4年生そば打ち体験
12月10日(金),4年生が山の楽校で,「そば打ち」体験をしてきました。4年生の「そばづくり」では,7月15日に種蒔き,9月28日に刈り取り,10月28日に脱穀と,これまで「そば」の栽培から収穫までを一通り順番に体験してきました。そしてこの日は自分たちで育てたそばを打って,実際に食べるという「最後のお楽しみ」の体験学習となりました。
「よろしくお願いします。」と元気にあいさつをした後,そば打ち名人の山の楽校の校長先生からお手本を見せてもらいました。上手な人がやっているととても簡単そうに見えちゃいますが,子どもたちはちゃんとそばを完成させることができるのでしょうか?
最初に「こね鉢」にそば粉を投入。「コップの3分の2くらいの水を回しかけて,指の腹を使ってそば粉全体に水が行き渡るように混ぜ合わせましょう。」
そば粉をこねてこねて…お団子状にしたら,次に,のし板に打ち粉をして,厚さ1㎝くらいの円盤状になるよう麺棒を使って少しずつ押し広げていきます。直径が25㎝くらいになるまで繰り返したら,さらに,麺棒に巻きながら少しずつのばします。すると,あら不思議…丸かったはずのそばが,いつのまにか四角になっていました。なんとなく麺職人の風格が感じられる子が何人か…。
次は麺切り包丁でそばを切ります。立ちひざの姿勢で上からまっすぐ包丁を押します。包丁をちょっぴり傾けて駒板を2㎜ほどずらして…。目標は太さ2㎜のおそばです。さあ,うまくできるかな?
茹で上がるのを今か今かと待ち遠しそうにしていた子どもたちは,そばが目の前に出てくると目を輝かせながら順番を待っていました。もちろん食べるおそばは自分たちのチームで打ったそばです。
「いっただっきま~す♡」「おそばサイコ~♡」…あちらこちらから笑顔があふれていました。「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の,一番おいしいそばの食べ方だもん,そりゃあおいしいよねぇ。ましてや自分たちで一から作ったおそばとなると,これ以上ないお味でしょう !!
「おかわりはないんですか?」「もっと食べたいです!」の声があちらこちらから聞こえてきます。さっき給食を食べてきたばかりなのに…。とっても残念だけど,今日は1人1杯で「ゴメンナサイ」です。
食べ終わった人から石臼を使ったそば挽きを体験しました。ゴロゴロと石臼を回すと,横から挽かれたそば粉が出てきました。ついつい力がスピードが速くなってしまうけど,石臼はゆっくり回すんだよ。
山の楽校のみなさん,今日まで最高に楽しく学習することができました。南郷小学校の校章にもなっている「そば」について,数々の貴重な体験学習をお世話くださり,本当にありがとうございました。
参観日ステージ発表
3年生は泉清水えんぶり組の「よろこび舞」と「大黒舞」を発表しました。
神楽クラブの4~6年生は中野神楽から「番楽」を発表しました。
そして,6年生は子どもたちの心の成長を描いた劇「ドリームボール」を発表しました。
とてもたくさんの方から拍手をもらい,子どもたちはいつも以上に笑顔が輝いていました。きっと,おうちに帰ってからも,参観日の発表のことを,いろいろお話ししたことでしょう。南郷の未来を背負って立つ子どもたちが,今日は本当にたくましく見えました。
今日のがんばりを明日のパワーに変えて,また一つ一つ,課題に向かって頑張りましょう。子どもたちのますますの成長を願っています。
保護者のみなさん,地域のみなさん,お忙しい中お越しいただき,たいへんありがとうございました。今後とも御協力をよろしくお願いいたします。
1年生給食センターの見学
まずは,実際に給食を作っているところを見学させていただきました。
調理場の広さや鍋の大きさ,給食を作っている様子など,子どもたちからは素直な驚きの声が上がっていました。
手洗い実験では,いつものようにしっかりときれいに手を洗って,紫外線ライトの下に手を入れてみると…。あれあれ…,きれいに洗ったつもりだったのに,手首や指の関節部分など,思っていた以上に洗い残したところが白く光っていました。もっとしっかりと手を洗う方法を勉強しないとね。
体より大きなひしゃくを使って,給食づくりの模擬体験にチャレンジしました。かき混ぜるのもたいへん,すくい上げるのも一苦労,給食づくりはとても重労働だということを体感しました。
「八戸西地区給食センターでは約70人が給食に関するお仕事をしていること,小中あわせて38校分の給食を作っていることなど,給食に関するたくさんのことをわかりやすく説明していただきました。子どもたちは教えていただいたことや質問に答えていただいたことを,一生懸命メモしていました。
最後に全員で記念写真を撮りました。八戸西地区給食センターのみなさん,お忙しい中ありがとうございました。これからもおいしい給食をよろしくお願いします。
南郷なかよしオリンピック2021
12月3日(金),「南郷なかよしオリンピック2021」が行われました。
全校遠足があった10月8日(金)の午後に開幕した今年の南郷なかよしオリンピックは,その日行われた「関所じゃんけんリレー」と「割りばしダーツ」の2種目を皮切りに,11月の業間活動の時間を「なかよしタイム」とし,縦割りのなかよし班対抗の全9種目の各競技に取り組みました。難しそうな競技については練習日を設定したり,各班の上級生が自主的に休み時間に練習にさそったりしながら,班ごとに練習を積み重ねてきました。
競技①「関所じゃんけんリレー」
隣の班の班長さんとじゃんけんです。勝ったら自分たちの班の列に戻って次の人にバトンタッチ,負けたら壁にタッチしてから戻ります。リレーを終える速さを競うゲームです。
競技②「割りばしダーツ」
床に置いた缶コーヒーのボトル缶をめがけて,胸くらいの高さから割りばしを落として入れます。3分間一人ずつ順番にチャレンジして,チームで何本入れることができるかを競うゲームです。
競技③「豆つまみ」
お皿に入った黒豆を箸でつまんでお椀に移したら次の人に交代,制限時間内にチームで何個豆を移すことができるかを競うゲームです。
競技④「ペットボトルボウリング」
ペットボトルをボウリングのピンに見立て,1回ボールを投げ(転がし)たら次の人に交代。チームで合計何本倒せるかを競うゲームです。
競技⑤「魔法のじゅうたん」
4人でそれぞれブルーシートの隅を持ち,真ん中の1人がジャンプするタイミングに合わせて,5人が息を合わせて前に進みます。体育館を1.5往復する速さを競うゲームです。
競技⑥「線路は続くよ」
縦に半分に割った竹を持って一列に並び,竹をつなげてその中を落とさないようにピンポン球を転がして,体育館を往復する速さを競うゲームです。ボールが落ちたらその場でボールを入れ直し再スタートします。
競技⑦「なかよし班対抗クイズ」
班のみんなで相談しながら三択クイズの答えを考えるゲームです。クイズはそれぞれの先生方に関する内容ですので,引っかけ問題が入っているかも…。
競技⑧「地獄ドッジボール」
各班から学年ごとにドッジボールに参加,コートの中でひたすら逃げ回ります。四方を取り囲む地獄の鬼(先生)4人が投げるボールから最後まで逃げ切ることができた人数を競うゲームです。
競技⑨「8の字チャレンジ」
制限時間内に長縄を跳び抜けた人数を競うゲームです。跳べない人はくぐり抜けてもOKです。
今年の南郷なかよしオリンピックは「七色ハッピー仲良し7班」の優勝で幕を閉じましたが,みんなで力を合わせてがんばることや,お互いに思いやりの言葉で励まし応援することで,楽しく競技に取り組むことができました。子どもたちの感想からも聞くことができましたが,「みんなが仲良くなる」という目標は,どの班もしっかりと達成できたように思います。
今後ますます,みんなの力で「元気あふれる,笑顔かがやく南郷小学校」にすることができるといいですね。