八戸市立吹上小学校

学校行事

音楽会(第一部)

☆10月13日(土)☆

澄んだ秋空の中、平成30年度「音楽会」が開催されました。

1年生の元気な、始めの言葉で幕を開けました。



合唱の部のスタートは、合唱部の澄み切ったハーモニーに
聴き入りました。
・花になれ
・出発
・きつね火
最後は、無伴奏で「きつね火」を歌い、研ぎ澄まされた
歌声を響かせ、聴衆をうならせました。



1年生の歌唱は、
・1年生メドレー
・青い空に絵をかこう
・ハッピー☆ラッキー・バースデー!
体を思い切り動かしながら、元気に
歌いました。





3年生の歌唱は、
・ありがとうの花
・ひとつ
・ふるさと
お兄さん、お姉さんらしく
しっとり歌い上げました。



5年生の歌唱は、
・はじめよう コンサート
・遠い日の歌
・あなたに会えて・・・

さすが歌唱の部の最後を締めくくる5年生
聴衆を思わず、引き込むようなハーモニーを聴かせて
くれました。



第一部の締めくくりは、お話発表です。
八戸市小学校お話弁論大会で「優良賞」をいただきました。
自分の生活体験を生かして
「共に活やくできる社会へ」と題して堂々とお話ししました。






2018/10/17 14:10 | この記事のURL学校行事

第2回避難訓練(火災対応)

☆9月4日(火)☆

火災の際に防火扉が閉まっている場合の避難の仕方を身に
つけるための、避難訓練がありました。

1年生の教室では、先生の指示をよく聞いていました。



避難のために、教室の後ろに、ハンカチで口をふさいで
静かに待ちました。



防火扉をくぐっての避難です。



階段も、「お・は・し・も」を守って避難していました。
お(おさない)
は(はしらない)
し(しゃべらない)
も(もどらない)




学級旗を持った担任を先頭に、校庭に避難しました。



各学級担任から学年主任に報告後、教頭先生に異常が
ないか報告をしました。



校長先生から、次のお話しがありました。
①訓練をしっかりやることで、命を守ることになる。
②火事は、こわいものである。
・日本全体で1年間に4万~5万件ぐらいおきている
・建物火災の原因は、ガスコンロ・放火・たばこの火などが
 主である
・1年間に、1500人ぐらいの人が亡くなっている
避難訓練は、これからも真剣に取り組んでほしい。



全校児童が、真剣に取り組みスムーズな避難ができました。

このように、学校では、何かあった時にいつでも対応できる
ようにいろいろなパターンを考え避難訓練を実施しています。












2018/09/04 09:50 | この記事のURL学校行事

始業式

☆8月22日(水)☆

2学期の始業式がありました。

始めに校長先生のお話がありました。



まず、夏休み中のこととして
・『命』に関わる事故や怪我が無かった
・万引などの悪いことが無かった
・夏休みの課題や作品づくりをしっかりやった
・プールと部活動で体を鍛えた
・三社大祭で大活躍した
以上、夏休み中に(めあて)を持って過ごすことができた
事例を紹介しました。

次に、2学期のことについてお話がありました
① 夢につながる自分にできそうな目標をもつこと
② 目標を達成するために毎日こつこつ努力すること
③ 自分を信じること
④ 仲間とお互いに励まし合っていくこと



最後に、現在トイレの改修工事が行われているので、
注意を促しました。


児童代表の言葉を、2年生の代表児童が発表しました。
①夏休み中に、沖縄に行った時の体験について
②2学期頑張る事として、
 ・水泳記録会
 ・音楽会で器楽の演奏
を発表しました。



次に、「南部藩ゆかりの都市(遠野市・紫波町)との
交流事業について6年生の代表児童から発表がありました。

・遠野市の人と友達になり、お互いの良さをよく知ること
・南部藩ゆかりの都市や歴史的遺産を学んで伝えること
を目標にして望み、
・たくさんの友達ができた
・遠野市と八戸市のつながりをよく知ることができた
そうです。



式終了後、教育実習生の紹介とあいさつがありました。
今日から、4週間吹上小の子どもたちと一緒に過ごす
そうです。



2学期も頑張ろうと、元気よく行進して教室に戻りました。



地域の皆様、保護者の皆様、2学期も実り多い教育活動に
なりますように、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたし
ます。



















2018/08/22 10:00 | この記事のURL学校行事

終業式

☆7月20日☆

今日は、1学期の終業式がありました。



まず、校長先生からお話がありました。

1学期の71日間、本校児童の頑張りを紹介しました。
特に、「レッツゴー吹上っ子」の5つの頑張りの様子を
紹介しました。

1 あいさつ
2 なかよし
3 やくそく
4 聞く・話す
5 みんなのために

どのように、頑張ったのか具体的にお話ししました。

次に、32日間の夏休みに入るためのお願いを話しました。

①たのしむ
 ふだんできないことを、いっぱいやってほしい

②いのちを大切にする

③せいかつ
 早寝早起きをして、朝ごはんを食べて、規則正しい生活をする











次に、児童代表の言葉を3年児童が話しました。



〇まず、1学期頑張ったこととして、
・算数の計算が早くなったこと
・漢字が得意になったこと
 を話しました。

〇次に、夏休み頑張ることを話しました。
・プールに来て、10m以上泳げるようになる
・習字をたくさん練習して、きれいな字を書けるようにする



終業式が終わってから、八戸保護司会保護司の
関口 恵さんから
夏休みの生活についてのお話がありました。


万引きは、どろぼうです。
断って、とりません。そのために、強い心が必要です。
という、お話でした。









最後に、生徒指導主任から夏休みの生活について
「あゆみ」の「夏休みを楽しく安全に過ごすために」
をよく読んで、特に
・安全に気をつけて道路を歩いてほしい
というお話がありました。


夏休み中にさらに逞しくなって、
児童一人一人が2学期を迎えると思います。

保護者の皆様、地域の皆様、本校児童への見守り
ご協力よろしくお願いいたします。




2018/08/02 13:00 | この記事のURL学校行事
367件中 65~68件目    <<前へ  15 | 16 | 17 | 18 | 19  次へ>>