2021年1月の記事
CRT学力検査
1月28日(木)と29日(金)の2日にわたって,CRT学力検査が行われました。
CRT学力検査は,各学年で今年度学習した基礎的な内容を,どのくらい理解して,知識として身につけることができているかを,テストを通して客観的に判断するためのものです。
1~2年生は国語と算数の2教科,3年生~6年生は国・社・算・理の4教科のテストを行いました。
1年生は初めての学力テストです。じっと考え込んだり,指を使ったり,教室の中にヒントになるものがないかキョロキョロと探したり…若干,苦戦中の様子かな?
2年生は教室の中のヒントになる掲示物は,すでにはがされていることは確認済み。問題用紙をじっと眺め続け…なかなか鉛筆が動きません。どうやらこちらも苦戦中?
3年生になると学力テストにも動じることなく,マイペースで解答用紙に答えを埋めていきます。問題の番号と答えを書く欄がずれてないか,ちゃんと確認してるよね?!
4年生,写真を撮られていることに気づいていない人がたくさんいそう…。それくらい,みんな集中してテストに取り組んでいました。
5年生は明るい窓の方を向いて,学力テストをしていました。あまりの集中ぶりに教室の中に入ると邪魔になりそうで,廊下からこっそりと撮影しましたが,背中からしか様子がわからず…。とりあえず,カリカリと鉛筆は動いているようでした。
6年生はさすがの集中力。物音が聞こえても全く動じることなく,問題用紙とにらめっこ。1問1問,黙々と問題を解いていました。何だかいい結果が出そうな雰囲気が漂っています。
今回のテストの結果は2月末頃に業者から戻ってくる予定です。3月1日(月)の参観日の際に,保護者の方々に結果をお渡しすることになっていますので,楽しみ(?)にお待ちください。
CRT学力検査は,各学年で今年度学習した基礎的な内容を,どのくらい理解して,知識として身につけることができているかを,テストを通して客観的に判断するためのものです。
1~2年生は国語と算数の2教科,3年生~6年生は国・社・算・理の4教科のテストを行いました。
1年生は初めての学力テストです。じっと考え込んだり,指を使ったり,教室の中にヒントになるものがないかキョロキョロと探したり…若干,苦戦中の様子かな?
2年生は教室の中のヒントになる掲示物は,すでにはがされていることは確認済み。問題用紙をじっと眺め続け…なかなか鉛筆が動きません。どうやらこちらも苦戦中?
3年生になると学力テストにも動じることなく,マイペースで解答用紙に答えを埋めていきます。問題の番号と答えを書く欄がずれてないか,ちゃんと確認してるよね?!
4年生,写真を撮られていることに気づいていない人がたくさんいそう…。それくらい,みんな集中してテストに取り組んでいました。
5年生は明るい窓の方を向いて,学力テストをしていました。あまりの集中ぶりに教室の中に入ると邪魔になりそうで,廊下からこっそりと撮影しましたが,背中からしか様子がわからず…。とりあえず,カリカリと鉛筆は動いているようでした。
6年生はさすがの集中力。物音が聞こえても全く動じることなく,問題用紙とにらめっこ。1問1問,黙々と問題を解いていました。何だかいい結果が出そうな雰囲気が漂っています。
今回のテストの結果は2月末頃に業者から戻ってくる予定です。3月1日(月)の参観日の際に,保護者の方々に結果をお渡しすることになっていますので,楽しみ(?)にお待ちください。
書き初め
3学期が始まり「新しい年のスタート」を切りました。3年生~6年生は書写の学習で「書き初め」に挑戦です。
4年生は「明るい心」と書きました。太い筆に条幅紙と,慣れない道具に悪戦苦闘しながらも,意外と大胆に筆を進めていました。中には自分の書いた作品をじっと見つめ文字と何かを語り合っているような子の姿も見られました。
6年生は「将来の夢」と書きました。どんな夢を思い描きながら書いたのでしょう?力強い文字もあれば,繊細な文字や芸術的センスにあふれた(?)文字と,バラエティーに富んだ個性的な文字が並びました。
5年生は「新しい風」と書きました。一人一人が集中して「書」に向き合い,真剣に取り組みました。3枚の清書から提出用のお気に入りの1枚を選ぶときには,友だちの力を借りながら、「文字の形」や「止め」「はね」「はらい」等の出来具合を見比べていました。
この後は,3年生も書き初めに挑戦することになっています。果たしてどんな「書」に仕上がるのでしょうか。完成を楽しみにしています。
4年生は「明るい心」と書きました。太い筆に条幅紙と,慣れない道具に悪戦苦闘しながらも,意外と大胆に筆を進めていました。中には自分の書いた作品をじっと見つめ文字と何かを語り合っているような子の姿も見られました。
6年生は「将来の夢」と書きました。どんな夢を思い描きながら書いたのでしょう?力強い文字もあれば,繊細な文字や芸術的センスにあふれた(?)文字と,バラエティーに富んだ個性的な文字が並びました。
5年生は「新しい風」と書きました。一人一人が集中して「書」に向き合い,真剣に取り組みました。3枚の清書から提出用のお気に入りの1枚を選ぶときには,友だちの力を借りながら、「文字の形」や「止め」「はね」「はらい」等の出来具合を見比べていました。
この後は,3年生も書き初めに挑戦することになっています。果たしてどんな「書」に仕上がるのでしょうか。完成を楽しみにしています。
生活集会児童発表
1月20日(水),3学期開始からちょうど1週間が過ぎました。そこで,今日の生活集会では,冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことを発表しました。
今回は2年生,4年生,6年生の代表児童4名が発表しました。
2年生の代表は軽米のおじいさん,おばあさんの家に行ったことを発表しました。また,今年は3年生になるので,理科の勉強が楽しみなことや,妹の面倒をみることやお手伝いを頑張りたいと話しました。
4年生の代表は家族やいとこと餅つきをしたことや大晦日の夜の出来事をお話ししました。また,3学期の目標として「漢字をきれいに書く」「縄跳び,特に苦手な交差跳びを練習する」「ミニバスの新人戦で優勝できるよう頑張る」という3つの目標を発表しました。
4年生の代表はもう一人。冬休みにいとことトランプをやって盛り上がったことをお話ししました。3学期には「苦手な国語の文章問題を,大事なところに線を引いたり印をつけて,よく読んで取り組む」「縄跳びの後ろ跳びと交差跳びの練習を頑張る」「風邪を引かないように暖かい服装で生活する」という,3つの目標を達成できるよう頑張りたいと発表しました。
最後は6年生の代表。妹とそりや雪合戦をしたこと,落とし穴や小さい雪だるまをたくさん作ったことなど,たくさん雪遊びをしたことを話しました。また,「今年は中学生になるので,中学校に向けて勉強を頑張る」「縄跳び大会で3位以内に入れるよう練習をする」そして「6年生としての自覚を持って行動し,低学年のお手本になる」ことを目標にし,立派な姿で卒業式を迎えたいと,力強く発表しました。
今回発表した代表の人も,自分の学級で目標を発表したみなさんも,それぞれの自分で立てた目標を達成できるよう,3学期も一生懸命頑張ってほしいと思います。3学期もみなさんの笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています。
今回は2年生,4年生,6年生の代表児童4名が発表しました。
2年生の代表は軽米のおじいさん,おばあさんの家に行ったことを発表しました。また,今年は3年生になるので,理科の勉強が楽しみなことや,妹の面倒をみることやお手伝いを頑張りたいと話しました。
4年生の代表は家族やいとこと餅つきをしたことや大晦日の夜の出来事をお話ししました。また,3学期の目標として「漢字をきれいに書く」「縄跳び,特に苦手な交差跳びを練習する」「ミニバスの新人戦で優勝できるよう頑張る」という3つの目標を発表しました。
4年生の代表はもう一人。冬休みにいとことトランプをやって盛り上がったことをお話ししました。3学期には「苦手な国語の文章問題を,大事なところに線を引いたり印をつけて,よく読んで取り組む」「縄跳びの後ろ跳びと交差跳びの練習を頑張る」「風邪を引かないように暖かい服装で生活する」という,3つの目標を達成できるよう頑張りたいと発表しました。
最後は6年生の代表。妹とそりや雪合戦をしたこと,落とし穴や小さい雪だるまをたくさん作ったことなど,たくさん雪遊びをしたことを話しました。また,「今年は中学生になるので,中学校に向けて勉強を頑張る」「縄跳び大会で3位以内に入れるよう練習をする」そして「6年生としての自覚を持って行動し,低学年のお手本になる」ことを目標にし,立派な姿で卒業式を迎えたいと,力強く発表しました。
今回発表した代表の人も,自分の学級で目標を発表したみなさんも,それぞれの自分で立てた目標を達成できるよう,3学期も一生懸命頑張ってほしいと思います。3学期もみなさんの笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています。
一人一台端末の学習
2学期から準備が進められていた,GIGAスクール構想。一人に一台ずつタブレットを配付し,それを活用して学習を進めるという一人一台端末による学習が,いよいよ本校でもスタートしました。その様子をちょっとだけご紹介します。
まず最初にチャレンジしたのは2年生でした。最初はちょっと緊張しながらタブレットを触り始めましたが,あっという間に操作方法を理解し,ドリル教材にどんどんチャレンジしていました。
続いては5年生。多少の不安と緊張は感じられましたが,自分の席の近くの人と教え合いながら,すぐにあれこれと,興味を持った学習に取り組み始めました。
1年生も挑戦しました。保管庫にタブレットPCを取りに行くところからすでに興奮気味。わくわくが止まらないといった感じです。まずは自分のタブレットPCに名前シールを貼りました。やり方の説明を聞いて,ドリル教材にチャレンジです。慣れるまでは2~3人で…と考えて始めましたが,やっぱり自分でやってみたくて,順番を待つのももどかしい様子でした。
3年生もドリル教材で漢字練習に挑戦。「こんなふうに画面を指でなぞって書いてみよう。正しく書けると丸がつくよ。」と説明を聞いて,すぐに始めました。「やったあ,花丸がついたよ。」と自慢げに画面を見せてくれた子がたくさんいました。
あっという間にタブレットを使いこなす子どもたちの様子を見て「さすがは現代っ子…。」と,ちょっとばかりうらやましく思いました。
今のところはまだ,ドリル教材を中心に取り扱っていますが,実際に子どもたちが活動を始めると,新たな課題も見えてきました。今後さらに環境を整え,より使いやすく,より効果的に一人一台のタブレットPCを活用できるよう工夫していきたいと思います。
将来的には…といってもすぐ先のことになるかと思いますが…おうちにタブレットを持ち帰って宿題をやったり,わからないところをリモートで先生に確認したり…なんてことがあるかもしれません。
まず最初にチャレンジしたのは2年生でした。最初はちょっと緊張しながらタブレットを触り始めましたが,あっという間に操作方法を理解し,ドリル教材にどんどんチャレンジしていました。
続いては5年生。多少の不安と緊張は感じられましたが,自分の席の近くの人と教え合いながら,すぐにあれこれと,興味を持った学習に取り組み始めました。
1年生も挑戦しました。保管庫にタブレットPCを取りに行くところからすでに興奮気味。わくわくが止まらないといった感じです。まずは自分のタブレットPCに名前シールを貼りました。やり方の説明を聞いて,ドリル教材にチャレンジです。慣れるまでは2~3人で…と考えて始めましたが,やっぱり自分でやってみたくて,順番を待つのももどかしい様子でした。
3年生もドリル教材で漢字練習に挑戦。「こんなふうに画面を指でなぞって書いてみよう。正しく書けると丸がつくよ。」と説明を聞いて,すぐに始めました。「やったあ,花丸がついたよ。」と自慢げに画面を見せてくれた子がたくさんいました。
あっという間にタブレットを使いこなす子どもたちの様子を見て「さすがは現代っ子…。」と,ちょっとばかりうらやましく思いました。
今のところはまだ,ドリル教材を中心に取り扱っていますが,実際に子どもたちが活動を始めると,新たな課題も見えてきました。今後さらに環境を整え,より使いやすく,より効果的に一人一台のタブレットPCを活用できるよう工夫していきたいと思います。
将来的には…といってもすぐ先のことになるかと思いますが…おうちにタブレットを持ち帰って宿題をやったり,わからないところをリモートで先生に確認したり…なんてことがあるかもしれません。