小中合同芸術鑑賞教室
食に関する指導
【3年:食育指導「郷土料理について知ろう」】9/5(水),西給食センター栄養教諭・宮内郁江先生を講師にお招きして,八戸の郷土料理について教えていただきました。八戸(南部地方)の地産地消の郷土料理には,せんべい汁やいちご煮など知っているものもあったけど,ひっつみや豆しとぎは知らない人が多かったようです。せんべい汁は,学校給食の献立に出てくるのでよく食べています。
【2年:食育指導「食事のマナーを身につけよう」】9/7(金),3年の食育指導と同じく宮内郁江先生に来ていただきました。2年生は郷土料理ではなく,食事のマナーについて勉強しました。箸や食器の持ち方,正しい姿勢や三角食べなどがよく分かりました。早速,今日から給食の時間に実践します。家庭でも実践できるように,家族で声をかけ合ってみましょう。
.JPG)
【6年:ふるさと学習「ブルーベリー発信隊」】9/6(木),ブルーベリー教室を行いました。7月にブルーベリー狩りを体験した6年は,今度はブルーベリーを使って,ゼリーとスコーン作りに挑戦。講師は,島守の岩織さんです。岩織りさんは,なんごう道の駅に手作りの「ジャム」や「パン」などを出しています。そのノウハウを教えてもらい,おいしいゼリーとスコーンができました。
.JPG)
【2年:食育指導「食事のマナーを身につけよう」】9/7(金),3年の食育指導と同じく宮内郁江先生に来ていただきました。2年生は郷土料理ではなく,食事のマナーについて勉強しました。箸や食器の持ち方,正しい姿勢や三角食べなどがよく分かりました。早速,今日から給食の時間に実践します。家庭でも実践できるように,家族で声をかけ合ってみましょう。
【6年:ふるさと学習「ブルーベリー発信隊」】9/6(木),ブルーベリー教室を行いました。7月にブルーベリー狩りを体験した6年は,今度はブルーベリーを使って,ゼリーとスコーン作りに挑戦。講師は,島守の岩織さんです。岩織りさんは,なんごう道の駅に手作りの「ジャム」や「パン」などを出しています。そのノウハウを教えてもらい,おいしいゼリーとスコーンができました。
すこやか会議開催
9/2(日),授業参観の後,体の健康について親子で話し合う「すこやか会議」を開催しました。議題:生活リズム見直し計画,講話は県立中央病院の小野正人先生による「生活習慣の大切さ:ゲームのやり過ぎ・睡眠不足が体に及ぼす影響」でした。睡眠不足は,体内時計を狂わせ,学習や運動の定着,食事摂取に大きな影響を及ぼすことを話して下さいました。
睡眠の大切さを学んだ後,体の健康を確保するための家庭でのルールを決めました。「9:00にゲームを終わる。」「これまでより30分早く寝る。」「朝食は必ず食べる。」など…。保護者のスマホ使用も時間を決めて……。
二学期スタート
8月22日(水),平成30年度南郷小学校第2学期の始業式が行われました。
夏休みを元気に過ごした全校児童145名全員が出席して,友だちと再会を喜び合いました。

始業式では,3名の児童が「思い出と二学期に頑張ること」を発表しました。海に行ったこと,大型ショッピングセンターにゲームをしたこと,親戚やいとこと会って遊んだことなど楽しい思い出を発表しました。

校長先生からは,二学期も引き続き頑張ることのお話がありました。
①自分の考えや思いをはっきりと話すこと
②あいさつは,相手を待たず自分から…
③呼ばれたら「はいっ」と元気に返事をすること
など7つのことでした。

二学期は,陸上やマラソン,作文や工作,ポスターなど,たくさんの大会やコンクールがあります。
ヨサコイや演奏などを発表する場もあります。自分の得意なことにたくさんチャレンジして,自分らしさを一杯発揮することを楽しみにしています。
夏休みを元気に過ごした全校児童145名全員が出席して,友だちと再会を喜び合いました。
始業式では,3名の児童が「思い出と二学期に頑張ること」を発表しました。海に行ったこと,大型ショッピングセンターにゲームをしたこと,親戚やいとこと会って遊んだことなど楽しい思い出を発表しました。
校長先生からは,二学期も引き続き頑張ることのお話がありました。
①自分の考えや思いをはっきりと話すこと
②あいさつは,相手を待たず自分から…
③呼ばれたら「はいっ」と元気に返事をすること
など7つのことでした。
二学期は,陸上やマラソン,作文や工作,ポスターなど,たくさんの大会やコンクールがあります。
ヨサコイや演奏などを発表する場もあります。自分の得意なことにたくさんチャレンジして,自分らしさを一杯発揮することを楽しみにしています。