学校行事
参観日・教育講演会
☆11月30日(水)☆
2学期最後の参観日がありました。
1年生は、かみしばいを使って算数の問題を出し合って、たし算やひき算で
解くことができるようになりました。
.jpg)
2年生では、道徳の時間に電話を使って、その場に合ったあいさつや行動の
仕方を楽しそうに勉強している学級がありました。
.jpg)
3年生では、豆電球に明かりがつくつなぎ方を考え、実験している学級があり
ました。
.jpg)
4年生は、「地域安全マップ」の発表会を体育館で行いました。
班ごとにまとめた「地域安全マップ」について発表し合い、防犯意識を
高めていました。
保護者の方々も、感心しながら聞いていました。
.jpg)
5年生は、「ふるさと八戸自主見学発表会」を各教室で行いました。
各見学コースの自主見学の成果を報告しあい、郷土八戸への理解を
深めていました。

6年生では、英語の授業も行われました。自分の1日を紹介したり、
友だちの1日を聞き取ったりできるようにしていました。
.jpg)
参観授業の後は、教育講演会がありました。
立教大学教授 大石幸二先生をお招きして、
「子どもの願い・親の願い」という演題で、子育てについての講演をしていただきました。
.jpg)
今学期最後の参観日。保護者の方々は、子どもたちの二学期の成長の様子を
見ることができたと思います。さらに、講演では家庭教育で役にたつお話を拝聴
でき、学校と家庭が連携して子どもを育てていくことを確認できた、とても有意義
な参観日となりました。
2学期最後の参観日がありました。
1年生は、かみしばいを使って算数の問題を出し合って、たし算やひき算で
解くことができるようになりました。
.jpg)
2年生では、道徳の時間に電話を使って、その場に合ったあいさつや行動の
仕方を楽しそうに勉強している学級がありました。
.jpg)
3年生では、豆電球に明かりがつくつなぎ方を考え、実験している学級があり
ました。
.jpg)
4年生は、「地域安全マップ」の発表会を体育館で行いました。
班ごとにまとめた「地域安全マップ」について発表し合い、防犯意識を
高めていました。
保護者の方々も、感心しながら聞いていました。
.jpg)
5年生は、「ふるさと八戸自主見学発表会」を各教室で行いました。
各見学コースの自主見学の成果を報告しあい、郷土八戸への理解を
深めていました。

6年生では、英語の授業も行われました。自分の1日を紹介したり、
友だちの1日を聞き取ったりできるようにしていました。
.jpg)
参観授業の後は、教育講演会がありました。
立教大学教授 大石幸二先生をお招きして、
「子どもの願い・親の願い」という演題で、子育てについての講演をしていただきました。
.jpg)
今学期最後の参観日。保護者の方々は、子どもたちの二学期の成長の様子を
見ることができたと思います。さらに、講演では家庭教育で役にたつお話を拝聴
でき、学校と家庭が連携して子どもを育てていくことを確認できた、とても有意義
な参観日となりました。
スマイル集会
☆11月18日(金)
子どもたちが時間をかけて準備し、楽しみにしていたスマイル集会が
1校時から3校時に行われました。
ふれあい班に分かれて、放送での開会式をしました。
ランダム卓球はくじを引いて、ラケットを決めます。
スリッパや、30cmのものさし,ペットボトルなど様々な種類のラケットがあり、
楽しく試合をしていました。
.jpg)
キャタピラリレーでは、筒状になった段ボールに入って前へ進み、
チーム対抗戦で速さを競っていました。
.jpg)
重さあてゲームは、決められた重さになるように、かごに入れるゲームです。
班ごとに相談しながら、慎重に物を選んでいました。
.jpg)
宣伝係は、大きな声でゲームの宣伝をしながら元気いっぱい校内を回って
いました。
.jpg)
豆つかみは、つるつるした箸でつかむのが難しそうでした。
高学年でも1個しか取れない人もいました。
.jpg)
クモの巣くぐりでは、班で協力して問題を解いていきます。
.jpg)
なかよしホールでは、風船バレーが行われました。思うように風船が飛ばず、
かなり苦戦していました。
.jpg)
ここでは、紹介しきれないくらいたくさんのゲームがあり、どの子も目を
輝かせながら楽しんでいました。
1~6年生の縦割り班で力を合わせ作り上げたスマイル集会は、今年も
工夫いっぱいでみんなが楽しめるものとなりました。
吹上小の伝統としてこれからも続いていってほしい行事です。
子どもたちが時間をかけて準備し、楽しみにしていたスマイル集会が
1校時から3校時に行われました。
ふれあい班に分かれて、放送での開会式をしました。
ランダム卓球はくじを引いて、ラケットを決めます。
スリッパや、30cmのものさし,ペットボトルなど様々な種類のラケットがあり、
楽しく試合をしていました。
.jpg)
キャタピラリレーでは、筒状になった段ボールに入って前へ進み、
チーム対抗戦で速さを競っていました。
.jpg)
重さあてゲームは、決められた重さになるように、かごに入れるゲームです。
班ごとに相談しながら、慎重に物を選んでいました。
.jpg)
宣伝係は、大きな声でゲームの宣伝をしながら元気いっぱい校内を回って
いました。
.jpg)
豆つかみは、つるつるした箸でつかむのが難しそうでした。
高学年でも1個しか取れない人もいました。
.jpg)
クモの巣くぐりでは、班で協力して問題を解いていきます。
.jpg)
なかよしホールでは、風船バレーが行われました。思うように風船が飛ばず、
かなり苦戦していました。
.jpg)
ここでは、紹介しきれないくらいたくさんのゲームがあり、どの子も目を
輝かせながら楽しんでいました。
1~6年生の縦割り班で力を合わせ作り上げたスマイル集会は、今年も
工夫いっぱいでみんなが楽しめるものとなりました。
吹上小の伝統としてこれからも続いていってほしい行事です。
音楽会 第二部
続いて,第二部の音楽会の様子をご紹介いたします。トップバッターは,吹奏楽部です。
「かみごと~幼い日に見た祭りの情景~」と「スターウォーズ~フォースの覚醒~」を演奏しました。
「かみごと」は,コンクールの県大会で銀賞をいただいた曲で,三社大祭が思い浮かぶような演奏でした。
.jpg)
2年生は,初めての器楽にチャレンジです。
「オクラホマミキサー」と「レットイットゴー~ありのままで~」を披露しました。
.jpg)
大人にも子どもにも馴染みのある曲でした。
特別楽器に選ばれた子どもたちも必死で練習していました。

4年生は,「少年時代」と「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」の2曲でした。
懐かしの少年時代はしっとりと演奏し,ドラゴンクエストは,107名の気持ちがぴったりと合っていて素敵でした。

初挑戦のアコーディオンも立派でした。
.jpg)
音楽会の最後を締めくくるのは,やはり最高学年の6年生です。
AKB48の「365日の紙飛行機」と交響詩「フィンランディア」です。
休み時間や放課後,部活動の時間も活用して,練習に励んでいました。
.jpg)
2曲目の「フィンランディア」は,6分30秒をこえる大曲で,会場には緊張感が漂いました。
6年生全員の心が一つになった素晴らしい演奏でした。
「かみごと~幼い日に見た祭りの情景~」と「スターウォーズ~フォースの覚醒~」を演奏しました。
「かみごと」は,コンクールの県大会で銀賞をいただいた曲で,三社大祭が思い浮かぶような演奏でした。
.jpg)
2年生は,初めての器楽にチャレンジです。
「オクラホマミキサー」と「レットイットゴー~ありのままで~」を披露しました。
.jpg)
大人にも子どもにも馴染みのある曲でした。
特別楽器に選ばれた子どもたちも必死で練習していました。

4年生は,「少年時代」と「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」の2曲でした。
懐かしの少年時代はしっとりと演奏し,ドラゴンクエストは,107名の気持ちがぴったりと合っていて素敵でした。

初挑戦のアコーディオンも立派でした。
.jpg)
音楽会の最後を締めくくるのは,やはり最高学年の6年生です。
AKB48の「365日の紙飛行機」と交響詩「フィンランディア」です。
休み時間や放課後,部活動の時間も活用して,練習に励んでいました。
.jpg)
2曲目の「フィンランディア」は,6分30秒をこえる大曲で,会場には緊張感が漂いました。
6年生全員の心が一つになった素晴らしい演奏でした。
音楽会 第一部
☆10月15日(土)☆
平成28年度音楽会が行われました。保護者の皆様をはじめ、ご来賓や地域の
皆様、ふれあいタイムでいつもお世話になっているおじいちゃんおばあちゃんラ
ンドや読み聞かせランドの方々にたくさんお越しいただき、会場は常に満員の状
態で音楽を楽しみました。
まずは、1年生の「はじめの言葉」で音楽会が始まりました。代表の6人は、どき
どきしながらも、大きな声で堂々とお話できました。
.jpg)
演目のトップを飾るのは、今年もバトン部。「ミステリアス マスカレード」「スパー
クリング・サマースターズ」「リトルマーメイド」の3曲をかわいらしく元気いっぱい
に演技しました。
.jpg)
合唱部は、「歌よ、ありがとう」「ぼくらのエコー」「シーラカンスをとりにいこう」を
美しい歌声で合唱しました。
.jpg)
1年生は、「どれみのキャンディー」「チュンチュンワールド」「ね」を元気に合唱
しました。初めての、音楽会でどきどきわくわくしながらでした。

3年生は、「ありがとうの花」「ルージュの伝言」「やさしさに包まれたなら」を合唱しました。
上手にふけるようになったリコーダーで、「ルージュの伝言」に花を添えました。

5年生は、「あすという日が」「群青」を合唱しました。さすが5年生という美しい
ハーモニーで、会場をうならせました。

第一部の最後は、お話発表。演題は「はばたけ!吹上クラフト」です。
先日行われた、八戸市小学校お話弁論大会で優良賞を受賞した作品です。

竹内 紗文さんのお話に会場は感動に包まれ、第一部は幕を閉じました。
第二部へつづく・・・。
平成28年度音楽会が行われました。保護者の皆様をはじめ、ご来賓や地域の
皆様、ふれあいタイムでいつもお世話になっているおじいちゃんおばあちゃんラ
ンドや読み聞かせランドの方々にたくさんお越しいただき、会場は常に満員の状
態で音楽を楽しみました。
まずは、1年生の「はじめの言葉」で音楽会が始まりました。代表の6人は、どき
どきしながらも、大きな声で堂々とお話できました。
.jpg)
演目のトップを飾るのは、今年もバトン部。「ミステリアス マスカレード」「スパー
クリング・サマースターズ」「リトルマーメイド」の3曲をかわいらしく元気いっぱい
に演技しました。
.jpg)
合唱部は、「歌よ、ありがとう」「ぼくらのエコー」「シーラカンスをとりにいこう」を
美しい歌声で合唱しました。
.jpg)
1年生は、「どれみのキャンディー」「チュンチュンワールド」「ね」を元気に合唱
しました。初めての、音楽会でどきどきわくわくしながらでした。

3年生は、「ありがとうの花」「ルージュの伝言」「やさしさに包まれたなら」を合唱しました。
上手にふけるようになったリコーダーで、「ルージュの伝言」に花を添えました。

5年生は、「あすという日が」「群青」を合唱しました。さすが5年生という美しい
ハーモニーで、会場をうならせました。

第一部の最後は、お話発表。演題は「はばたけ!吹上クラフト」です。
先日行われた、八戸市小学校お話弁論大会で優良賞を受賞した作品です。

竹内 紗文さんのお話に会場は感動に包まれ、第一部は幕を閉じました。
第二部へつづく・・・。