5学年
種差チャレンジデー
感染症拡大のため、一度は中止になってしまった5年生の種差への宿泊学習。
感染症が以前よりもおさまったこと、5年生の普段の頑張りにより、種差少年自然の家に学習に出かけることができました。
今回は宿泊ではなく、『種差チャレンジデー』と題して、種差少年自然の家で日帰りで様々な活動を行うこととなりました。
出発式をし、種差少年自然の家までバスで向かいました。


午前中は、外でビンゴオリエンテーリングを行いました。
天気に恵まれ、無事に外で実施することができました。



自分たちで得点計算をしました。


昼食は、食堂でカレーを食べました。


午後は、室内でアドベンチャーゲームを行いました。



そして、16時過ぎに、5年生が学校へ帰ってきました。
様々な活動、体験をし、少し逞しくなったように感じました。
あと数か月で、学校のリーダー6年生となる5年生の子どもたち。
最高学年になるために、学校生活でも頑張っていくことを期待しています。
感染症が以前よりもおさまったこと、5年生の普段の頑張りにより、種差少年自然の家に学習に出かけることができました。
今回は宿泊ではなく、『種差チャレンジデー』と題して、種差少年自然の家で日帰りで様々な活動を行うこととなりました。
出発式をし、種差少年自然の家までバスで向かいました。
午前中は、外でビンゴオリエンテーリングを行いました。
天気に恵まれ、無事に外で実施することができました。
自分たちで得点計算をしました。
昼食は、食堂でカレーを食べました。
午後は、室内でアドベンチャーゲームを行いました。
そして、16時過ぎに、5年生が学校へ帰ってきました。
様々な活動、体験をし、少し逞しくなったように感じました。
あと数か月で、学校のリーダー6年生となる5年生の子どもたち。
最高学年になるために、学校生活でも頑張っていくことを期待しています。
【5年総合的な学習】三社大祭について
5年生は、前年度から三社大祭について調べ学習を重ねてきました。
4年生では、タブレット端末を使用して調べたり、鍛治町山車組の下崎さんからお話を聞いたりしました。
調べたことと聞いたことをもとに、各学級ごとに三社大祭パンフレットを作成しました。
5年生では、前年度に分かったことを生かし、三社大祭のミニ山車を作成しました。
各学級ごとに違うテーマで実際の山車と同じように、発泡スチロールを切って形を作ったり、紙粘土や折り紙などを使ったりしてミニ山車を作りました。
それぞれ仕事を分担し、協力しながら完成させることができました。
そして、7月16日。
山車を体育館のステージに飾り、吹上山車組の皆さんの協力のもと、吹上小ミニ三社大祭が開催されました。
当日は、吹上山車組の皆さんがお囃子を演奏してくださり、子どもたちは太鼓を叩き、本番さながらの雰囲気となりました。
そこへ、1年生から4年生を招待し、山車やお囃子の様子を見てもらいました。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)

1年生から4年生の子どもたちは、目を丸くして、山車を見ていました。

また、迫力のあるお囃子を聞き、教室に戻ったあとは担任とともに感想を共有し合いました。
総合的な学習の時間は、継続的に学習をすることで、子どもたちの意欲がどんどん増していきます。
これからも、子どもたちの興味や意欲を大切に継続的な学習をしていきたいと思います。
改めて、ミニ山車の指導をしてくださった下崎さん、お囃子の指導をしてくださった吹上山車組の皆さん、子どもたちの頑張りを見に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
4年生では、タブレット端末を使用して調べたり、鍛治町山車組の下崎さんからお話を聞いたりしました。
調べたことと聞いたことをもとに、各学級ごとに三社大祭パンフレットを作成しました。
5年生では、前年度に分かったことを生かし、三社大祭のミニ山車を作成しました。
各学級ごとに違うテーマで実際の山車と同じように、発泡スチロールを切って形を作ったり、紙粘土や折り紙などを使ったりしてミニ山車を作りました。
それぞれ仕事を分担し、協力しながら完成させることができました。
そして、7月16日。
山車を体育館のステージに飾り、吹上山車組の皆さんの協力のもと、吹上小ミニ三社大祭が開催されました。
当日は、吹上山車組の皆さんがお囃子を演奏してくださり、子どもたちは太鼓を叩き、本番さながらの雰囲気となりました。
そこへ、1年生から4年生を招待し、山車やお囃子の様子を見てもらいました。
1年生から4年生の子どもたちは、目を丸くして、山車を見ていました。
また、迫力のあるお囃子を聞き、教室に戻ったあとは担任とともに感想を共有し合いました。
総合的な学習の時間は、継続的に学習をすることで、子どもたちの意欲がどんどん増していきます。
これからも、子どもたちの興味や意欲を大切に継続的な学習をしていきたいと思います。
改めて、ミニ山車の指導をしてくださった下崎さん、お囃子の指導をしてくださった吹上山車組の皆さん、子どもたちの頑張りを見に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
種差体験学習
☆9月2日(水)☆
5年生が種差少年自然の家に行ってきました。
大きなリュックを背負い、期待に胸を膨らませながら、バスに乗りこみました。
種差少年自然の家に着いたら、開会式を行い、
1日お世話になる方々に挨拶をしました。


開会式が終わると、海まで歩いて移動し、いかだ作りを行いました。
安全のため、ライフジャケットを着用しました。

まず、木の板で骨組みを組み立てました。
長い板なので、グループで協力しながら持ち上げて並べていきました。

木の板を並べたら、木の板どうしを1つ1つひもで結び付けました。
しっかり結ばないとバラバラになってしまうため、力を込めて頑張って結びました。
とても大変な作業です。


お昼休憩にはみんなでカレーライスを食べました。
美味しそうに食べる姿が印象的です。


カレーライスを食べて、体力回復!
昼食後は、木の骨組みに浮きを結び付けました。
これでいかだの完成です!

完成したいかだを海に浮かべ、いざ出航!
オールをしっかりと握りしめ、班で力を合わせて漕ぎ進めました。


いかだの片付けも協力して行うことができました。
退所式では1日の感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉を伝えました。

天候にも恵まれ、5年生にとって、とても貴重な体験になりました。
5年生が種差少年自然の家に行ってきました。
大きなリュックを背負い、期待に胸を膨らませながら、バスに乗りこみました。
種差少年自然の家に着いたら、開会式を行い、
1日お世話になる方々に挨拶をしました。
開会式が終わると、海まで歩いて移動し、いかだ作りを行いました。
安全のため、ライフジャケットを着用しました。
まず、木の板で骨組みを組み立てました。
長い板なので、グループで協力しながら持ち上げて並べていきました。
木の板を並べたら、木の板どうしを1つ1つひもで結び付けました。
しっかり結ばないとバラバラになってしまうため、力を込めて頑張って結びました。
とても大変な作業です。
お昼休憩にはみんなでカレーライスを食べました。
美味しそうに食べる姿が印象的です。
カレーライスを食べて、体力回復!
昼食後は、木の骨組みに浮きを結び付けました。
これでいかだの完成です!
完成したいかだを海に浮かべ、いざ出航!
オールをしっかりと握りしめ、班で力を合わせて漕ぎ進めました。
いかだの片付けも協力して行うことができました。
退所式では1日の感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉を伝えました。
天候にも恵まれ、5年生にとって、とても貴重な体験になりました。
5年 お囃子体験
☆ 7月13日(金)☆
夏の日差しが戻ってきた蒸し暑い午後の体育館で、5年生
によるお囃子体験がありました。
地元、「吹上山車組」の方々においでいただきました。
.JPG)
勇壮なお囃子に合わせて、山車組で練習している子ど
もたちの模範演技です。
普段練習しているだけあって、5人の息がぴったりと
合っていました。
.JPG)
いよいよ、全員による練習です。
ばちがわりに、新聞紙を丸めて体育で使うマットをたた
きました。
.JPG)
汗をかきかき、真剣な表情で練習に取り組みました。
お囃子に触れ、八戸の代表的なお祭り「三社大祭」の
雰囲気を味わうことができた体験となりました。
.JPG)
今年の夏も、真夏の太陽のもと、八戸三社大祭が
本校の子どもたちの活躍で盛り上がることでしょう。
ご指導くださいました、吹上山車組の皆様ありがとう
ございました。
夏の日差しが戻ってきた蒸し暑い午後の体育館で、5年生
によるお囃子体験がありました。
地元、「吹上山車組」の方々においでいただきました。
勇壮なお囃子に合わせて、山車組で練習している子ど
もたちの模範演技です。
普段練習しているだけあって、5人の息がぴったりと
合っていました。
いよいよ、全員による練習です。
ばちがわりに、新聞紙を丸めて体育で使うマットをたた
きました。
汗をかきかき、真剣な表情で練習に取り組みました。
お囃子に触れ、八戸の代表的なお祭り「三社大祭」の
雰囲気を味わうことができた体験となりました。
今年の夏も、真夏の太陽のもと、八戸三社大祭が
本校の子どもたちの活躍で盛り上がることでしょう。
ご指導くださいました、吹上山車組の皆様ありがとう
ございました。