5年生・米の脱穀
10月26日(月),今日は先月の29日に稲刈りを行ったもち米の脱穀作業を行いました。
「千歯扱き」「足踏み式脱穀機」そして「クボタの脱穀機」を保護者・地域の方々に準備していただき,3つの方法で脱穀体験をしながらの作業となりました。
あいさつをすませ,まずはお手本を見ながらやり方を確認しました。その後3つのグループに分かれて,順番にそれぞれの機械での脱穀を体験しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0065.JPG)
こちらは「足踏み脱穀機」。逆回転になってしまうようなこともなく,みんな上手に作業していましたが,稲(お米)の粒が思うように茎から離れず,きれいに脱穀するのがなかなか大変そうでした。
こちらは「千歯扱き」。歯の間に稲の束を引っかけて,一生懸命引っ張りました。いっぺんに稲の束から全部脱穀できるととても気持ちいいのですが,その分だけ大きな力を使うので早く疲れてしまいます。子どもたちは少しの力で「楽にゴッソリ!」をめざして,列に並んでいました。
最後はディーゼルエンジンで動く農業機械の脱穀機です。簡単で楽にきれいに脱穀できることはいいのですが,子どもたちにとっては間近で大きなエンジン音のする機械には若干の恐怖を感じるようで,ちょっとだけどきどきしながらの体験だったようです。
それに,稲の束をどんどん飲み込んでいく機械に,次から次へと稲の束を届けるために大量に運ぶ必要があります。それはそれで楽しいのですが,だんだん疲れてきたりして…。
ちょっとだけ,思い思いの息抜きをはさみながら,脱穀作業が続きました。
たくさんの保護者の方々,地域の方々の御協力をいただき,予定より30分ほど早めに作業を終えることができました。みなさんの御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
「千歯扱き」「足踏み式脱穀機」そして「クボタの脱穀機」を保護者・地域の方々に準備していただき,3つの方法で脱穀体験をしながらの作業となりました。
あいさつをすませ,まずはお手本を見ながらやり方を確認しました。その後3つのグループに分かれて,順番にそれぞれの機械での脱穀を体験しました。
こちらは「足踏み脱穀機」。逆回転になってしまうようなこともなく,みんな上手に作業していましたが,稲(お米)の粒が思うように茎から離れず,きれいに脱穀するのがなかなか大変そうでした。
こちらは「千歯扱き」。歯の間に稲の束を引っかけて,一生懸命引っ張りました。いっぺんに稲の束から全部脱穀できるととても気持ちいいのですが,その分だけ大きな力を使うので早く疲れてしまいます。子どもたちは少しの力で「楽にゴッソリ!」をめざして,列に並んでいました。
最後はディーゼルエンジンで動く農業機械の脱穀機です。簡単で楽にきれいに脱穀できることはいいのですが,子どもたちにとっては間近で大きなエンジン音のする機械には若干の恐怖を感じるようで,ちょっとだけどきどきしながらの体験だったようです。
それに,稲の束をどんどん飲み込んでいく機械に,次から次へと稲の束を届けるために大量に運ぶ必要があります。それはそれで楽しいのですが,だんだん疲れてきたりして…。
ちょっとだけ,思い思いの息抜きをはさみながら,脱穀作業が続きました。
たくさんの保護者の方々,地域の方々の御協力をいただき,予定より30分ほど早めに作業を終えることができました。みなさんの御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
読み聞かせ
昨日は南郷図書館の職員の方が来校し,本校の子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。
最初は図書室を予定していたのですが,子どもたちがたくさん集まりすぎたため,急遽,多目的ホールでの実施となりました。ホールに集まった子どもたちは総勢63名。先生方もたくさん集まりお話を聞きました。
図書館の方は,今の季節にあう絵本を選んで読み聞かせてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0272.JPG)
最初の絵本は「こうもりぼうやとハロウィン」
ちょっぴり長めのお話でしたが,低学年の子どもたちも,最後まで静かに,真剣に聞いていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0275.JPG)
次の絵本は大型絵本「つきよのくじら」
絵本を見るなり「でかっ!!」と声が漏れた子どもたちでしたが,お話が始まるとシーンとなり,これまた一生懸命聞いていました。図書館の方からも,「とても聞き方が素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
最後に今の季節にぴったりなお話の絵本を5冊紹介していただきました。
読書は脳が活性化したり,語彙が増えたりすること,想像力や創造力が磨かれること,さらにはストレス解消などにも効果があることが知られています。
学校がお休みの日など,ご都合がつきましたらぜひ南郷図書館へも足を運んでいただき,家族みんなで読書に親しんでいただけると幸いです。
最初は図書室を予定していたのですが,子どもたちがたくさん集まりすぎたため,急遽,多目的ホールでの実施となりました。ホールに集まった子どもたちは総勢63名。先生方もたくさん集まりお話を聞きました。
図書館の方は,今の季節にあう絵本を選んで読み聞かせてくれました。
最初の絵本は「こうもりぼうやとハロウィン」
ちょっぴり長めのお話でしたが,低学年の子どもたちも,最後まで静かに,真剣に聞いていました。
次の絵本は大型絵本「つきよのくじら」
絵本を見るなり「でかっ!!」と声が漏れた子どもたちでしたが,お話が始まるとシーンとなり,これまた一生懸命聞いていました。図書館の方からも,「とても聞き方が素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
最後に今の季節にぴったりなお話の絵本を5冊紹介していただきました。
読書は脳が活性化したり,語彙が増えたりすること,想像力や創造力が磨かれること,さらにはストレス解消などにも効果があることが知られています。
学校がお休みの日など,ご都合がつきましたらぜひ南郷図書館へも足を運んでいただき,家族みんなで読書に親しんでいただけると幸いです。
マラソン大会に向けて
南郷小の子どもたちは,いつも業間マラソンに一生懸命取り組んでいます。中には業間が終わって中休みになっても,ひたすら走り続けている子どもたちも見られるのですが,最近はマラソン大会が間近ということもあって,特に熱心に取り組んでいるようです。
各学年(ブロック)でも、体育の時間にマラソン大会に向けての練習をする機会が増えてきました。今日は1・2年生の練習の様子をご紹介します。(写真は14日の練習の時のものですが…)
1・2年生女子,気合い十分のスタートです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0021(1).JPG)
スタート直後の混乱もなく,きれいなスタートでした。その後は自分のペースで,自己記録を目指して一生懸命走りました。
1・2年生男子も気合い十分…気合いが入りすぎ,ぶつかって転ぶ子も…。けがをしないように気をつけて走りましょう!追い越されそうだからと幅寄せや体当たりしてはいけませんよ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0029.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0033(1).JPG)
みんな真剣な表情で頑張って走ります。一生懸命頑張る顔がとても輝いていますよ。本番でも自己新記録を目指して頑張りましょう。
今週の23日(金)は校内マラソン大会です。今年度は本校のグラウンドで実施します。
おうちの方の一声が子どもたちの大きな力となって、いつも以上の記録へとつながると思いますので,ご都合がつきましたらぜひ応援にきていただき,一声かけていただきますようお願いします。
各学年(ブロック)でも、体育の時間にマラソン大会に向けての練習をする機会が増えてきました。今日は1・2年生の練習の様子をご紹介します。(写真は14日の練習の時のものですが…)
1・2年生女子,気合い十分のスタートです。
スタート直後の混乱もなく,きれいなスタートでした。その後は自分のペースで,自己記録を目指して一生懸命走りました。
1・2年生男子も気合い十分…気合いが入りすぎ,ぶつかって転ぶ子も…。けがをしないように気をつけて走りましょう!追い越されそうだからと幅寄せや体当たりしてはいけませんよ。
みんな真剣な表情で頑張って走ります。一生懸命頑張る顔がとても輝いていますよ。本番でも自己新記録を目指して頑張りましょう。
今週の23日(金)は校内マラソン大会です。今年度は本校のグラウンドで実施します。
おうちの方の一声が子どもたちの大きな力となって、いつも以上の記録へとつながると思いますので,ご都合がつきましたらぜひ応援にきていただき,一声かけていただきますようお願いします。
拡大参観日
10月10日(土)は拡大参観日でした。
今年度は新型コロナウィルスの影響で学習発表会が中止になってしまいましたが,何とかこれまで取り組んできた活動等について発表する場を作り,保護者のみなさんや関係者のみなさんに披露したいと考え,拡大参観日を実施しました。
今回も保護者のみなさん、来賓のみなさんと,とてもたくさんの方々にお越しいただき,発表に臨む子どもたちは緊張半分,喜びと誇らしさが半分といった様子でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_1007.JPG)
1年生は歌や鍵盤ハーモニカ,朝顔の観察,縄跳びなど,できるようになったことをたくさん発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_2535.JPG)
2年生は自分の名前を使った「言葉遊び歌」や,絵日記風にした遠足の作文などを発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_3009.JPG)
3年生は泉清水えんぶり組の「よろこび舞」と「大黒舞」を発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_4013.JPG)
4年生は「ごんぎつね」の朗読。木魚やカスタネットなどの楽器を使うなど,工夫して発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_5078.JPG)
5年生は宿泊学習の報告会を行いました。ちょっとはじけた(?)感じの,音楽ミニ発表会も行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_0014.JPG)
神楽クラブの4~6年生は中野神楽「番楽」を発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nangoe/userfiles/images/DSC_6400.JPG)
6年生は劇「ユタと不思議な仲間たち」と合唱「友だちはいいな」を発表しました。
とてもたくさんの方から拍手をもらい,子どもたちはいつも以上に笑顔が輝いていました。きっと,おうちに帰ってからも,拡大参観日の発表のことを,いろいろお話ししたのでしょうね。
今日のがんばりを明日のパワーに変えて…。子どもたちのますますの成長を願っています。
そして保護者のみなさん,地域のみなさん,お忙しい中お越しいただき,たいへんありがとうございました。今後とも御協力をよろしくお願いいたします。
今年度は新型コロナウィルスの影響で学習発表会が中止になってしまいましたが,何とかこれまで取り組んできた活動等について発表する場を作り,保護者のみなさんや関係者のみなさんに披露したいと考え,拡大参観日を実施しました。
今回も保護者のみなさん、来賓のみなさんと,とてもたくさんの方々にお越しいただき,発表に臨む子どもたちは緊張半分,喜びと誇らしさが半分といった様子でした。
1年生は歌や鍵盤ハーモニカ,朝顔の観察,縄跳びなど,できるようになったことをたくさん発表しました。
2年生は自分の名前を使った「言葉遊び歌」や,絵日記風にした遠足の作文などを発表しました。
3年生は泉清水えんぶり組の「よろこび舞」と「大黒舞」を発表しました。
4年生は「ごんぎつね」の朗読。木魚やカスタネットなどの楽器を使うなど,工夫して発表しました。
5年生は宿泊学習の報告会を行いました。ちょっとはじけた(?)感じの,音楽ミニ発表会も行いました。
神楽クラブの4~6年生は中野神楽「番楽」を発表しました。
6年生は劇「ユタと不思議な仲間たち」と合唱「友だちはいいな」を発表しました。
とてもたくさんの方から拍手をもらい,子どもたちはいつも以上に笑顔が輝いていました。きっと,おうちに帰ってからも,拡大参観日の発表のことを,いろいろお話ししたのでしょうね。
今日のがんばりを明日のパワーに変えて…。子どもたちのますますの成長を願っています。
そして保護者のみなさん,地域のみなさん,お忙しい中お越しいただき,たいへんありがとうございました。今後とも御協力をよろしくお願いいたします。