八戸市立吹上小学校

学校行事

卒業証書授与式

☆3月17日(金)☆

平成28年度卒業証書授与式が行われました。

式が始まる前、5年生から6年生に胸花が渡されました。
5年生は6年生に、今までの感謝の気持ちを伝えていました。
素敵なお花を受け取り、6年生はとてもうれしそうでした。



式が始まる直前の様子です。在校生は、いつもより緊張した雰囲気で、卒業生の入場を待っていました。



いよいよ、卒業生の入場です。きりっとした表情で、堂々と入場していました。



卒業証書授与では、95名の卒業生それぞれの6年間の思いが、返事や礼に込められていて立派でした。



PTAからの卒業記念品贈与では、黄色い証書ホルダーが贈られました。



卒業生からの卒業記念品として、パイプ椅子20脚をいただきました。こちらは、本日の卒業式でも使わせていただきました。今後も大切に使わせていただきます。卒業生のみなさん、ありがとうございました。



卒業生は、終始凛とした態度で式に臨んでいました。溢れる涙を拭う姿に、見ている側も胸が熱くなる思いでした。最高の仲間と、素敵な6年間を過ごしてきたことが伝わる、感動的な卒業式でした。



思い出の曲が響く中、在校生に見送られ、6年生が巣立っていきました。



卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。素直で元気な、団結力のある6年生のおかげで、吹上小学校はいつも笑顔で溢れていました。卒業生のみなさんが充実した中学校生活を送れますよう、職員一同、応援しております。


2017/03/21 09:20 | この記事のURL学校行事

防災訓練

☆3月10日(金)☆

今年度最後の防災訓練が行われました。

子どもたちはきちんと放送の指示を聞き、すばやく机の下に隠れることができました。



その後、各学級で事前に確認した避難経路を通り、体育館へ避難しました。
みんな、「お・は・し・も」をしっかりと守り、安全に避難することができました。校長先生からは、「みなさんの真剣で一生懸命な態度は、自分や周りの人の命を助けることにつながります。」というお言葉をいただきました。



避難訓練の後、体育館で防災教室が行われました。明日、3月11日は、忘れもしない東日本大震災が起きた日です。震災で亡くなられた方々へ、全校で黙とうを捧げました。
黙とうの後、校長先生から防災に関するお話がありました。子どもたちは、校長先生の問いかけに答えながら、真剣にお話を聞いていました。



地震が起きた時に覚えておくべき3つの教訓を教えてくださいました。
①「ここは大丈夫」と思わない
②できるだけ高いところへ行く
③真っ先に逃げる
日頃から家族でも災害時の動きや避難場所を確認するなどし、もしものときに備えることが大切だとおっしゃっていました。

最後に、たった一つの命を大切に生きていってほしいという校長先生の強い思いが込められた言葉で締めくくられました。



防災訓練の後は、各クラスで「防災ノート」を使い、防災について学びを深めました。
災害は、いつ来るかわかりません。いつ災害が起こっても適切な行動をとれるよう、日頃から意識していきたいと思います。
2017/03/10 12:00 | この記事のURL学校行事

今年度最後の参観日

☆3月1日(水)☆


今年度最後の参観日が行われました。
各学年の様子をご紹介します。

1年生。入学してからの1年間でできるようになったことを発表しました。



2年生。生活科の授業では自分の成長を振り返り感謝の気持ちを伝えることができました。算数の授業では、カードを使って虫食い算を勉強しました。



3年生。地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、昔のくらしについてお話をうかがいました。



4年生。「二分の一成人式」で、自分の成長を振り返ったり、おうちの方に感謝の気持ちを伝えたりすることができました。



5年生。算数の授業では、条件を手がかりにして推論し、答えを導き出しました。社会の授業では、日本の森林の様子について調べました。



6年生。詩を読んで、生きることについて考えたり、小学校生活を振り返って、思い出や自分の成長、将来の夢などを発表したりしました。



今年度最後の参観日は、学びあり、涙あり、笑顔ありで、子どもたちにとってよい思い出となったことでしょう。今年1年間、様々な行事においでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後も、吹上小の子どもたちの成長を温かく見守ってくださいますようお願い申し上げます。
2017/03/01 16:30 | この記事のURL学校行事

4~6年 校内スケート大会

☆2月21日(火)その1☆

長根リンクで4・5・6年生のスケート大会が行われました。厳しい寒さではありましたが、子どもたちはそれを感じさせることなくスケートを楽しんでいました。



開会式で校長先生のお話や競技上の注意をしっかりと聞いた後、準備運動をして、自由滑走です。
スケート靴を履いた順に、ぞくぞくと滑り始めました。



今回はリンクを貸し切りにしたため、他のお客さんに遠慮することもなく、スケート教室のときよりも楽しめていたようでした。



自由滑走の次は、各学年による100メートル走です。

本日スケート大会デビューを果たした4年生からスタートしました。
最後まであきらめずにゴールを目指す姿や、友だちを励ます温かい声援に感動しました。



続いて、5年生のスタートです。
2回目のスケート大会。滑りにも磨きがかかっていました。全力で勝負をする姿が素敵でした。



最後にスタートしたのは、小学校生活最後のスケート大会となる6年生。
氷上を颯爽と駆け抜けていく姿がかっこよかったです。
6年生は列ごとに個性があり、真剣勝負をしている列、勝負にこだわらず楽しんでいる列など、様々ありました。



100メートル走の次は、各学年の男女混合対抗リレーです。
4年生は3組、5年生が3組、6年生は2組が優勝しました。







リレーではいろいろなドラマがありましたが、選手の滑りも周りの応援も素晴らしかったです。選手のみなさん、お疲れ様でした。



最後に、自由滑走で滑り納めです。
途中で雪が降り始め、子どもたちの視界を邪魔しているようでしたが、みんな歓声を上げながら元気いっぱいに滑っていました。
大きなけがもなく、楽しいスケート大会となりました。お越しくださった保護者の皆様、長根リンクのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
2017/02/21 13:00 | この記事のURL学校行事
367件中 85~88件目    <<前へ  20 | 21 | 22 | 23 | 24  次へ>>