学校行事
校内音楽会
☆10月12日(水)☆
校内音楽会がありました。どの学年も本番と同じ衣装を着て、歌唱や合奏をしま
した。
今回のブログでは、さわりだけを、お知らせします。
1年生は、とっても可愛らしい歌と踊りです。
.jpg)
2年生は、合奏です。ちょっと、お兄さんお姉さんらしい演奏です。
3年生は、歌唱です。ユーミンの曲を取り入れています。
4年生は、合奏です。とても懐かしい曲を演奏していました。
.jpg)
5年生は、歌唱です。みごとなハーモニーで歌っていました。
6年生は、ポピュラーとクラシックを、これぞ6年生という感じで演奏していました。

その他、バトン部・合唱部・吹奏楽部の出演があります。
心を一つにして頑張ってきた、音楽会の練習。美しい歌声や演奏が体育館中に
響き渡っていました。
15日(土)の本番が楽しみです。
保護者の皆様、地域の方々、たくさんのご来校をお待ちしております。
校内音楽会がありました。どの学年も本番と同じ衣装を着て、歌唱や合奏をしま
した。
今回のブログでは、さわりだけを、お知らせします。
1年生は、とっても可愛らしい歌と踊りです。
.jpg)
2年生は、合奏です。ちょっと、お兄さんお姉さんらしい演奏です。
3年生は、歌唱です。ユーミンの曲を取り入れています。
4年生は、合奏です。とても懐かしい曲を演奏していました。
.jpg)
5年生は、歌唱です。みごとなハーモニーで歌っていました。
6年生は、ポピュラーとクラシックを、これぞ6年生という感じで演奏していました。

その他、バトン部・合唱部・吹奏楽部の出演があります。
心を一つにして頑張ってきた、音楽会の練習。美しい歌声や演奏が体育館中に
響き渡っていました。
15日(土)の本番が楽しみです。
保護者の皆様、地域の方々、たくさんのご来校をお待ちしております。
プール納め式
☆プール納め式☆
9月8日(木)全校朝会で、プール納め式がありました。
まず、管理人さんへ6年の体育委員会の児童が、
「朝早くから、夕方までプールを見守り、きれいにしてくださりありがとうござい
ました。」と感謝の言葉を述べました。
.jpg)
管理人さんの杉村さんが、今年のプールの使用の様子や水の管理が難しかった
ことをお話しされました。
.jpg)
最後に、校長先生から次のようなお話がありました。
①全校のみんなが、怪我や事故なく楽しく水泳ができたことをうれしく思って
います。
②杉村さんに、毎日、水の管理をしていただいたことに感謝しています。
③指導していただいた先生方に、児童のみなさんも感謝してほしいです。
④見守りに来てくださった保護者の方々に感謝してほしいです。
.jpg)
夏休み中、8日間プールを開放できました。午前・午後にわけて数えると、15回
になるそうです。延べ人数は、1745人でした。 一人平均にすると、3回ちょっと
プールを利用したことになるそうです。
水泳は、健康にも良いし、泳げると「命を守る力」にもなります。
来年も、水泳をがんばってほしいものです。
9月8日(木)全校朝会で、プール納め式がありました。
まず、管理人さんへ6年の体育委員会の児童が、
「朝早くから、夕方までプールを見守り、きれいにしてくださりありがとうござい
ました。」と感謝の言葉を述べました。
.jpg)
管理人さんの杉村さんが、今年のプールの使用の様子や水の管理が難しかった
ことをお話しされました。
.jpg)
最後に、校長先生から次のようなお話がありました。
①全校のみんなが、怪我や事故なく楽しく水泳ができたことをうれしく思って
います。
②杉村さんに、毎日、水の管理をしていただいたことに感謝しています。
③指導していただいた先生方に、児童のみなさんも感謝してほしいです。
④見守りに来てくださった保護者の方々に感謝してほしいです。
.jpg)
夏休み中、8日間プールを開放できました。午前・午後にわけて数えると、15回
になるそうです。延べ人数は、1745人でした。 一人平均にすると、3回ちょっと
プールを利用したことになるそうです。
水泳は、健康にも良いし、泳げると「命を守る力」にもなります。
来年も、水泳をがんばってほしいものです。
創立記念日
☆創立記念日☆
創立記念日は、9月6日(火)でした。学校創立143周年となりました。
今週は、創立記念週間として、三つの取り組みを行います。
①道徳の時間に「愛校心」を扱うことになっています。
②7日(水)には、吹上小学校に関するクイズ大会を行います。
③5日(月)からは、校内にある歴史資料室の見学を9日(金)までにすべての
学年がすることになっています。
特に、今日は、運営委員会が遊遊タイム(昼休み時間)に、吹上小学校の歴史
に関するクイズ大会を行いました。
1・2・3年のクイズ大会の様子です。
〇×クイズを行いました。
生き残りをかけて、全部で5問に挑戦しました。
.jpg)
校長先生も、参加しました。
×が当たり、みんなと一緒に喜んでいます!
.jpg)
ここで、クイズを紹介します。(正解は最後にあります)
第一問 「明治天皇が学校に来たのは大正時代である」
第二問 「今は八戸市立吹上小学校だが、前は八戸小学校だった」
第三問 「学校で一番人数が多かった時は、1506人児童がいた」
第四問 「学校の一番少なかった児童数は、30人である」
第五問 「吹上小学校に、オリンピックで金メダルを取った人が来た」
最後に、全問正解した人が、ステージの前に並びました。
.jpg)
正解(①× ②〇 ③〇 ④× ⑤〇 八戸市出身のレスリング女子の小原日登美
選手が来ました)
このように、学校では、吹上小学校の誕生日を祝うことで、学校の歴史にふれ、
学校を大切にしようとする「愛校心」を高める工夫をしています。
創立記念日は、9月6日(火)でした。学校創立143周年となりました。
今週は、創立記念週間として、三つの取り組みを行います。
①道徳の時間に「愛校心」を扱うことになっています。
②7日(水)には、吹上小学校に関するクイズ大会を行います。
③5日(月)からは、校内にある歴史資料室の見学を9日(金)までにすべての
学年がすることになっています。
特に、今日は、運営委員会が遊遊タイム(昼休み時間)に、吹上小学校の歴史
に関するクイズ大会を行いました。
1・2・3年のクイズ大会の様子です。
〇×クイズを行いました。
生き残りをかけて、全部で5問に挑戦しました。
.jpg)
校長先生も、参加しました。
×が当たり、みんなと一緒に喜んでいます!
.jpg)
ここで、クイズを紹介します。(正解は最後にあります)
第一問 「明治天皇が学校に来たのは大正時代である」
第二問 「今は八戸市立吹上小学校だが、前は八戸小学校だった」
第三問 「学校で一番人数が多かった時は、1506人児童がいた」
第四問 「学校の一番少なかった児童数は、30人である」
第五問 「吹上小学校に、オリンピックで金メダルを取った人が来た」
最後に、全問正解した人が、ステージの前に並びました。
.jpg)
正解(①× ②〇 ③〇 ④× ⑤〇 八戸市出身のレスリング女子の小原日登美
選手が来ました)
このように、学校では、吹上小学校の誕生日を祝うことで、学校の歴史にふれ、
学校を大切にしようとする「愛校心」を高める工夫をしています。
第2回避難訓練
☆第2回避難訓練☆
9月7日(水)に、火災の際の避難の仕方を身に付けるための、避難訓練があり
ました。
今回は、理科室から出火という想定で行いました。
特に、今回は中休み時間ということで、
・先生がいないところ
・学級の人がバラバラのところにいた
という状況の中でで、先生の指示がない時どうしたらよいかを児童に考えてもら
いたいという願いから実施されました。
口にハンカチを当てて校舎から逃げる子どもたちです。
.jpg)
各学級担任から学年主任に報告後、教頭先生に異常がないか報告をしました。
.jpg)
担当の先生から避難するときの、2つの約束の話がありました。
一つ目は、「しゃべらない」
二つ目は、「もどらない」
この二つのことができたか、確認しました。
.jpg)
教頭先生から、
①耳をよく働かせて、放送をよく聞いて、
②目を働かせて、周りの人の動きをよく見て、
行動してほしいというお話がありました。
さらに、火事や地震はいつ起こるかわからないので、
「自分の命は自分で守るという意識を常に持ってほしい」と全校に呼びかけました。
.jpg)
全校のみんなが、真剣に取り組みスムーズな避難ができました。
このように、学校では、何かあった時にいつでも対応できるように
色々なパターンを考え避難訓練を実施しています。
9月7日(水)に、火災の際の避難の仕方を身に付けるための、避難訓練があり
ました。
今回は、理科室から出火という想定で行いました。
特に、今回は中休み時間ということで、
・先生がいないところ
・学級の人がバラバラのところにいた
という状況の中でで、先生の指示がない時どうしたらよいかを児童に考えてもら
いたいという願いから実施されました。
口にハンカチを当てて校舎から逃げる子どもたちです。
.jpg)
各学級担任から学年主任に報告後、教頭先生に異常がないか報告をしました。
.jpg)
担当の先生から避難するときの、2つの約束の話がありました。
一つ目は、「しゃべらない」
二つ目は、「もどらない」
この二つのことができたか、確認しました。
.jpg)
教頭先生から、
①耳をよく働かせて、放送をよく聞いて、
②目を働かせて、周りの人の動きをよく見て、
行動してほしいというお話がありました。
さらに、火事や地震はいつ起こるかわからないので、
「自分の命は自分で守るという意識を常に持ってほしい」と全校に呼びかけました。
.jpg)
全校のみんなが、真剣に取り組みスムーズな避難ができました。
このように、学校では、何かあった時にいつでも対応できるように
色々なパターンを考え避難訓練を実施しています。