八戸市立吹上小学校

学校行事

防犯教室

☆7月19日☆
いよいよ、今週末から夏休みが始まります。
今日は、夏休みの生活指導を兼ねて、防犯教室を
行いました。



まず、生活委員会が万引き防止のための寸劇をやりました。



万引きをした場合と、しなかった場合に場面を分けて
演じてくれました。
そして、どうしてしなくてすんだのか考えさせました。
「ちょっと待って」の心のブレーキが必要なことを学びました。



次に、八戸警察署 生活安全課 少年補導員の方から
お話しをいただきました。
①あいさつの良い街には泥棒が少ない
 進んで、あいさつをしましょう
②悪い人に会ったら {いか・の・お・す・し}
 いか(ついていかない)
 の(車に乗らない)
 お(大きな声で叫ぶ)
 す(すぐにげる)
 し(しらせる)
③外に行くときは、次のことを知らせて
 出かける
 ・だれと ・どこへ ・何をしに 
   ・何時に帰るか 
④花火は、大人とやる 
⑤夜は、子どもだけでは遊びにいかない
⑥万引きをすると、その後どうなるか。



最後に、全校で「万引き」しま宣言を唱和しました。

①家族が悲しむ
②友達をなくす
③店の人がこまる
④人としてはずかしい
⑤ドロボーです
「万引き」はゼッタイしません!!




夏休み中、保護者の皆様、地域の皆様には、本校の子
どもたちをいろいろな場面でご指導いただくと思います。
楽しい夏休みにするために、ご協力よろしくお願いいたし
ます。


2018/07/19 11:40 | この記事のURL学校行事

運動会開会式~ NO.1

☆5月20日(日)☆

昨夜までの土砂降りで、開催が危ぶまれた、校庭でした。


しかし、保護者・吹上おやじの会の方々、教職員が
一丸となって校庭整備を行い、予定通り開催する
ことができました。



青空の気持ちの良い天候の中、平成30年吹上小大運動
会が行われました。
昨年度優勝の、赤組から行進です。



白組も負けてはいません。堂々とした行進です。



炬火ランナーの代表男女2名が、校庭を一周し、炬火台
へ向かいました。運動会の雰囲気が、ぐっと盛り上がりま
した。





昨年度、優勝の赤組から、優勝旗の返還がありました。



児童代表の言葉は、6年生です。青空に、映えるような声で
あいさつをしました。



凛々しい態度の選手宣誓が行われました。



いよいよ、エール交換です。元気いっぱい声を出し、両手を応
高く上げてがんばりました。



最後は、ラジオ体操です。全校児童が、はつらつとした動きで
準備体操を行いました。























2018/05/22 16:00 | この記事のURL学校行事

1年生を迎える会

☆4月27日(金)☆

中休みから3時間目にかけて、1年生を迎える会がありました。
2~6年生は、新1年生に吹上小学校のことを紹介し、早く
仲良くなれるように、たくさんの出し物を準備してきました。

4年生と一緒に手をつないで、入場です。たくさんのお兄さん
お姉さんがいて1年生は少し緊張した面持ちでした。
花のアーチは、5年生が担当しました。




始めの言葉は、4年生です。振り付けを入れた呼びかけで
笑いを誘っていました。さすが、中学年のリーダーです。



3年生は、ダンスです。先生が突然ステージに現れ、
みんなに呼びかけダンスが始まりました。




全校からの拍手に合わせて元気よく踊りました。
とても。可愛いダンスでした。



5年生は、学校の決まりをクイズにして人文字で表現しました。
最後に、「いのち ひとつ」といのちの大切さを1年生に教えました。



学校のリーダー6年生。吹上小学校の生活を寸劇で披露しました。
学校のルールや行事を楽しく分かりやすく1年生に伝えました。
写真は、運動会での玉入れのやり方です。



2年生は、昨年自分たちで育てた「あさがおの種」をプレゼント
しました。
1年生も大事に、育てていくことでしょう。



1年生からも、歌の贈り物です。
身体をたくさん動かしながら「さんぽ」を歌いました。
お礼の言葉も上手に話すことができました。



最後に、1年生は花のアーチの中を4年生と一緒に手をつなぎながら
退場しました。




最後まで、笑顔だった1年生。楽しめたようですね。
優しいお兄さん、お姉さんの姿を見て、吹上小学校が
ますます好きになったことでしょう。

短い時間の中で準備を進めてきた2~6年生のおかげで、
1年生を迎える会は大成功でした!!






2018/05/01 09:40 | この記事のURL学校行事

1・2年生交通安全教室

☆4月13日(金)☆

1・2年生の交通安全教室を開催しました。
交通安全協会吹上支部長・吹上地区交通指導隊の方々をお招きして、
交通ルールや正しい歩行の仕方を学びました。




校長先生から、「いのち」は自分で守るというお話しがありました。



まずは、体育館で担当の先生から「歩くときの約束」をスライドをもとに
確認しました。



いよいよ、学校周辺の横断歩道を渡る練習です。



2年生が、1年生にお手本を見せながら渡っていました。




吹上小学校の周辺は、交通量も多く、歩道も狭いので、
車には十分気をつけて登下校するよう指導しています。

保護者の皆様、地域の皆様、これからも子どもたちの安全を
見守っていただければと思います。





2018/04/13 10:10 | この記事のURL学校行事
367件中 69~72件目    <<前へ  16 | 17 | 18 | 19 | 20  次へ>>