学校行事
3学期学習参観日・教育活動報告会
☆2月27日(火)☆
今年度最後の学習参観日がありました。今回は、教育活動報告会も
兼ねて行われました。
まず、各学年の授業の様子をご紹介します。
1年生は、生活科の授業で「できるようになったこと発表会」をしました。
入学してからの1年間を振り返りながら、できるようになったことを発表
しました。
写真は、縄跳びで出来るようになった「跳び方」を披露しています。

2年生。生活科で、「大きくなったよ」という授業をしました。
自分の成長について調べたことや分かったことを、様々な方法で発表
しました。

3年生のある組では、国語の授業で「わたしの三大ニュース」
として3年生の生活を振り返り、友達に知らせたいことを
発表しました。
.JPG)
4年生。「二分の一成人式をしよう」という総合的な学習の
時間において、10歳という節目をみんなで祝い、家族への感
謝の気持ちを伝えるとともに、成長した姿を発表しました。
写真は、4年生になりバスケット部に入部して、できるよ
うになったことを紹介しています。
.JPG)
5年生のある組では、家庭科で「りんごの皮むきをしよう」
という授業で、果物ナイフの安全な使い方を理解し
りんごの皮むきを実習しました。
おっかなびっくりしながら皮をむいています。

6年生のある組では、国語で、「今 私は ぼくは」
という授業をしました。スライドを交えて、6年間を
振り返り、今の思いを堂々と発表しました。

1年間の子供たちの成長を見ようと、教室に入りきれないほどの
保護者の方々がお見えになっていました。
参観授業が終わってから、今年度の教育活動報告会がありました。
「学校目標」の達成状況について、学校長からスライドを交えなが
ら報告がありました。
.JPG)
主に重点施策についての報告でした。
①ねらいと手立てを明確にした授業実践
②思いや考えを伝え合う活動の充実
③認め高め合う人間関係づくり
についてでした。
「学校目標に関する教育活動振り返り」の
結果とまとめについて、保護者・児童・教職員に
とったアンケートの結果も報告されました。
最後に、「部活動から愛好会へ」ということで
①なぜ愛好会という組織にするのか
②愛好会になるとよいこと
③愛好会実施に向けての今後の予定
等が示されました。
教職員、保護者、地域住民で子どもを育てるという
ことを確認できた教育活動報告会となりました。
今年度最後の学習参観日がありました。今回は、教育活動報告会も
兼ねて行われました。
まず、各学年の授業の様子をご紹介します。
1年生は、生活科の授業で「できるようになったこと発表会」をしました。
入学してからの1年間を振り返りながら、できるようになったことを発表
しました。
写真は、縄跳びで出来るようになった「跳び方」を披露しています。
2年生。生活科で、「大きくなったよ」という授業をしました。
自分の成長について調べたことや分かったことを、様々な方法で発表
しました。
3年生のある組では、国語の授業で「わたしの三大ニュース」
として3年生の生活を振り返り、友達に知らせたいことを
発表しました。
4年生。「二分の一成人式をしよう」という総合的な学習の
時間において、10歳という節目をみんなで祝い、家族への感
謝の気持ちを伝えるとともに、成長した姿を発表しました。
写真は、4年生になりバスケット部に入部して、できるよ
うになったことを紹介しています。
5年生のある組では、家庭科で「りんごの皮むきをしよう」
という授業で、果物ナイフの安全な使い方を理解し
りんごの皮むきを実習しました。
おっかなびっくりしながら皮をむいています。
6年生のある組では、国語で、「今 私は ぼくは」
という授業をしました。スライドを交えて、6年間を
振り返り、今の思いを堂々と発表しました。
1年間の子供たちの成長を見ようと、教室に入りきれないほどの
保護者の方々がお見えになっていました。
参観授業が終わってから、今年度の教育活動報告会がありました。
「学校目標」の達成状況について、学校長からスライドを交えなが
ら報告がありました。
主に重点施策についての報告でした。
①ねらいと手立てを明確にした授業実践
②思いや考えを伝え合う活動の充実
③認め高め合う人間関係づくり
についてでした。
「学校目標に関する教育活動振り返り」の
結果とまとめについて、保護者・児童・教職員に
とったアンケートの結果も報告されました。
最後に、「部活動から愛好会へ」ということで
①なぜ愛好会という組織にするのか
②愛好会になるとよいこと
③愛好会実施に向けての今後の予定
等が示されました。
教職員、保護者、地域住民で子どもを育てるという
ことを確認できた教育活動報告会となりました。
4・5・6年校内スケート大会
☆2月16日(金)☆
ピンと肌に突き刺す寒さでしたが、澄み切った青空のもと
平成29年度校内スケート大会(4~6年)が長根リンクで行われました。
開会式では、校長先生のお話、体育主任から滑走上の
注意がありました。

準備運動をしっかり行い、自由滑走です。
足にフィットするようにしっかりとスケート靴のひもを結びました。
.JPG)
思い思い自由に楽しく滑りました。
.JPG)
いよいよ、100メートル競技の開始です。
4年、5年、6年の順に行いました。
今までの、スケート教室での練習成果を一生懸命発揮して
滑りました。
.JPG)
途中転んでも最後まで、頑張って滑りました。
.JPG)
100メートル競技の次は、各学年ごとに
3クラス対抗の男女混合リレーです。
200m×4人で、リンクを2周しました。
まず、4年生から始めました。
.JPG)
特に、6年生は最後の大会。
3クラスで、白熱した戦いになりました。
.JPG)
たくさんの保護者の方々も応援に来てくださいました。
.JPG)
青空のもと、大きなけがもなく、楽しいスケート大会になりました。
お越しくださった保護者の皆様、長根リンクのスタッフの皆様、
今年度も本当にありがとうございました。
ピンと肌に突き刺す寒さでしたが、澄み切った青空のもと
平成29年度校内スケート大会(4~6年)が長根リンクで行われました。
開会式では、校長先生のお話、体育主任から滑走上の
注意がありました。
準備運動をしっかり行い、自由滑走です。
足にフィットするようにしっかりとスケート靴のひもを結びました。
思い思い自由に楽しく滑りました。
いよいよ、100メートル競技の開始です。
4年、5年、6年の順に行いました。
今までの、スケート教室での練習成果を一生懸命発揮して
滑りました。
途中転んでも最後まで、頑張って滑りました。
100メートル競技の次は、各学年ごとに
3クラス対抗の男女混合リレーです。
200m×4人で、リンクを2周しました。
まず、4年生から始めました。
特に、6年生は最後の大会。
3クラスで、白熱した戦いになりました。
たくさんの保護者の方々も応援に来てくださいました。
青空のもと、大きなけがもなく、楽しいスケート大会になりました。
お越しくださった保護者の皆様、長根リンクのスタッフの皆様、
今年度も本当にありがとうございました。
不審者対応訓練
☆9月22日(金)☆
中央交番から2名の方をお招きして、不審者から身を守る
ために日頃から気をつけなければならないことを、お話し
していただきました。
.JPG)
不審者から身を守るために日頃から気をつけることを確認しました。
特に、①車から声をかけられた
②怪しい人が近づいてきた
③腕や手をつかまれた
時のことを具体的にお話ししてくださいました。
きょ「距離をとる」
う 「後ろにも注意」
は 「早めに帰る」
イカ「(ついて)行かない」
の 「(車に)のらない」
お 「大声を上げる」
す 「すぐ逃げる」
し 「知らせる」
実際に中央交番の方が、不審者になり代表の子どもたちに声を
かけました。
.JPG)
防犯笛を吹いたり、大声を出したりして逃げ
不審者への対応を学びました。

.JPG)
最後に、一人でいる際の電話対応などを学びました。
「一人で留守番をしています」と絶対言ってはいけないそうです。
・家の人がすぐ帰ってきます
・お母さんが料理をしています
などと言ってくださいと教えていただきました。
.JPG)
校長先生が、不審者にあわないようにする工夫を
お話ししました。
①人通りが少ないところ
②暗いところ
③公園でも周りから見えないところ
には、絶対近づかないようにしましょうと呼びかけました。
生活委員会の代表児童が、お礼の言葉を話しました。

「自分の命は自分で守る。」
本校の子どもに繰り返し呼びかけていることです。
ご家庭でも、地域でも「子どもの安全」を守るために
今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
中央交番から2名の方をお招きして、不審者から身を守る
ために日頃から気をつけなければならないことを、お話し
していただきました。
不審者から身を守るために日頃から気をつけることを確認しました。
特に、①車から声をかけられた
②怪しい人が近づいてきた
③腕や手をつかまれた
時のことを具体的にお話ししてくださいました。
きょ「距離をとる」
う 「後ろにも注意」
は 「早めに帰る」
イカ「(ついて)行かない」
の 「(車に)のらない」
お 「大声を上げる」
す 「すぐ逃げる」
し 「知らせる」
実際に中央交番の方が、不審者になり代表の子どもたちに声を
かけました。
防犯笛を吹いたり、大声を出したりして逃げ
不審者への対応を学びました。
最後に、一人でいる際の電話対応などを学びました。
「一人で留守番をしています」と絶対言ってはいけないそうです。
・家の人がすぐ帰ってきます
・お母さんが料理をしています
などと言ってくださいと教えていただきました。
校長先生が、不審者にあわないようにする工夫を
お話ししました。
①人通りが少ないところ
②暗いところ
③公園でも周りから見えないところ
には、絶対近づかないようにしましょうと呼びかけました。
生活委員会の代表児童が、お礼の言葉を話しました。
「自分の命は自分で守る。」
本校の子どもに繰り返し呼びかけていることです。
ご家庭でも、地域でも「子どもの安全」を守るために
今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
1学期終業式
☆7月21日(金)☆
1校時に、1学期終業式が行われました。
校長先生が、1学期(72日間)のがんばりを話しました。
次に、夏休み頑張ってほしいこと三つを話しました。
①いのち
②あいさつ
③もくひょう・どりょく
です。
特に、安全で楽しく夏休みを過ごすために「いのちは
自分で守る」ことを強くお話ししました。
.JPG)
児童代表のあいさつでは、3年生の代表の児童が1学期の
振り返りと夏休みがんばりたいことを発表しました。
1学期がんばったことは、習字だったそうです。
夏休みがんばることは、「お手伝い」でした。
自分のことは自分でする。自立して、お母さんに
「手伝うよ」と言ってあげたいということでした。
.JPG)
終業式が終わってから、離任式がありました。

最後に、生徒指導主任から、31日間の長い夏休みの
生活についてお話がありました。

楽しく安全に過ごすために、五つの用心(①車の用心
②水の用心 ③火の用心 ④人の用心
⑤手の用心(万引きはしない)をがんばろうと話がありました。
吹上学区には、いつも声をかけてくださる地域の方々がたくさん
いらっしゃいます。
どうか、夏休み中も子どもたちを見守っていただければ幸いです。
また、保護者の皆様、子どもたちが規則正しい生活リズムで
暮らせるよう、ご配慮をお願いいたします。
長い夏休み期間中、事故にあわないように有意義な生活を送り
楽しい思い出をたくさんつくってほしものです。
1校時に、1学期終業式が行われました。
校長先生が、1学期(72日間)のがんばりを話しました。
次に、夏休み頑張ってほしいこと三つを話しました。
①いのち
②あいさつ
③もくひょう・どりょく
です。
特に、安全で楽しく夏休みを過ごすために「いのちは
自分で守る」ことを強くお話ししました。
児童代表のあいさつでは、3年生の代表の児童が1学期の
振り返りと夏休みがんばりたいことを発表しました。
1学期がんばったことは、習字だったそうです。
夏休みがんばることは、「お手伝い」でした。
自分のことは自分でする。自立して、お母さんに
「手伝うよ」と言ってあげたいということでした。
終業式が終わってから、離任式がありました。
最後に、生徒指導主任から、31日間の長い夏休みの
生活についてお話がありました。
楽しく安全に過ごすために、五つの用心(①車の用心
②水の用心 ③火の用心 ④人の用心
⑤手の用心(万引きはしない)をがんばろうと話がありました。
吹上学区には、いつも声をかけてくださる地域の方々がたくさん
いらっしゃいます。
どうか、夏休み中も子どもたちを見守っていただければ幸いです。
また、保護者の皆様、子どもたちが規則正しい生活リズムで
暮らせるよう、ご配慮をお願いいたします。
長い夏休み期間中、事故にあわないように有意義な生活を送り
楽しい思い出をたくさんつくってほしものです。