JSあいさつ運動
11月5日(金),小中連携ジョイントスクール(JS)の活動で,あいさつ運動を行いました。

中学校の生徒会と小学校の企画委員会が中心となって実施されたあいさつ運動は,7時20分頃から7時40分頃までの約20分間の短い時間ではありましたが,南郷事務所前と南郷小学校の玄関前の2箇所で行われました。

南郷事務所前では,信号を横断して登校する小・中学生や地域の方々に「おはようございます」のあいさつを届けました。最初は少し恥ずかしそうにしていた小学生も,車の運転席や助手席からあいさつや会釈を返してくれる方々もたくさんいることがわかると,笑顔であいさつを続けました。


一方,小学校の玄関前にも20人ほどが整列して,登校する小学生にあいさつを届けました。突然の出来事にびっくりしたのか,元気にあいさつする子が少なかったことから,握手やハイタッチをしながらあいさつを始めたところ,スクールバスから降りた小学生の行列ができ,無事,みんな元気にあいさつすることができました。

最後に小学生と中学生が互いに「ご苦労様でした」「お疲れさまでした」と声を掛け合い,今日のあいさつ運動は終了となりました。
通勤,通学,御家族等を送迎中のみなさん,そしてお仕事中の方々も,あいさつ運動への御協力,ありがとうございました。今後も機会があればたくさんの方々にあいさつをお届けできればと考えています。その際はまた,御協力をよろしくお願いします。
中学校の生徒会と小学校の企画委員会が中心となって実施されたあいさつ運動は,7時20分頃から7時40分頃までの約20分間の短い時間ではありましたが,南郷事務所前と南郷小学校の玄関前の2箇所で行われました。
南郷事務所前では,信号を横断して登校する小・中学生や地域の方々に「おはようございます」のあいさつを届けました。最初は少し恥ずかしそうにしていた小学生も,車の運転席や助手席からあいさつや会釈を返してくれる方々もたくさんいることがわかると,笑顔であいさつを続けました。
一方,小学校の玄関前にも20人ほどが整列して,登校する小学生にあいさつを届けました。突然の出来事にびっくりしたのか,元気にあいさつする子が少なかったことから,握手やハイタッチをしながらあいさつを始めたところ,スクールバスから降りた小学生の行列ができ,無事,みんな元気にあいさつすることができました。
最後に小学生と中学生が互いに「ご苦労様でした」「お疲れさまでした」と声を掛け合い,今日のあいさつ運動は終了となりました。
通勤,通学,御家族等を送迎中のみなさん,そしてお仕事中の方々も,あいさつ運動への御協力,ありがとうございました。今後も機会があればたくさんの方々にあいさつをお届けできればと考えています。その際はまた,御協力をよろしくお願いします。
5年生・米の脱穀
11月1日(月),5年生が旧中野小学校グラウンドで,先月の4日に稲刈りを行った「もち米」の脱穀作業を行いました。
「千歯扱き」「足踏み式脱穀機」そしてエンジン付の「脱穀機」を保護者や地域の方々からお借りして,3つの方法での脱穀作業体験となりました。まずはお手本を見たり,作業のやり方を教えてもらったり…けがをしないよう注意点を確認しました。



こちらは「足踏み脱穀機」。みんな上手に足で踏んで作業していましたが,稲(お米)の粒が思うように茎から離れず,きれいに脱穀するのがなかなか大変そうでした。



こちらは「千歯こき」。歯の間に稲の束を引っかけて,一生懸命引っ張りました。いっぺんに稲の束から全部脱穀できるととても気持ちがよくて,子どもたちは「超スッキリ~ !!!! 気持ちいい~♡」と笑顔を見せていました。

足踏み脱穀機や千歯こきで稲わらから切り離した籾は,細かい籾殻や稲わら,未成熟の米を取り除くため,4人一組で米を入れたざるをふるう作業しました。子どもたちは「パラパラのチャーハンみたいだ!」と大喜びでした。写真では上手に作業しているようですが,実はたくさんの米をブルーシートにこぼしていました。

最後はディーゼルエンジンで動く農業機械の脱穀機です。刈り取った稲を送り込むだけで,あっという間にきれいに脱穀してくれます。ただし,中には間近で大きなエンジン音のする機械に少し顔が引きつっている子もいたようです。

最後は感想発表と記念写真。
たくさんの保護者の方々,地域の方々の御協力をいただき,予定より30分ほど早めに作業を終えることができました。みなさんの御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
「千歯扱き」「足踏み式脱穀機」そしてエンジン付の「脱穀機」を保護者や地域の方々からお借りして,3つの方法での脱穀作業体験となりました。まずはお手本を見たり,作業のやり方を教えてもらったり…けがをしないよう注意点を確認しました。
こちらは「足踏み脱穀機」。みんな上手に足で踏んで作業していましたが,稲(お米)の粒が思うように茎から離れず,きれいに脱穀するのがなかなか大変そうでした。
こちらは「千歯こき」。歯の間に稲の束を引っかけて,一生懸命引っ張りました。いっぺんに稲の束から全部脱穀できるととても気持ちがよくて,子どもたちは「超スッキリ~ !!!! 気持ちいい~♡」と笑顔を見せていました。
足踏み脱穀機や千歯こきで稲わらから切り離した籾は,細かい籾殻や稲わら,未成熟の米を取り除くため,4人一組で米を入れたざるをふるう作業しました。子どもたちは「パラパラのチャーハンみたいだ!」と大喜びでした。写真では上手に作業しているようですが,実はたくさんの米をブルーシートにこぼしていました。
最後はディーゼルエンジンで動く農業機械の脱穀機です。刈り取った稲を送り込むだけで,あっという間にきれいに脱穀してくれます。ただし,中には間近で大きなエンジン音のする機械に少し顔が引きつっている子もいたようです。
最後は感想発表と記念写真。
たくさんの保護者の方々,地域の方々の御協力をいただき,予定より30分ほど早めに作業を終えることができました。みなさんの御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
4年生そばの脱穀
10月28日(木),4年生が「そば」の脱穀作業をを行いました。9月28日に刈り取った「そば」を島立てして自然乾燥させることちょうど1ヶ月,今回も「山の楽校」の先生にご指導していただきながら,脱穀作業を体験しました。


挨拶を終えたらまずは駐車場にブルーシートを敷き,乾燥させておいた「そば」を運び込みます。山の楽校の「そばの師匠」が「まどり」という木の枝をY字型に加工した道具を使って,お手本を見せてくれました。


「まどり」を使って「そば」の束を叩くと,「そばの実」がポロポロととても簡単に取れてきます。あまりにも楽しくて,ついつい手に力が入ってしまい,手にまめができそうです。筋肉痛になりそう~という声も,どこからか聞こえてきました。


調子よく「まどり」でバンバンそばを叩き,「こんなにとれた~ !! 」と,今年のそばの豊作を喜んでいると,突然のにわか雨。とりあえず大急ぎで体育館へ一時避難。普段はのんびり屋さんのあの子やこの子が,あっという間にブルーシートをまるめて避難完了…こんなに素早く行動できるじゃん !!!!

ほどなく雨もやんで,作業再開。とれた実を集め,「ふるい」にかけてゴミを取り除きます。2人で息を合わせて「み~ぎ,ひだり…。」協力し合うって大切だね♡


続いて「唐箕(とうみ)」という機械でそば実の選別です。ハンドルをぐるぐる回して,風で軽い殻や未成熟な実を吹き飛ばします。しっかり成熟した実だけを集めると大きな駕籠で10個以上にもなりました。収穫できた実は校内に運んで,もう一度乾燥させるそうです。乾燥後は「そば振興センター」に運び,殻を取っていただくことになっています。大変な作業の部分は地域の方々に全面的にバックアップしていただいています。
そして,いよいよ次回は山の楽校におじゃまして,石臼でそばの実をひいて,打って,食べま~す。おいしいそばが食べられる日が今から待ち遠しいですね。たくさんの保護者の方々,地域の方々の御協力をいただき,今年度も無事収穫できました。みなさんの御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
挨拶を終えたらまずは駐車場にブルーシートを敷き,乾燥させておいた「そば」を運び込みます。山の楽校の「そばの師匠」が「まどり」という木の枝をY字型に加工した道具を使って,お手本を見せてくれました。
「まどり」を使って「そば」の束を叩くと,「そばの実」がポロポロととても簡単に取れてきます。あまりにも楽しくて,ついつい手に力が入ってしまい,手にまめができそうです。筋肉痛になりそう~という声も,どこからか聞こえてきました。
調子よく「まどり」でバンバンそばを叩き,「こんなにとれた~ !! 」と,今年のそばの豊作を喜んでいると,突然のにわか雨。とりあえず大急ぎで体育館へ一時避難。普段はのんびり屋さんのあの子やこの子が,あっという間にブルーシートをまるめて避難完了…こんなに素早く行動できるじゃん !!!!
ほどなく雨もやんで,作業再開。とれた実を集め,「ふるい」にかけてゴミを取り除きます。2人で息を合わせて「み~ぎ,ひだり…。」協力し合うって大切だね♡
続いて「唐箕(とうみ)」という機械でそば実の選別です。ハンドルをぐるぐる回して,風で軽い殻や未成熟な実を吹き飛ばします。しっかり成熟した実だけを集めると大きな駕籠で10個以上にもなりました。収穫できた実は校内に運んで,もう一度乾燥させるそうです。乾燥後は「そば振興センター」に運び,殻を取っていただくことになっています。大変な作業の部分は地域の方々に全面的にバックアップしていただいています。
そして,いよいよ次回は山の楽校におじゃまして,石臼でそばの実をひいて,打って,食べま~す。おいしいそばが食べられる日が今から待ち遠しいですね。たくさんの保護者の方々,地域の方々の御協力をいただき,今年度も無事収穫できました。みなさんの御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2年花壇の花の苗植え②
10月28日(木),2年生が校舎前の花壇の花の苗植え作業を、ボランティアさんと一緒に行いました。この活動は7月に続いて2回目となります。今回もボランティアさんが7人ほどお見えになり,2年生の子どもたちに花の苗の植え方を御指導いただきました。

ご挨拶の後はさっそく作業開始です。児童21人に対しボランティアさん7人ということで,3人ずつのグループになって作業を始めました。
春の雪解けとともに,黄色や紫,白,オレンジなど色とりどりの花が校舎を彩ってくれるよう,みんなで手分けしながら担当の場所に1人数株ずつビオラの苗を植えました。
2年生の子どもたちも,2回目の作業ともなると少し手際がよくなっていて,「前にもこんなふうにやったよね。ちゃんと覚えてるよ。」とでも言いたげな表情で,どんどんビオラの苗を植えていました。


日頃からとっても元気に挨拶したり,返事をしたりしている2年生。この日もボランティアさんが優しく指示を出すたびに,気持ちのよい返事を返していました。もちろんお礼の言葉や最後のご挨拶も明るく元気な声でできました。
一生懸命お花を植えてくれた2年生のみなさん,ありがとうございました。そして,お花の植え方を教えてくれたボランティアのみなさん,たいへんありがとうございました。みなさんのおかげで,来年の春もきっと明るく輝く花いっぱいの花壇が,元気な1年生を迎えてくれることと思います。
ご挨拶の後はさっそく作業開始です。児童21人に対しボランティアさん7人ということで,3人ずつのグループになって作業を始めました。
春の雪解けとともに,黄色や紫,白,オレンジなど色とりどりの花が校舎を彩ってくれるよう,みんなで手分けしながら担当の場所に1人数株ずつビオラの苗を植えました。
2年生の子どもたちも,2回目の作業ともなると少し手際がよくなっていて,「前にもこんなふうにやったよね。ちゃんと覚えてるよ。」とでも言いたげな表情で,どんどんビオラの苗を植えていました。
日頃からとっても元気に挨拶したり,返事をしたりしている2年生。この日もボランティアさんが優しく指示を出すたびに,気持ちのよい返事を返していました。もちろんお礼の言葉や最後のご挨拶も明るく元気な声でできました。
一生懸命お花を植えてくれた2年生のみなさん,ありがとうございました。そして,お花の植え方を教えてくれたボランティアのみなさん,たいへんありがとうございました。みなさんのおかげで,来年の春もきっと明るく輝く花いっぱいの花壇が,元気な1年生を迎えてくれることと思います。