南郷小学校のブログ

全校遠足1

10月8日(金)は全校遠足でした。当初は不習岳へのハイキング(?)を予定していたのですが,残念ながらお天気に恵まれず,バスで市内の施設に行き,見学・体験活動を行うことになりました。

 
1年生と2年生は八戸市水産科学館「マリエント」に行ってきました。最初にウミネコシアターでショートムービーを見てから3つのグループに分かれて,巨大水槽などいろいろな種類の魚を見ながら館内を見学して回りました。
 
 
大きなタカアシガニやデンキウナギ,ピラニアやアロワナなど,館内にはたくさんの珍しい海水や淡水の生き物がいました。子どもたちも「先生,〇〇がいました。」と,入れ替わり立ち替わり興奮気味に報告に来ました。

 
人気が高かったのは「ガラ・ルファ」というお魚,通称ドクターフィッシュです。水槽に手を入れると皮膚の表面の古い角質を食べてくれる魚です。ツンツンと少しくすぐったい感触が,子どもたちにも大人気でした。また,今回はマリエントさんのご厚意で一人一人全員が,水槽の魚の餌やりを体験させてもらいました。

 
 
さらに大人気だったのはやはり体験コーナーの「タッチ水そう」でした。ハゼの仲間やカニ,ヤドカリ,ツブにヒトデといろいろな生き物を捕まえたり触ったりできるコーナーです。次の人と交代したくなくなっちゃう子もいたので,思うように遊べなかった子がいたかも…。

 
「ちきゅう」情報館では、地球の模型にタッチしてみたり、観測探査船「ちきゅう」の模型を観察したりすることもできました。

 
最後はマリエントの入り口で、みんなそろって記念写真。マリエントをバックに、そして蕪島をバックにして1年生、2年生が笑顔の記念写真を撮りました。
次回は3・4年生の遠足の様子をお伝えします。

 



2021/10/12 13:30 | この記事のURL学校行事 総合的な学習

5年生稲刈り

10月4日,さわやかな秋晴れの中,5年生が5月に田植えを行ったもち米の稲がたわわに実り,地域の方や保護者の方々のご協力をいただきながら,みんなで稲刈りを行いました。

 
最初に注意事項の確認。けがをしないよう,特に鎌の使い方について気をつけるポイントを教わりました。それではみなさん,稲刈りのスタートです。みんなで力を合わせて,最後まで刈り取るぞ~!

 
隣の人との間隔を開けて,自分の稲刈りのスペースを確保したら後,いっせいに稲刈りを始めた5年生。多少のどろんこ汚れなど気にする様子もなく,元気いっぱい思い思いに稲を刈り続けます。
 
 
子どもたちは刈り取った稲をどんどん積み上げていくので,それを束にする保護者も大忙しです。稲を刈る子どもたちも少しずつ疲労感が漂ってきますが,残りあとわずか…と思うと,元気がよみがえってくるようです。
 
最後のひとつかみを刈り終えると,達成感でいっぱいのみんなの笑顔があふれました。でもね,今日の作業はこれで終わりじゃないんだよ♡ 束ねた稲を天日干しするために,フェンスを利用してのはざかけもしますよ。さあ,もうひとがんばり !!

 
 
このお米,全部で何㎏ぐらいになるのかなぁ?乾燥,脱穀が終わったら,みんなで量ってみましょう。

 
ひと仕事終わった後は,やっぱりみんなで「プハ~ !!」だよね。オレンジジュースでご苦労様の乾杯です。

今日みんなで刈り取ったもち米,今年も餅つきはできないけれど,一口ずつでもいいから,みんなでおいしく食べることができるといいですね。

2021/10/04 16:00 | この記事のURL総合的な学習

3年生ひまわりの種取り

9月30日(木),3年生が理科の学習で育てていたひまわりとホウセンカの種取りをしました。お天気に恵まれたせいか,畑の肥料が良かったのか,今年は3mを超えるひまわりがたくさん育ちました。夏にはお日様に向かって大輪の花を咲かせていたひまわりも,9月に入るとしだいに頭を垂れはじめ,実(種)を膨らませてきました。そこで,先日みんなで種取りを行いました。

 
ひまわりを一本ずつ抜いて畑のすぐ横に運び出しましたが,その重さに子どもたちから「う~っ,重い~ !!」とうなり声が上がるほどでした。一本一本横倒しに並べて,いよいよ種取りのスタートです。

 
まずは,今まで水をあげるなど自分でお世話を続けてきたひまわりの種取りです。一粒一粒丁寧に種を取る子もいれば,親指の腹のあたりで一気に大量の種をこそぎ取る子もいました。

 
自分のひまわりの種取りを終えた子は,みんなで育てたひまわりの種取りも始めました。

 
3年生が育てていた大輪のひまわりでは1500~3000個もの種ができるようです。写真は撮れませんでしたが,ホウセンカの種取りでは,一つの実から15~16個の種が取れたようです。ビニル袋がパンパンになるほど種を収穫したこどもたちのテンションは「爆あがり」となりました。


2021/10/01 09:30 | この記事のURL授業(理科)

4年生そば刈り体験

9月28日(火),4年生がそば刈り体験を行いました。
7月15日に4年生のみんなで種まきを行ったそばが元気に育ち,今年もたくさんの実がなりました。山の楽校のそばの先生や保護者の方々にもご協力をいただき,手順を教わりながら刈り取りを行いました。

 
最初に鎌の使い方で気をつけるポイントを教えていただきました。鎌を手前に引くのではなく,そばの茎の方を鎌の刃に押しつけるようにして切ると上手に切れることや,根が切れずに付いてきたときは手で折って,簡単に取り去ることができること,鎌の取扱いには十分気をつけ振り回さないこと等を確認して,いざ刈り取り開始です。

 
 
競争じゃないんだけど,ついついみんなより先に刈り進みたくなってしまうようです。

 
 
今年も元気いっぱいの「そばガール」「そばボーイ」たちの最高の笑顔(ドヤ顔?)をどうぞご覧ください。

 
去年に続いて今年も豊作で,刈っても刈ってもなかなか刈り終わりません。疲れてきたのか,飽きてきたのか,何だか自主的に休憩する子の人数が増えてきたみたいです。

 
 
刈り取った後の束ね方も教わりましたが,こちらはおうちの方々にお願い…ということになりました。束ねたそばを杭のまわりに立てかけて,乾燥のための「しま」づくりです。やり方を見せてもらった後,各グループにおうちの人にも入ってもらって作業しました。

 
9時過ぎから12時まで、3時間にもおよぶ作業でしたが,爽やかで過ごしやすい天候に恵まれ,何とか無事作業を終えることができました。みなさん,大変お疲れさまでした。お手伝いしていただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

次回は脱穀の作業です。それまで天日で自然乾燥させることになりますが,時々「おいしくなあれ,萌え萌えキュン♡」と声をかけてあげましょう。きっといつも以上においしいおそばになってくれることでしょう !!
2021/09/30 12:50 | この記事のURL総合的な学習
867件中 321~324件目    <<前へ  79 | 80 | 81 | 82 | 83  次へ>>