南郷小学校のブログ

初めての小学校の給食

4月8日(木),今日から今年度の勉強がスタートしました。1年生の子どもたちにとっては何もかもが初めての経験ですので,緊張感と期待感でドキドキ,ワクワクしている様子が全身から伝わってきます。

そんな「初めて」シリーズから,今日は「初めての給食」をご紹介します。

 
食器や牛乳の正しい置き場所を教えてもらい,「いただきます」のご挨拶。牛乳パックの耳を開いて持つと,ストローを差し込むときにパックを押して牛乳が飛び出すっていう失敗がなくなるよ。

 
「小学校の給食のお味はどうですが?」と聞くと,みんな口々に「おいし~っ !!」「とってもおいしいです。」と答えていました。

 
男の子も女の子も,みんなもりもり食べていました。担任の先生が「もう少し食べられる人はいますか。」の問いに,全員が元気に手を挙げていました。

 
小学校での生活にもう少し慣れてきたら,今度は白衣を着て,給食の準備や片付けもお手伝いしてもらうからね。配膳も一人でできるように頑張りましょうね。
2021/04/22 14:50 | この記事のURL学校生活

新任式・始業式・入学式

令和3年4月21日(水),新年度がスタートしてすでに2週間ほどが経ちました。
保護者の皆様方から写真の使用許諾をいただきましたので,今年度もブログを使って,子どもたちの学校での様子などをお伝えしていこうと思います。

まずは,2週間ほど遡っていただいて…。
 
4月6日(火)に新任式を行いました。新たに4名の先生方が本校に赴任されたことを受け,6年生の児童代表が「歓迎の言葉」でお迎えしました。

 
また,2名の児童が転入してきましたので,新任式の後で子どもたちにご紹介しました。

4月7日(水)には,始業式と入学式が行われました。

 
一人ずつ名前を呼ばれました。新入生はそれぞれ,元気にお返事をすることができました。とっても立派な態度で式に参加することができました。

 
今年度は新型コロナウィルス対策により,会場が密にならないようにするため,入学式には6年生と5年生が参加し,6年生の児童代表が「歓迎の言葉」を述べました。

 
新入生代表に「教科書」と「安全帽」が渡されました。「一生懸命,お勉強を頑張ります」「交通事故に気を付けます」と高らかに宣言しました。

16名のかわいい1年生を加え,南郷小学校全校児童113名,教職員17名でのスタートです。
今年も「共に伸びよう!『夢』と『笑顔』と『達成感』を」を合言葉に,「新しい自分,去年とはちょっと違う自分をつくるために,目標をしっかりと決めて,みんなで助け合い,励まし合いながら一生懸命頑張る。」そんな1年をみなさんで一緒に作っていきたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2021/04/21 12:30 | この記事のURL学校行事

お父ちゃん会:階段杭打ち作業

4月3日(土),まだ春休み中ではありましたが,数人の「お父ちゃん」が集まり,校舎西側の登下校用の階段のくい打ち作業を行いました。

  
当初の予定では4日(日)に実施する予定だったのですが,「日曜日は雨になりそう…。」ということで,急遽土曜日に変更して実施しました。

  
例年,冬が終わり,降り積もった雪がすっかり溶けると同時に,校舎西側の階段の杭が浮き上がってしまいます。子どもたちが登校する際につまずかないように,浮き上がった杭を「かけや」で叩いて打ち付ける作業を行いました。

 
軽く叩くだけで,杭が2~3㎝ほど沈み込みます。子どもたちにとってはこの数㎝が登下校の安全につながります。
ありがとうございました。

  
子どもたちも2人ほど,お父さんと一緒にお手伝いにきてくれました。「かけや」を力一杯振り下ろす姿がとても頼もしく見えました。

 

今年度も学校での出来事や子どもたちの様子について,ブログを通じてお知らせしていきたいと思います。
保護者の皆様から,写真掲載の許可・確認が取れ次第,これまでの様子を含め,順次ブログを更新いたしますので,どうぞよろしくお願いします。


2021/04/12 10:40 | この記事のURLPTA行事

卒業式の練習

3月11日(木),昨日から卒業式の全体(4年生~6年生)練習が始まりました。初日の昨日は椅子の位置合わせや、立つ・座るのタイミングを確認したり、お辞儀の仕方を確認したりしました。
そして今日は、卒業生の入場・退場の練習や「門出の詩」の練習を中心に行いました。

 
姿勢の良い座り方…手や足の位置、頭や背筋、そしてお辞儀など、気をつけるべき点がたくさんあります。しかし、今年は繰り返しややり直しの練習がほとんど必要ないほど、1回目の練習にして素晴らしい姿勢や態度です。普段からの積み重ねが、こんな時にしっかりと表れますね。

 
 
 
退場、そして入場と練習は進みますが、ゆっくり、堂々と、実に立派に花道を歩く姿に驚かされます。これまたほぼ修正点無し。ちょっとしたポイントを確認するだけでいいので、練習がスムーズに進みます。

 
そんな6年生の姿に、4年生と5年生も気持ちが入ります。お世話になった6年生の卒業を心からお祝いしようと、6年生に負けないほど真剣な態度で取り組んでいます。こちらも、ほぼ手直しゼロでした。

 
そして「門出の詩」、こちらの様子については、卒業式当日までのお楽しみに取っておきたいと思います。

卒業式まで、あとおよそ1週間、本番までさらにがんばる姿を見せてくれそうです。もちろん私たち教職員も全力でサポートします。6年生にとって小学校生活最後の1日が、いつまでも思い出に残るとても素敵な1日になりますように♡
2021/03/11 16:30 | この記事のURL学校行事
798件中 313~316件目    <<前へ  77 | 78 | 79 | 80 | 81  次へ>>