学校行事
1年生を迎える会
☆4月26日(金)☆
中休みから3時間目の時間を使って、1年生を迎える会が行われました。
1年生に吹上小学校のことを紹介し、1日でも早く全校が仲良くなるために出し物やクイズをする会です。
この会を成功させるため、2~6年生はたくさん準備をしてきました。
まず最初は、4年生と手をつないで入場です。
体育館にはたくさんのお兄さんやお姉さんがいて1年生は緊張した様子です。
アーチを担当するのは5年生です。
.JPG)
始めの言葉は、4年生が担当しました。
楽しい振り付けを入れた呼びかけで会場は笑いに包まれました。
.JPG)
3年生からは歌のプレゼントです。
全校の音楽朝会で毎月歌われる「だれにだっておたんじょうび」を元気よく歌いました。
.JPG)
5年生は学校の決まりをクイズにして、一文字で表しました。
・いじめは絶対にしてはいけない
・いのちは大事にしなければいけない
1年生は大事なことをたくさん学びました。

6年生は吹上小学校の毎日の生活を劇で披露しました。
学校でのルールや行事の内容を楽しく伝えました。
分かりやすく、はきはきとした発表。さすが学校のリーダーです。
.JPG)
2年生は昨年自分たちで育てた「あさがおの種」をプレゼントしました。
2年生の可愛いダンスには、全校が温かい声援を送っていました。

そして、1年生からお礼の歌がありました。
大きな元気いっぱいの声で「さんぽ」を歌いました。

最後に4年生と一緒に手をつなぎながら、1年生は退場しました。

優しいお兄さん、お姉さんの姿を見て、1年生も最後まで楽しめたようです。
短い時間の中でこつこつと準備を進めてきた2~6年生のおかげで、1年生を迎える会は大成功しました!
中休みから3時間目の時間を使って、1年生を迎える会が行われました。
1年生に吹上小学校のことを紹介し、1日でも早く全校が仲良くなるために出し物やクイズをする会です。
この会を成功させるため、2~6年生はたくさん準備をしてきました。
まず最初は、4年生と手をつないで入場です。
体育館にはたくさんのお兄さんやお姉さんがいて1年生は緊張した様子です。
アーチを担当するのは5年生です。
始めの言葉は、4年生が担当しました。
楽しい振り付けを入れた呼びかけで会場は笑いに包まれました。
3年生からは歌のプレゼントです。
全校の音楽朝会で毎月歌われる「だれにだっておたんじょうび」を元気よく歌いました。
5年生は学校の決まりをクイズにして、一文字で表しました。
・いじめは絶対にしてはいけない
・いのちは大事にしなければいけない
1年生は大事なことをたくさん学びました。
6年生は吹上小学校の毎日の生活を劇で披露しました。
学校でのルールや行事の内容を楽しく伝えました。
分かりやすく、はきはきとした発表。さすが学校のリーダーです。
2年生は昨年自分たちで育てた「あさがおの種」をプレゼントしました。
2年生の可愛いダンスには、全校が温かい声援を送っていました。
そして、1年生からお礼の歌がありました。
大きな元気いっぱいの声で「さんぽ」を歌いました。
最後に4年生と一緒に手をつなぎながら、1年生は退場しました。
優しいお兄さん、お姉さんの姿を見て、1年生も最後まで楽しめたようです。
短い時間の中でこつこつと準備を進めてきた2~6年生のおかげで、1年生を迎える会は大成功しました!
1・2年生交通安全教室
☆4月12日(金)☆
1・2年生の交通安全教室が開催されました。
交通安全協会吹上支部長、吹上地区交通指導隊の方々をお招きして、
外を歩くときの約束や交通ルールを学びました。
校長先生からは、「今日は車や交通事故から身を守る大事な勉強です。
自分の命は自分で守ります。」というお話しがありました。
.jpg)
初めに、体育館で担当の先生から「歩くときの約束」の確認がありました。
①渡るときは、右左右をよく確認します。
②歩行者用の信号が点滅したら渡りません。
いよいよ学校周辺の横断歩道を渡る練習です。
.jpg)
2年生が先頭に立ち、1年生にお手本を見せながら渡っていました。
.jpg)
吹上小学校の近くは、歩道が狭く、交通量も非常に多いので、
登下校の際は車に十分気を付けるように指導しています。
保護者の皆様、地域の皆様、今後も子どもたちの安全を
見守っていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生の交通安全教室が開催されました。
交通安全協会吹上支部長、吹上地区交通指導隊の方々をお招きして、
外を歩くときの約束や交通ルールを学びました。
校長先生からは、「今日は車や交通事故から身を守る大事な勉強です。
自分の命は自分で守ります。」というお話しがありました。
.jpg)
初めに、体育館で担当の先生から「歩くときの約束」の確認がありました。
①渡るときは、右左右をよく確認します。
②歩行者用の信号が点滅したら渡りません。
いよいよ学校周辺の横断歩道を渡る練習です。
.jpg)
2年生が先頭に立ち、1年生にお手本を見せながら渡っていました。
.jpg)
吹上小学校の近くは、歩道が狭く、交通量も非常に多いので、
登下校の際は車に十分気を付けるように指導しています。
保護者の皆様、地域の皆様、今後も子どもたちの安全を
見守っていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
入学式
☆4月8日(月)☆
天候にも恵まれ、平成31年度の入学式が行われました。
開始前、新しい教室や学習道具に囲まれて緊張して座っています。
担任の先生に、自分の名札をつけてもらいました。
.jpg)
体育館に入場し、入学式が始まりました。
校長先生のお話では
①元気なあいさつ
②話をしっかりきくこと
③命を大事にする
の3つが話されました。
次に、担任の先生が紹介されました。
.jpg)
大きな声で元気に「よろしくお願いします」が言えました。
続いて、教科書が手渡されました。
代表の子どもたちは「国語と算数の勉強をがんばります。」と発表しました。

地域の安全協会長、交通安全協会支部長のお二人から
安全帽と防犯笛が贈呈されました。
代表生徒は、「とびだしはしません。知らない人にはついていきません。」
と発表しました。
.jpg)
在校生の子どもたちは、吹上小学校の歌
「いちょうの木」を大きな声で歌いました。
.jpg)
「歓迎の言葉」は、6年生です。
1年生に学校生活の楽しさをやさしく伝えました。
.jpg)
「喜びの言葉」は、1年生の代表が学校でがんばりたいことを発表しました。
たくさんのお客様が見守る中で緊張したと思いますが、立派でした。
.jpg)
新入生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
78名の1年生を迎え、いよいよ明日から学校生活が始まります。
天候にも恵まれ、平成31年度の入学式が行われました。
開始前、新しい教室や学習道具に囲まれて緊張して座っています。
担任の先生に、自分の名札をつけてもらいました。
.jpg)
体育館に入場し、入学式が始まりました。
校長先生のお話では
①元気なあいさつ
②話をしっかりきくこと
③命を大事にする
の3つが話されました。
次に、担任の先生が紹介されました。
.jpg)
大きな声で元気に「よろしくお願いします」が言えました。
続いて、教科書が手渡されました。
代表の子どもたちは「国語と算数の勉強をがんばります。」と発表しました。

地域の安全協会長、交通安全協会支部長のお二人から
安全帽と防犯笛が贈呈されました。
代表生徒は、「とびだしはしません。知らない人にはついていきません。」
と発表しました。
.jpg)
在校生の子どもたちは、吹上小学校の歌
「いちょうの木」を大きな声で歌いました。
.jpg)
「歓迎の言葉」は、6年生です。
1年生に学校生活の楽しさをやさしく伝えました。
.jpg)
「喜びの言葉」は、1年生の代表が学校でがんばりたいことを発表しました。
たくさんのお客様が見守る中で緊張したと思いますが、立派でした。
.jpg)
新入生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
78名の1年生を迎え、いよいよ明日から学校生活が始まります。
始業式
☆4月8日(月)☆
1学期始業式が行われました。
校長先生のお話の中で、今年度の学校目標が発表されました。
学校目標は、『考える力を高めよう』です。
「考えることで『レッツ5吹上っ子』が身につき、力が伸びます」と話されました。
どの児童も校長先生の目を見て、真剣に話を聞くことができました。
.jpg)
児童代表の言葉として、5年生の児童が発表をしました。
今年1年間で頑張りたいことを3つ話しました。
①高学年の仲間入りをするので委員会活動を頑張る
②4年生のお手本になるように愛好会を頑張る
③自分から進んであいさつをすることを頑張る
という内容でした。
.jpg)
最後に全員で、元気よく校歌を歌いました。
.jpg)
保護者の皆様、地域の皆様。
今年度も、吹上小学校の教育活動に御支援、御協力の程
よろしくお願いいたします。
1学期始業式が行われました。
校長先生のお話の中で、今年度の学校目標が発表されました。
学校目標は、『考える力を高めよう』です。
「考えることで『レッツ5吹上っ子』が身につき、力が伸びます」と話されました。
どの児童も校長先生の目を見て、真剣に話を聞くことができました。
.jpg)
児童代表の言葉として、5年生の児童が発表をしました。
今年1年間で頑張りたいことを3つ話しました。
①高学年の仲間入りをするので委員会活動を頑張る
②4年生のお手本になるように愛好会を頑張る
③自分から進んであいさつをすることを頑張る
という内容でした。
.jpg)
最後に全員で、元気よく校歌を歌いました。
.jpg)
保護者の皆様、地域の皆様。
今年度も、吹上小学校の教育活動に御支援、御協力の程
よろしくお願いいたします。