公立学校共済組合東北中央病院 主任臨床心理士 古澤 あや 氏に
「教職員のメンタルヘルス」と題して、御講演いただきました。
受講者の先生方は、普段課題として感じていることについて
研修を深めることができました。
地質巡検
7月28日(木)、市内中学生、小・中学校教員対象に
「地質巡検」を開催しました。
中学生9名、小学校の先生方3名、中学校の先生方7名、
その他4名、合計23名が参加し、
郷土に見られる岩石・地層・地形などを観察することで、
郷土の大地の生い立ちについて理解を深めました。
〇観察コース
1 新井田・・・粘板岩の観察と資料採集
2 松館・・・八戸石灰鉱山の露天掘りの見学と資料採集
3 金山沢・・・粘板岩、石灰岩の観察
4 寺下・・・花コウセン緑岩の風化の観察と資料採集
5 種差・・・輝緑凝灰岩(塩基性凝灰岩)、
硬砂岩の産状観察と岩脈の観察
6 マリエント付近・・・枕状溶岩、海岸段丘の観察 他
参加者からは
「地球の歴史を感じることができて楽しかった」
「来年も是非参加したい」
などの感想が寄せられています。
地質巡検のコースは3種類あり、
3年連続で参加すると全コースを巡ることができます。
①階上岳方面コース
②十和田湖方面コース
③名久井岳方面コース
来年度は「十和田湖方面コース」です。
「地質巡検」を開催しました。
中学生9名、小学校の先生方3名、中学校の先生方7名、
その他4名、合計23名が参加し、
郷土に見られる岩石・地層・地形などを観察することで、
郷土の大地の生い立ちについて理解を深めました。
〇観察コース
1 新井田・・・粘板岩の観察と資料採集
2 松館・・・八戸石灰鉱山の露天掘りの見学と資料採集
3 金山沢・・・粘板岩、石灰岩の観察
4 寺下・・・花コウセン緑岩の風化の観察と資料採集
5 種差・・・輝緑凝灰岩(塩基性凝灰岩)、
硬砂岩の産状観察と岩脈の観察
6 マリエント付近・・・枕状溶岩、海岸段丘の観察 他
参加者からは
「地球の歴史を感じることができて楽しかった」
「来年も是非参加したい」
などの感想が寄せられています。
地質巡検のコースは3種類あり、
3年連続で参加すると全コースを巡ることができます。
①階上岳方面コース
②十和田湖方面コース
③名久井岳方面コース
来年度は「十和田湖方面コース」です。
市民プログラミング教室(1)
総合的な学習の時間授業力アップ研修講座
7月28日(木)、当センター 大研修室にて
「総合的な学習の時間授業力アップ研修講座」を開催しました。
「人口減少時代の八戸応援授業を創る
~子どもも先生も楽しい『社会に開かれた教育課程』とは~」と題して、
一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所
参事 新保 元康 氏に御講演いただきました。
社会に開かれた教育課程において、
総合的な学習の時間の重要性が増していることや、
GIGAスクール構想についての背景や
今後の動きについて教えていただきました。
また、バスをテーマにした総合学習について、
アイデアを出し合ったり、
参加者で共有したりしました。
地域のよさを生かした総合的な学習の時間を
楽しく構成する大切さを学ぶことができました。
「総合的な学習の時間授業力アップ研修講座」を開催しました。
「人口減少時代の八戸応援授業を創る
~子どもも先生も楽しい『社会に開かれた教育課程』とは~」と題して、
一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所
参事 新保 元康 氏に御講演いただきました。
社会に開かれた教育課程において、
総合的な学習の時間の重要性が増していることや、
GIGAスクール構想についての背景や
今後の動きについて教えていただきました。
また、バスをテーマにした総合学習について、
アイデアを出し合ったり、
参加者で共有したりしました。
地域のよさを生かした総合的な学習の時間を
楽しく構成する大切さを学ぶことができました。