2年生まち探検
6月15日(火),2年生がまち探検を行いました。私たちの学校の周りにはどんな施設や建物などがあるのか,実際に歩いて確かめてきました。
最初に八戸市役所南郷事務所に行きました。子どもたちが興味を持ったのはアンテナとラッパ型のスピーカーでした。「何であんなにいっぱいあるのかなあ?」「すごく高いところにあるんだね。」



その後,カッコーの森や道の駅,スーパーヤマザキの順に見て歩きました。駐在所の前ではみんなで敬礼のポーズで写真を撮りました。JAにも行きました。「道路の向かい側にはJAのガソリンスタンドもあるんだね。」

郵便局と日の出タクシーには知っている人(お友だちのお父さんやお母さん)がいたようで,ちょっとお話ししたり,手を振ったりしていました。


「ここの温泉に入ったことあります。」「いつもここの歯医者さんに来ています。」「歯医者さんの向こうに中学校が見えます。」なかなか話題は尽きません。休憩中に1枚パチリ…イェ~イ♡

高速道路の案内表示のその先に,すごい高いところでお仕事をしている人たちが…。「お仕事,がんばってくださ~い!!」さすが2年生,声をかけちゃうんだね。よ~く見ると,お仕事中のおじさん(?)が上から手を振ってくれました。

高速道路の様子を金網越しにちらっとのぞいてみました。車が走っている様子を見て,思わず「はやっ!!」 そのあと,最後に八戸消防署南郷分遣所を見て,学校に戻りました。
かなり長い距離を歩いたので,学校に着いたときには,みんなほっとしていたようです。みなさんお疲れさまでした。今日のまち探検で確かめた「学校の周りの様子」から,みんなで作る地図が上手にできるといいですね。
最初に八戸市役所南郷事務所に行きました。子どもたちが興味を持ったのはアンテナとラッパ型のスピーカーでした。「何であんなにいっぱいあるのかなあ?」「すごく高いところにあるんだね。」
その後,カッコーの森や道の駅,スーパーヤマザキの順に見て歩きました。駐在所の前ではみんなで敬礼のポーズで写真を撮りました。JAにも行きました。「道路の向かい側にはJAのガソリンスタンドもあるんだね。」
郵便局と日の出タクシーには知っている人(お友だちのお父さんやお母さん)がいたようで,ちょっとお話ししたり,手を振ったりしていました。
「ここの温泉に入ったことあります。」「いつもここの歯医者さんに来ています。」「歯医者さんの向こうに中学校が見えます。」なかなか話題は尽きません。休憩中に1枚パチリ…イェ~イ♡
高速道路の案内表示のその先に,すごい高いところでお仕事をしている人たちが…。「お仕事,がんばってくださ~い!!」さすが2年生,声をかけちゃうんだね。よ~く見ると,お仕事中のおじさん(?)が上から手を振ってくれました。
高速道路の様子を金網越しにちらっとのぞいてみました。車が走っている様子を見て,思わず「はやっ!!」 そのあと,最後に八戸消防署南郷分遣所を見て,学校に戻りました。
かなり長い距離を歩いたので,学校に着いたときには,みんなほっとしていたようです。みなさんお疲れさまでした。今日のまち探検で確かめた「学校の周りの様子」から,みんなで作る地図が上手にできるといいですね。
5年生宿泊学習9
6月11日(金),5年生の宿泊学習最終日。好天に恵まれた3日間,全ての活動を予定通り行い,学校に戻ってきた子どもたちの第一声は「南郷,暑い!」でした。腕,足,首筋など,真っ赤に日焼けしながらも,浜風が心地よく,快適に活動できたようでした。
.JPG)
楽しかった活動の余韻と疲れから襲ってくる睡魔との狭間で行われた帰校式でしたが,まぶたが重力に負けそうになるのを必死にこらえているようでした。
元気な声で「ただいま」のご挨拶,事故なく,怪我なく,病なく…それだけで大成功の宿泊学習ですね。

代表児童の感想発表では「『手作りいかだ』が一番楽しかった。」「『いそ遊び』がとってもおもしろかった。」など,感想の言葉はもちろんですが,疲れている心と体を懸命に支えて,最後まで自分の役割をやりきろうとする姿が,とても立派でした。

今回の宿泊学習では,「安全,挨拶,後始末」の3つのAに「ありがとう」のAを加えて取り組みを,最後までがんばり通すことができました。さらに,自分たちで時間を考えながら行動するなど,大変立派な行動ができました。どうやら宿泊学習を通して,5年生のみなさんがまた一つ成長できたようです。
3日間,お疲れさまでした。おうちへのお土産話は明日にして,まずはゆっくり休んで,体調を整えてくださいね。
楽しかった活動の余韻と疲れから襲ってくる睡魔との狭間で行われた帰校式でしたが,まぶたが重力に負けそうになるのを必死にこらえているようでした。
元気な声で「ただいま」のご挨拶,事故なく,怪我なく,病なく…それだけで大成功の宿泊学習ですね。
代表児童の感想発表では「『手作りいかだ』が一番楽しかった。」「『いそ遊び』がとってもおもしろかった。」など,感想の言葉はもちろんですが,疲れている心と体を懸命に支えて,最後まで自分の役割をやりきろうとする姿が,とても立派でした。
今回の宿泊学習では,「安全,挨拶,後始末」の3つのAに「ありがとう」のAを加えて取り組みを,最後までがんばり通すことができました。さらに,自分たちで時間を考えながら行動するなど,大変立派な行動ができました。どうやら宿泊学習を通して,5年生のみなさんがまた一つ成長できたようです。
3日間,お疲れさまでした。おうちへのお土産話は明日にして,まずはゆっくり休んで,体調を整えてくださいね。
5年生宿泊学習8
6月11日(金),5年生の宿泊学習3日目,最終日となりました。昨日の疲れが残っているかと思いきや,朝から元気いっぱいです。余裕で朝のそうじや布団たたみ、朝食等を終え、歯磨きからの自由遊び。「いそ遊び」出発前のひとときです。


三日目最終日のメインの活動は「いそ遊び」です。今日も最高の天気,最高のコンディションです。

「何が釣れた?」「かにが大漁~!」「ね~,これってなんていう生き物?」「これって食べたらおいしいかなあ?」等々,夢中で磯の生き物を探したり捕まえたり…とっても楽しそうです。

イトマキヒトデやイソガニ,ヤドカリなど,思い思いに捕まえた生き物を持って記念写真です。普段はなかなか味わえない,「いそ遊び」を堪能しました。
「いそ遊び,さいこ~~~~~♡」
三日目最終日のメインの活動は「いそ遊び」です。今日も最高の天気,最高のコンディションです。
「何が釣れた?」「かにが大漁~!」「ね~,これってなんていう生き物?」「これって食べたらおいしいかなあ?」等々,夢中で磯の生き物を探したり捕まえたり…とっても楽しそうです。
イトマキヒトデやイソガニ,ヤドカリなど,思い思いに捕まえた生き物を持って記念写真です。普段はなかなか味わえない,「いそ遊び」を堪能しました。
「いそ遊び,さいこ~~~~~♡」
5年生宿泊学習7
6月10日(木),5年生の宿泊学習2日目の夜の活動「たねさしチャレンジ」の様子をお伝えします。「たねさしチャレンジ」では,班ごとに分かれて5つのゲームに挑戦しました。
ゲーム 1「輪投げ」

木のつるで作った輪を使って輪投げをしました。的はすぐ目の前なんですが,思うようにコントロールできずなかなか入りませんでした。
ゲーム2「丸太切り」

直径7~8cmほどの木を,のこぎりで切り落とすタイムを競います。最速記録は25秒でした。まるで職人さんのような素晴らしい腕前でした。
ゲーム3「紙ちぎり」

1枚の新聞紙を手でちぎって,途中で切れること無く,いかに長い紐状にできるか,その長さを競います。この競技の最長記録は,ナント驚異の12m96cm。10m越えが4人もいました。
ゲーム4「どんぐり運び」

トレーの中のどんぐりを,箸でつかんで皿に移します。1分間で何個運べるかを競います。最高記録は25個でしたが,上位の記録は大接戦でした。
ゲーム5「ジャスト1kg」

袋の中に砂を入れます。自分の感覚だけを頼りにジャスト1kgをねらいます。ニアピン賞は1047g,ほんのわずかの誤差でした。
最後に「結果発表~~~~っ!!」個人の記録と,班の平均記録をみんなで称えました。予定時間を少しオーバーしてしまったものの,子どもたちの「ここ一番の集中力」を見ることができました。
今日1日,いかだ遊びで体力を使い,たねさしチャレンジで集中力を削られ,ぐったり疲れたことと思います。今日はゆっくり休んで,明日に備えてくださいな。それではみなさん「おやすみなさい♡」
ゲーム 1「輪投げ」
木のつるで作った輪を使って輪投げをしました。的はすぐ目の前なんですが,思うようにコントロールできずなかなか入りませんでした。
ゲーム2「丸太切り」
直径7~8cmほどの木を,のこぎりで切り落とすタイムを競います。最速記録は25秒でした。まるで職人さんのような素晴らしい腕前でした。
ゲーム3「紙ちぎり」
1枚の新聞紙を手でちぎって,途中で切れること無く,いかに長い紐状にできるか,その長さを競います。この競技の最長記録は,ナント驚異の12m96cm。10m越えが4人もいました。
ゲーム4「どんぐり運び」
トレーの中のどんぐりを,箸でつかんで皿に移します。1分間で何個運べるかを競います。最高記録は25個でしたが,上位の記録は大接戦でした。
ゲーム5「ジャスト1kg」
袋の中に砂を入れます。自分の感覚だけを頼りにジャスト1kgをねらいます。ニアピン賞は1047g,ほんのわずかの誤差でした。
最後に「結果発表~~~~っ!!」個人の記録と,班の平均記録をみんなで称えました。予定時間を少しオーバーしてしまったものの,子どもたちの「ここ一番の集中力」を見ることができました。
今日1日,いかだ遊びで体力を使い,たねさしチャレンジで集中力を削られ,ぐったり疲れたことと思います。今日はゆっくり休んで,明日に備えてくださいな。それではみなさん「おやすみなさい♡」