南郷小学校のブログ

食育学習3

10月30日(金)に1年生と5年生の食育学習(食に関する指導)が行われました。
今回も西地区給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき,1年生は「やさいとなかよくなろう」,5年生は「5大栄養素の種類とそのはたらきを知ろう」をテーマに学習しました。

 
 
 
1年生の子どもたちも,それぞれの野菜の特徴や働きなどを一生懸命考え,元気に発表していました。
また,今日の学習のまとめや感想などをプリントに書きました。みんなすらすらと感想を書いていたので,わかりやすく,楽しく学習することができたのではないかと思っています。

 
 
 
5年生は「私たちはなぜ食べるのか」「給食の食材を5大栄養素に分類」という難しい内容もありましたが,これまでの学習や生活の中で身につけてきた知識をフルに活用して,先生から出される質問に答えていました。

今回もたくさんの準備物を抱え,目で見て考えながら学習を進めることができるよう工夫しながらの学習,とってもわかりやすかったです。ありがとうございました。

次回は12月2日(水)。2年生が学習する予定になっています。次回もまたよろしくお願いします。
2020/11/04 11:50 | この記事のURL授業

4年生・そばの脱穀

10月28日(水)に,今月1日に刈り取って自然乾燥させておいた「そば」の脱穀を行いました。今回も「山の楽校」の先生にお越しいただき,そばの脱穀についてご指導いただきました。

  
まずは駐車場にブルーシートを敷き,乾燥させておいた「そば」を運び込みます。ここで登場するのが「まどり」という道具です。木の枝をY字型に加工したもので,これを使って「そば」の束を叩くと,「そばの実」がポロポロと取れてきます。

  
  
最初はみんな調子よくバンバン叩いていますが,やっているうちに気づく…これが意外に重労働!「まどり」を持つ手の握力がだんだんなくなっていき,すっぽ抜けそうになります。一緒に参加したALTの先生も大変さを痛感したようです。本当はそんなに力を入れなくてもいいんですけど…。

 
 
  
実がとれたら「ふるい」にかけて大きなゴミを取り除きます。2人で作業する大型の「ふるい」は持ち手がないので前後左右に振っているうちに落としそうになってしまうことも…。

  
  
続いて登場するのは「唐箕(とうみ)」という機械。ハンドルを回すと羽の板が回転して風を起こし,そば殻や未成熟の軽い実などを吹き飛ばすことで,「そばの実」を選別する道具です。子どもたちは楽しそうにハンドルをぐるぐる回していましたが,あんまり速く回しすぎると大事な「そばの実」まで吹き飛ばしてしまうので気をつけて…!

今年は例年よりたくさん収穫できたようで,子どもたちが作業を終えた後も,保護者の方々で最後まで選別作業を続けていただきました。たくさんの保護者の方々,地域の方々の御協力をいただき,今年度も無事収穫できました。みなさんの御協力に感謝申し上げます。
おいしい新そばが食べられるのはいつになるかな?とても待ち遠しいですね。
2020/10/30 08:20 | この記事のURL総合的な学習

マラソン大会

雨のため延期されたマラソン大会が,10月27日(火)に,秋晴れの絶好のマラソン日和の中,本校のグラウンドで実施されました。これまで,業間や体育の時間に継続的にマラソンの練習に取り組んできました。

大会当日はみんな気合い十分。低学年は素直に自信満々の笑顔で,少し興奮気味にグラウンドに飛び出してきました。
高学年は自信なさそうに振る舞ってはいましたが,虎視眈々と自己新記録を狙う緊張の面持ちで,一人また一人とグラウンドに出てきました。

 
  
 
1・2年生の部。男女とも誰一人転ぶことなく,今日も気合い十分のスタートです。一生懸命に走る真剣な表情,ゴールの跳び込むときの笑顔がとても素敵でした。全員完走!おめでとう!!

 
 
 
3・4年生の部。こちらは男女ともちょっとしたハプニング…走っている途中や,ゴールした後で具合が悪くなってしまう子が何人か出てしまいました。あまりにも気合いが入りすぎ,「頑張ろう」という気持ちと体(体力)のバランスがうまく働かず,ちょっぴりオーバーペースになってしまったのかも…。もちろん,そんな状況でも全員完走。みんな最後までよく頑張りました。

 
  
 

5・6年生の部。お互いにけん制し合っているのか,いつもよりややスローペースの展開。後半徐々にペースが上がり,緊迫した展開となりました。上位集団の後方でも,順位を争っているのか,1分1秒でもタイムを縮めようとしているのか,白熱のデッドヒートが繰り広げられました。高学年の迫力ある走りに,おうちの方々からも大きな声援が飛び交いました。全員,貫禄の完走でした。タイムはどうだったかな?自己新記録は出せたかな?

マラソン大会当日はたくさんのおうちの方々にお越しいただき,大きなご声援をいただきました。時々厳しい気合いの声も聞こえていましたが,子どもたちはみなさんの声援に応えるべく,自分の持てる力を全て出し切って,最後まで走りきることができました。この経験が次への活力となり,自信や自己肯定感へとつながっていくことと思います。
たくさんの応援に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2020/10/29 09:00 | この記事のURL学校行事

3年生から1年生へ

10月27日(火)。昨日は朝の10分ほどの時間を利用して絵本の読み聞かせが行われました。といっても,昨日の読み聞かせはちょっとだけこれまでの読み聞かせとは違っています。どこが違うかというと…昨日行われたのは3年生から1年生への読み聞かせです。

これまで何回も練習を重ね,いよいよ今日が本番。1年生を前にして,ちょっと緊張しながら絵本の読み聞かせを行う3年生の姿が,とても頼もしく,立派なお兄さん,お姉さんでした。

 
 
 
どんなお話を聞かせるか。どんなふうに聞かせるか。これまで自分たちが経験してきた読み聞かせの時間を思い出しながら,読み方や効果音,場所の設定など,グループごとにいろいろな工夫を凝らして,1年生を楽しませようとしていました。

同じく昨日行われたマラソン大会の様子については,次回ご紹介します。
2020/10/28 11:00 | この記事のURL学校生活 学習活動
798件中 349~352件目    <<前へ  86 | 87 | 88 | 89 | 90  次へ>>