南郷小学校のブログ

卒業式の練習

3月11日(木),昨日から卒業式の全体(4年生~6年生)練習が始まりました。初日の昨日は椅子の位置合わせや、立つ・座るのタイミングを確認したり、お辞儀の仕方を確認したりしました。
そして今日は、卒業生の入場・退場の練習や「門出の詩」の練習を中心に行いました。

 
姿勢の良い座り方…手や足の位置、頭や背筋、そしてお辞儀など、気をつけるべき点がたくさんあります。しかし、今年は繰り返しややり直しの練習がほとんど必要ないほど、1回目の練習にして素晴らしい姿勢や態度です。普段からの積み重ねが、こんな時にしっかりと表れますね。

 
 
 
退場、そして入場と練習は進みますが、ゆっくり、堂々と、実に立派に花道を歩く姿に驚かされます。これまたほぼ修正点無し。ちょっとしたポイントを確認するだけでいいので、練習がスムーズに進みます。

 
そんな6年生の姿に、4年生と5年生も気持ちが入ります。お世話になった6年生の卒業を心からお祝いしようと、6年生に負けないほど真剣な態度で取り組んでいます。こちらも、ほぼ手直しゼロでした。

 
そして「門出の詩」、こちらの様子については、卒業式当日までのお楽しみに取っておきたいと思います。

卒業式まで、あとおよそ1週間、本番までさらにがんばる姿を見せてくれそうです。もちろん私たち教職員も全力でサポートします。6年生にとって小学校生活最後の1日が、いつまでも思い出に残るとても素敵な1日になりますように♡
2021/03/11 16:30 | この記事のURL学校行事

ひなまつり

3/3(水),今日は「ひなまつり」。1年生と2年生がそれぞれの学級で,ささやかな「ひなまつり」のお祝いをしました。

 
ひな飾りを間近でじっくりと眺めながら,人形の名前や道具類,飾り物の名前を確かめました。

  
おひな様,お内裏様,三人官女,五人囃子,左大臣と右大臣,箪笥,長持,鏡台,針箱,表刺袋,火鉢,茶道具,御駕籠,重箱,牛車,掛盤膳,菱餅,高坏とお餅,桜,橘,台笠,沓台,立傘,瓶子,雪洞,そして金屏風と,調べてみると思った以上にたくさんのものが飾られていました。

 
タブレットPCから流れる「うれしいひなまつり」の伴奏に合わせ,みんなで一緒に「明かりをつけましょ…」と歌いました。中には歌に合わせて踊り出す子もいました。

 
1年生も「うれしいひなまつり」を歌いました。こちらはみんなで並んでひな飾りの方を向いて歌いました。マスクをしたままなので,ちょっぴり歌いにくそうな様子でしたが,みんな笑顔で歌っていました。

 
「このお人形さんは,何だかわかりますか?」という担任のクイズ形式の質問に,元気に手を挙げて「おだいりさまです。」などと答えていました。

 
その後は教室に戻り,みんなが楽しみにしていた「ひなあられ」をいただきました。ご覧の通り少しずつではありましたが,一粒ずつ大事そうに口に運んでいました。「ひなあられ」は1年生と2年生だけのお楽しみでした。3年生~6年生のみなさんゴメンナサイ💦
 


2021/03/04 13:00 | この記事のURL学校生活

防災教育特別給食

3/1(月),今日は特別な給食が提供されました。3月11日の八戸市防災教育の日を前に,不測の事態が発生し通常の給食が提供できなくなったときに備えて,給食センターが備蓄している非常食「ホッとするカレー」を,給食として食べてみることで,防災に対する心構えや意識の向上を図ろうとするものです。

 
実際のメニューは画像の通りです。「温めずに食べられる野菜カレー」の商品名どおり,レトルトカレーを温めることなくそのままごはんにかけ,木製のスプーンで食べました。災害等により水や火の使用が制限されるケースを想定しての食事に,通常の給食通りのスープと牛乳がつきました。

 
1年生の子どもたちに感想を聞いてみると,一斉に「おいしいです♡」の声。それまで静かに食べていたのですが,おいしさを一生懸命伝えようとしてだんだん話し声が…。残念ながら早々に教室を退散しました。

 
3年生の子どもたちも,「おいしい!!」と笑顔でカレーを頬張っていました。「いつものカレーと違って温かくないけど,大丈夫?」と聞いてみると,「温かくないけど,甘口でおいしい」「辛くなくて食べやすい」という声が数多く聞かれました。

 
5年生の子どもたちも,夢中でカレーを口に運んでいました。木製のスプーンの使い心地を聞いてみましたが,あまり違和感を感じなかったようで,「使いやすい」「いつものスプーンとあまり変わらない」との声が聞かれました。

 
6年生からは「賞味期限が5年なのがビックリ」「冷たくても食べやすくておいしい」「温かい方がおいしいと思うけど,温めなくてもおいしく食べられるように工夫していてすごい」「これなら夏の暑いときでも,おいしく食べられそう」等,さすがのコメントでした。

本校では,避難訓練や講話集会でのお話,防災ノートの活用等により,安心・安全な学校づくりに取り組んでいます。まもなく「3・11」から10年となります。子どもたちが「自分の命は自分で守る」という意識を高め,災害時に自分の身を守る行動を身につけることができるよう,今回の給食の経験も踏まえて,今後も継続して取り組んでいく予定です。


2021/03/02 10:30 | この記事のURL学校生活

6年生を送る会

2/25(木),6年生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生に楽しい時間を過ごしてもらい,思い出を一つ増やすことで,これまでのお礼と感謝の気持ちを伝える会です。各学年から,心のこもった発表やプレゼントがありました。

 
1年生に手をつないでもらい,3年生が作るアーチの中を入場する6年生はとても嬉しそうです。1年生の発表では,6年生一人一人の氏名を呼び上げ,入学以来,休み時間のたびに一緒に遊んでくれた6年生に,手作りの感謝状を贈りました。

 
2年生からは6年生一人一人に,メッセージ付の似顔絵を披露し,プレゼントしました。3年生はリコーダーで「パフ」を演奏,「パフ」のメロディーに乗せて,感謝の思いを込めた替え歌を発表しました。

 
4年生からは「並べ替えクイズ」,6年生の素敵なところを,文字を並べ替えることで当てるゲームを,みんなで楽しみました。

 
5年生は全校ゲームを企画。ピンポン球に6年生への感謝の気持ちを込めて,優しく投げ上げて各なかよし班の6年生に贈りました。6年生は,うまくキャッチした個数に応じて「26感謝いただきました。」「22感謝いただきました。」など,受け止めた感謝の気持ちを発表しました。

 
6年生は大型のモニター画面に,1年生から5年生までの顔を一人ずつ順番に映し出し,一緒に学校生活を送る中で見つけたそれぞれの素敵なところや好きなことを紹介しました。そのあとは「ともだちはいいもんだ」の歌を贈りました。コロナ禍のためマスクをつけたまま小さな声での合唱でしたが,「みんなは一人のために,一人はみんなのために」の歌詞が,今年の6年生の姿と重なり,最高のプレゼントでした。さらに,それぞれの学年へ手作りの「名札入れ」「おぼんカバー用タオル」そしてメッセージを書いた色紙を贈りました。

 
最後に,次のリーダーとなる5年生へバトンを託し,みんなの拍手に送られて,晴れやかな表情で3年生が作るアーチの中を退場しました。

 
6年生を送る会の計画・準備・運営を行った5年生,4年生のみなさん。とても心温まる,楽しい会でした。今日までお疲れさまでした。今日まで発表の準備や練習に取り組み,発表をがんばった1年生から5年生のみなさん,素敵な時間をありがとうございました。そしてあと少しで南郷小学校を巣立ちゆく6年生のみなさん。リーダーとして走り続けた1年間に心から感謝します。


2021/02/26 11:30 | この記事のURL特別活動
803件中 321~324件目    <<前へ  79 | 80 | 81 | 82 | 83  次へ>>