南郷小学校のブログ

読み聞かせボランティア②

昨日10月6日(火)に,ボランティアさんによる第2回目の「絵本の読み聞かせ」を行いました。
今回は2人のボランティアさんにお越しいただき,「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。
前回,7月には1・3・5の奇数学年が読み聞かせをしていただいたので,2回目の今回は2・4・6の偶数学年が絵本を読み聞かせてもらいました。

  
2年生は「ねこの3つのねがいごと」というお話を読んでいただきました。

 
4年生は「ぼくはうちゅうじん」というお話を,

 
6年生は「附子(ぶす)」という狂言のお話を,実物投影機を使って大型絵本風に映し出して,聞かせていただきました。 
 
今回も15分ほどの短い時間でしたが,子どもたちは真剣な表情でお話に聞き入っていました。

次は12月1日に読み聞かせをしていただく予定になっています。
また,10月22日から,南郷図書館の方にお越しいただいて,昼休みの30分間,じっくりとお話を聞かせていただく予定もありますので,みなさんどうぞお楽しみに。
2020/10/07 12:10 | この記事のURL学校ボランティア

4年生・そば刈り

10月1日(木),4年生がそば刈りを行いました。
4年生のみんなで7月17日に種まきを行ったそばが実り,たくさんの保護者の方々にご協力をいただきながら刈り取りを行いました。

 
最初に鎌の使い方で気をつけるポイントを教えていただきました。よほど切れる鎌でなければ鎌を手前に引くと根がついてくるので,そばの方を鎌の刃に押しつけるようにして切ると上手に切れるんだそうです。刈り取った後の束ね方も教わりましたが,こちらはおうちの方々にお願い…ということになりました。

 
  
いよいよそば稲刈りのスタートです。「はりきって,やってみよう~!」

 
 
元気いっぱいの「そばガール」「そばボーイ」たちの最高の笑顔(ドヤ顔?)をどうぞご覧ください。
  
 
刈り取ったそばを束ねたら,次は乾燥のための「しま」づくりです。やり方を見せてもらった後,各グループにおうちの人にも入ってもらって作業しました。

 
 
最初は悪戦苦闘していましたが,だんだん慣れてきたのか「しま」にするスピードが上がっていきました。

9時過ぎから12時まで、3時間にもおよぶ作業でしたが,爽やかで過ごしやすい天候に恵まれ,何とか無事作業を終えることができました。みなさん,大変お疲れさまでした。
次回は脱穀の作業です。それまで天日で自然乾燥させることになりますが,時々「おいしくなあれ♡」と声をかけてあげましょう。いつも以上においしいおそばになってくれると思いますよ。

お手伝いしていただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2020/10/02 11:00 | この記事のURL総合的な学習

5年生・稲刈り

9月29日,春に5年生がみんなで田植えを行ったもち米の稲がたわわに実り,爽やかな絶好の秋晴れのもとで,たくさんの方々のご協力をいただきながら稲刈りを行いました。

 
まずは注意事項。特に鎌の使い方について気をつけるポイントを聞き,けがをしないように確認しました。いよいよ稲刈り開始です。
「みんな,がんばるぞ~!」「お~っ!!」

  
 
元気いっぱいに稲刈りを始めた5年生。「稲を刈った株の上を歩くと,ぐちゃぐちゃにならず歩きやすいよ。」というアドバイスをいただきながら,思い思いに稲を刈り続けます。
  
 
子どもたちは刈り取った稲をどんどん積み上げていくので,それを束にする保護者も大忙しです。  

 
しばらくするとさすがの5年生も疲れてきたのか,刈り取るスピードがやや落ちはじめ,「あ~っ!腰が痛いよ~。」という声も聞こえてきました。しゃがんだり,立ったりとまるでスクワットだもんね。そりゃあ疲れるわ!

 
今日みんなで刈り取った稲(もち米)は乾燥,脱穀をした後,いつもだと冬まつりで餅つきをして,おいしくいただくことになるのですが…。みんなでおいしく食べることができるといいですね。

明日は4年生の「そば刈り」が予定されています。今年はかなり育ちも実入りも良いとのことで,とても楽しみです。
量も例年より大分多いとのことですので,一人でも多くの保護者の方々にお手伝いいただきたいと思います。よろしくお願いします。
2020/09/30 12:30 | この記事のURL総合的な学習

一方その頃学校では…

先週は3日間にわたって5年生の宿泊学習の様子をお伝えしましたが,その間,学校の方でも様々な活動が行われていました。
今日は,9月23日~28日の間に行われた学習活動をご紹介します。

 
1年生はALTの先生と英語の勉強をしました。「ハロー」のあいさつや,「ワン・ツー…」など10までの数の勉強を,みんなでALTの先生をまねしながら,元気に声を合わせていました。

 
1年生は「動物とのふれあい」についても学習しました。うさぎのショコラに触ったりだっこしたりしてみました。ちょっとおっかなびっくりな姿がかわいい1年生でした。

 
2年生は休み時間になるといつも元気に跳び回っています。外で遊べない日はホールで縄跳び…二重跳びがかなり上手になってきました。1年生にもお手本を見せてあげています。

 
3年生は給食センターの宮内先生と「食に関する学習」です。「せんべいじる」や「いちご煮」,「豆しとぎ」など,八戸市を含む南部地方に伝わる伝統料理・郷土料理について学習しました。

 
4年生は図工の学習で作品を製作中。様々な仕掛けの中を通ってビー玉が転がり落ちるタワーを作っていました。迷路や渦巻き,落とし穴など,まわりのみんなとはちょっと違う工夫を考えていました。

  
 
6年生は家庭科です。ミシン&アイロンがけと調理実習「炒める」に挑戦。ミシンで制作中なのはナップザックかな?調理実習では野菜炒めとスクランブルエッグのようです。器用に作業を進めているようでした。

今週は5年生の「稲刈り」や4年生の「そば刈り」が予定されています。いいお天気に恵まれますように…。
お手伝いしていただける保護者の方も募集中です。よろしくお願いします。
2020/09/28 15:20 | この記事のURL学校生活 学習活動
798件中 357~360件目    <<前へ  88 | 89 | 90 | 91 | 92  次へ>>