八戸市立吹上小学校

学校行事

2学期終業式

☆12月21日(金)☆

2学期終業式が行われました。
校長から、84日間の2学期を振り返っての話があ
りました。
①2学期の行事
 音楽会・マラソン大会などよくがんばった
②学習の様子
 説明の仕方や聞き方で良くなったことの例を挙げました
 話し上手は聞き上手ということで、今後も話す聞くを
 頑張ってほしい
③通信票の中から、勉強で頑張ったことを紹介した



④冬休み中に頑張ってほしいこと
 ・手伝い
 ・勉強
 ・命を大事にする

ということを話しました。



児童代表の言葉は,1年生です。

〇2学期頑張ったこととして、
 学級会をがんばった
 自分の考えを発表できた
 友だちの考えをよく聞けた
〇冬休み楽しみにしていることとして
 雪遊びをたくさんすること、雪かきのお手伝いもがんばる

とても立派に発表しました。



式の最後には、校歌を元気よく歌いました。



式の後には、表彰が行われました。



最後に、生徒指導主任から冬休みの生活について指導が
ありました。
「あいうえお」クイズをしながら、
①いのちを守る
②お手伝いをがんばる
③いじめをしない
④思いやりの心を大切にしよう

学級に戻ってからは、「あゆみ」を参考にし、冬休みを
楽しく安全に過ごすために学習しました。



さすが6年生。楽しい冬休みに期待を込めながら,立派な
行進です。



24日間の冬休み期間、子どもたちはいろいろな体験
をすることでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの安全の見守りを
よろしくお願いいたします。










2018/12/21 09:30 | この記事のURL学校行事

教育講演会「子育て・親育ち講座」

11月28日(水)授業参観後に今年度の教育講演会を実施
しました。



今年度の講師は、秋田公立美術大学教授の野々口浩幸先生
でした。野々口先生は、青森県総合学校教育センターの指導
主事・課長として長年にわたり教育相談に携わり、教育心理学
の分野で活躍されている先生です。



 「自立」のためのスキンシップの大切さ、「おんぶ」の効果、自己
肯定感を育むポイント「ありのままを受け入れる」「感謝される体験」、
「ほめる教育」から子どもの気持ちに寄り添う共感的態度「勇気づけ
の教育」、「YOUメッセージ」から「Iメッセージ」等、たくさんの貴重な
お話をいただきました。
学校と保護者が車の両輪となることが子どもたちのより良い成長に
つながることもお話してくださいました。
参加されたたくさんの保護者の皆様もうなずきながら、メモをとりな
がら、子どもとの関わりを学んでいました。吹上小学校の子どもた
ちの自他肯定感が高まっていくよう、学校と保護者が力を合わせ
て進む意欲が高まった講演会となりました。
2018/11/29 10:20 | この記事のURL学校行事

スマイル集会

☆11月22日(木)☆

子どもたちが縦割りの「ふれあい班」で時間をかけて
準備し、楽しみにしていたスマイル集会が行われました。

「ふれあい班」ごとに考えたゲームの準備を終えると
放送で開会式を行い、スマイル集会がスタートしました。

今年度は、幼保小連携事業として、学区内の幼稚園
保育園の年長児も参加してくれました。

全部のゲームは紹介しきれませんが、その中からピック
アップしてご紹介します。

風船バレーは,2分以内に何点とれるか競うゲームです。
本当のバレーボールのようにスパイクを決めている班も
ありました。



キャタピラーリレーです。
段ボールで作った、キャタピラーに入って、リレー形式で
タイムを競います。
協力してゴールを目指していました。



サッカーボウリングでは、ナイスシュートを決める園児も
いて、楽しんで遊んでいました。



ランダムつかみリレーでは、豆やピンポン球、消しゴム
などをつかんで隣の人に渡していくゲームです。
これにも、園児の皆さんが参加し真剣な表情でゲームを
していました。



先生方も、いろいろなゲームに参加していました。
子どもたちに、勝つことができたでしょうか?



体育館では、障害物競走が行われました。
ターザンや平均台や跳び箱などの障害を楽々クリアしてい
ました。



段ボールパズルです。
段ボールで作った、3種類のパズルを知恵を働かせて組
み合わせていました。



どの班も、宣伝係が大きな声で自分たちのゲームを
アピールしていました。
廊下に響く声に、つい「どの教室でやっているの?」と
声をかけてしまうほどでした。



可愛らしい宣伝係も大活躍でした。



1年から6年まで助け合い協力して活動ができました。
どの子も目を輝かせながら笑顔で楽しんでいました。

活動を通して、さらに子どもたちが仲良くなったと思い
ます。

「スマイル集会」は吹上小学校の伝統行事です。
これからも、子ども同士が、仲良く楽しい学校になるよう
に工夫していきたいと思います。
















2018/11/22 10:30 | この記事のURL学校行事

音楽会(第二部)

☆10月13日(土)☆

第二部のスタートは、校長あいさつです。
子どもたちの今までの頑張りの様子を紹介しました。



まずは、吹奏楽部による演奏です。
・エル・クンバンチェロ
・聖者の行進

聖者の行進では、各パートのソロ演奏もあり
手拍子や拍手が体育館に響きました。







2年生の合奏は、
・さんぽ
・ブラジル
と異なった雰囲気の2曲を演奏しました。
「ブラジル」では、鍵盤ハーモニカのメロディーが軽快な
サンバのリズムを奏でました。



4年生の合奏は、
・エーデルワイス
・三社大祭 吹上 Ver
・Happiness
を演奏しました。
特に、器楽とお囃子の声が三社大祭の雰囲気を醸し出し
ました。
体育館を賑やかな雰囲気に誘いました。




合奏の部のトリは、6年生です。
・Paradise  Has  No Border
・映画「ライオン・キング」より
 サークル・オブ・ライフ
ミュージカルの大作を、アフリカの大地をイメージさせる
おおらかな演奏で聴衆を魅了しました。
衣装も、ライオン・キングを想像させるものでした。






演奏の最後に、6年生の代表児童がおわりの言葉を述べ
ました。小学校生活最後の音楽会で、思い出に残る演奏が
できた満足感を伝えました。




音楽会終了後、余韻に浸りながらお帰りになる方々を
6年生がアンコール演奏をして、お送りしました。



好天に恵まれた「音楽会」、子どもたちの頑張りで
大成功に終わりました。

温かい拍手を送り続けてくださった、来賓の皆様、
保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

音楽会で大きく成長した子どもたちを、今後とも見守り続
けていただければと思います。


 






2018/10/17 14:40 | この記事のURL学校行事
367件中 61~64件目    <<前へ  14 | 15 | 16 | 17 | 18  次へ>>