一方その頃学校では…
先週は3日間にわたって5年生の宿泊学習の様子をお伝えしましたが,その間,学校の方でも様々な活動が行われていました。
今日は,9月23日~28日の間に行われた学習活動をご紹介します。

1年生はALTの先生と英語の勉強をしました。「ハロー」のあいさつや,「ワン・ツー…」など10までの数の勉強を,みんなでALTの先生をまねしながら,元気に声を合わせていました。
.JPG)
1年生は「動物とのふれあい」についても学習しました。うさぎのショコラに触ったりだっこしたりしてみました。ちょっとおっかなびっくりな姿がかわいい1年生でした。

2年生は休み時間になるといつも元気に跳び回っています。外で遊べない日はホールで縄跳び…二重跳びがかなり上手になってきました。1年生にもお手本を見せてあげています。

3年生は給食センターの宮内先生と「食に関する学習」です。「せんべいじる」や「いちご煮」,「豆しとぎ」など,八戸市を含む南部地方に伝わる伝統料理・郷土料理について学習しました。
.JPG)
4年生は図工の学習で作品を製作中。様々な仕掛けの中を通ってビー玉が転がり落ちるタワーを作っていました。迷路や渦巻き,落とし穴など,まわりのみんなとはちょっと違う工夫を考えていました。

6年生は家庭科です。ミシン&アイロンがけと調理実習「炒める」に挑戦。ミシンで制作中なのはナップザックかな?調理実習では野菜炒めとスクランブルエッグのようです。器用に作業を進めているようでした。
今週は5年生の「稲刈り」や4年生の「そば刈り」が予定されています。いいお天気に恵まれますように…。
お手伝いしていただける保護者の方も募集中です。よろしくお願いします。
今日は,9月23日~28日の間に行われた学習活動をご紹介します。
1年生はALTの先生と英語の勉強をしました。「ハロー」のあいさつや,「ワン・ツー…」など10までの数の勉強を,みんなでALTの先生をまねしながら,元気に声を合わせていました。
1年生は「動物とのふれあい」についても学習しました。うさぎのショコラに触ったりだっこしたりしてみました。ちょっとおっかなびっくりな姿がかわいい1年生でした。
2年生は休み時間になるといつも元気に跳び回っています。外で遊べない日はホールで縄跳び…二重跳びがかなり上手になってきました。1年生にもお手本を見せてあげています。
3年生は給食センターの宮内先生と「食に関する学習」です。「せんべいじる」や「いちご煮」,「豆しとぎ」など,八戸市を含む南部地方に伝わる伝統料理・郷土料理について学習しました。
4年生は図工の学習で作品を製作中。様々な仕掛けの中を通ってビー玉が転がり落ちるタワーを作っていました。迷路や渦巻き,落とし穴など,まわりのみんなとはちょっと違う工夫を考えていました。
6年生は家庭科です。ミシン&アイロンがけと調理実習「炒める」に挑戦。ミシンで制作中なのはナップザックかな?調理実習では野菜炒めとスクランブルエッグのようです。器用に作業を進めているようでした。
今週は5年生の「稲刈り」や4年生の「そば刈り」が予定されています。いいお天気に恵まれますように…。
お手伝いしていただける保護者の方も募集中です。よろしくお願いします。
宿泊学習8
宿泊学習3日目。およそ2時間かけてようやくミニえぼしの完成です。
全員で記念写真。思わずえぼしを頭に乗せる子…(ミニなのに?),なんだかできばえに不満そうな顔をしている子,満面の笑みでピースサインをする子などそれぞれですが,みんな(自分なりに)完成を喜んでいました。

自然の家での最後のごはんは「種差ごはん」…ウニの入った炊き込みご飯にラーメンでした。

退所式では、マジックも見せてもらいました。
.JPG)
学校に戻った後はホールで帰校式。ホールには6年生から「お帰りなさい。お疲れさまでした。ゆっくり休んでね。」という素敵なメッセージが準備されていました。
最後に担任の先生から「宿題の追加です。」と,これまた素敵なプレゼントがありましたが,とりあえず今日のところは,おうちの人にお土産話をいっぱいしてあげたら,ゆっくりと休んでくださいね。
月曜日には,また,みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
全員で記念写真。思わずえぼしを頭に乗せる子…(ミニなのに?),なんだかできばえに不満そうな顔をしている子,満面の笑みでピースサインをする子などそれぞれですが,みんな(自分なりに)完成を喜んでいました。
自然の家での最後のごはんは「種差ごはん」…ウニの入った炊き込みご飯にラーメンでした。
退所式では、マジックも見せてもらいました。
学校に戻った後はホールで帰校式。ホールには6年生から「お帰りなさい。お疲れさまでした。ゆっくり休んでね。」という素敵なメッセージが準備されていました。
最後に担任の先生から「宿題の追加です。」と,これまた素敵なプレゼントがありましたが,とりあえず今日のところは,おうちの人にお土産話をいっぱいしてあげたら,ゆっくりと休んでくださいね。
月曜日には,また,みなさんの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
宿泊学習7
宿泊学習6
9月24日(木)宿泊学習2日目,考えていた以上に順調に活動が進んだおかげで,相当な回数を乗りまくり、ようやく「いかだ遊び」が終了。みんなで後片付け・いかだの解体作業です。


いかだを作業しやすい平らな場所に運んだら,作ったときの逆順で解体していくのですが,海水で濡れたロープは,いざほどこうとすると,なかなかほどけなかったりして…素早く上手に後片付けができたかな?
2日目夜、「種差チャレンジ」では,丸太切り、どんぐり運び、ジャスト1kg、紙ちぎり、輪投げなどに挑戦です。
「丸太切り」直径7~8㎝ほどの丸太を切り落とします。何分で切れるかな?
「どんぐり運び」制限時間内にドングリを何個お皿に移せるかな?
「ジャスト1㎏」砂を野生のカンで紙袋に量り取ります。「ちょうど1㎏ってこれくらいかな?」
「紙ちぎり」新聞紙をどれだけ長くできるかな?「神ちぎラー」の称号は誰の手に…?
「輪投げ」どれくらい遠くから入れられるかな?
いろいろなゲームに,五感を使って楽しく取り組みました。
以上で2日目のプログラムは終了です。みなさん「おやすみなさい。」
いかだを作業しやすい平らな場所に運んだら,作ったときの逆順で解体していくのですが,海水で濡れたロープは,いざほどこうとすると,なかなかほどけなかったりして…素早く上手に後片付けができたかな?
2日目夜、「種差チャレンジ」では,丸太切り、どんぐり運び、ジャスト1kg、紙ちぎり、輪投げなどに挑戦です。
「丸太切り」直径7~8㎝ほどの丸太を切り落とします。何分で切れるかな?
「どんぐり運び」制限時間内にドングリを何個お皿に移せるかな?
「ジャスト1㎏」砂を野生のカンで紙袋に量り取ります。「ちょうど1㎏ってこれくらいかな?」
「紙ちぎり」新聞紙をどれだけ長くできるかな?「神ちぎラー」の称号は誰の手に…?
「輪投げ」どれくらい遠くから入れられるかな?
いろいろなゲームに,五感を使って楽しく取り組みました。
以上で2日目のプログラムは終了です。みなさん「おやすみなさい。」