平成29年度南郷小学校第2回卒業証書授与式【3月20日(火)】
3月20日(火)、南郷小学校第2回卒業証書授与式を挙行しました。
今年度の卒業生は18名。学校のリーダーとして、心優しい頼りになるお兄さん
お姉さんとして、学校行事や学習や運動で素晴らしい活躍を見せてくれました。
厳粛かつ温かな雰囲気の中、一人一人の返事が体育館に響き渡り、卒業生
の立派な態度や美しい歌声、真剣な表情が、一段と輝いていました。
「威風堂々」の曲で、入場です。
一人一人に、校長先生から卒業証書が授与されました。
校長式辞
教育委員会告辞
PTA会長さんからの祝辞
「門出のうた」~夢と希望を胸に 南郷小学校を巣立ちます~
在校生も、元気な呼びかけと美しい歌声でお祝いと感謝の気持ちを伝えます。
18名の卒業生の皆さん、自分のよさと個性を生かして、中学校でも頑張り、
自分の夢を実現させてください。
ご卒業、おめでとうございます。
今年度の卒業生は18名。学校のリーダーとして、心優しい頼りになるお兄さん
お姉さんとして、学校行事や学習や運動で素晴らしい活躍を見せてくれました。
厳粛かつ温かな雰囲気の中、一人一人の返事が体育館に響き渡り、卒業生
の立派な態度や美しい歌声、真剣な表情が、一段と輝いていました。
「威風堂々」の曲で、入場です。
一人一人に、校長先生から卒業証書が授与されました。
校長式辞
教育委員会告辞
PTA会長さんからの祝辞
「門出のうた」~夢と希望を胸に 南郷小学校を巣立ちます~
在校生も、元気な呼びかけと美しい歌声でお祝いと感謝の気持ちを伝えます。
18名の卒業生の皆さん、自分のよさと個性を生かして、中学校でも頑張り、
自分の夢を実現させてください。
ご卒業、おめでとうございます。
5年サトウキビの学習【2月22日(木)】
2月22日(木)に、海上自衛隊第二航空群の12名の隊員の方々が
お出でになり、「サトウキビ」の授業をしてくださいました。
制服姿のきびきびとした隊員の方々の様子に、子どもたちは少し緊張気味でした。
【初めて見るサトウキビ!】 【糖蜜と皮をむいたサトウキビを味見。甘い!】
【たくさんのサトウキビをいただきました。】 【質問タイム】
サトウキビは、自衛隊の方々が雪を見たことのない沖縄の子どもたちに、
八甲田山の雪を届け、そのお礼にいただいたものだそうです。
海上自衛隊第二航空群の皆様、楽しく、ためになる授業、ありがとうござ
いました。
お出でになり、「サトウキビ」の授業をしてくださいました。
制服姿のきびきびとした隊員の方々の様子に、子どもたちは少し緊張気味でした。
【初めて見るサトウキビ!】 【糖蜜と皮をむいたサトウキビを味見。甘い!】
【たくさんのサトウキビをいただきました。】 【質問タイム】
サトウキビは、自衛隊の方々が雪を見たことのない沖縄の子どもたちに、
八甲田山の雪を届け、そのお礼にいただいたものだそうです。
海上自衛隊第二航空群の皆様、楽しく、ためになる授業、ありがとうござ
いました。
校内なわとび大会【2月22日(木)】
今日、校内なわとび大会を行いました。
1年生から6年生までが体育館に集まり、各学年毎の目標タイムに
向かってがんばりました。
前とび、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びの4種目をクリアした子には、
クリア賞が、さらに4種目クリアした子は、2重跳びの回数で1位から3位
までを競いました。
まず、初めに開会式と準備運動です。
1,2年生の前回し跳びからスタートしました。
4種目クリアした子は、2重跳びに挑戦です。
各学年の1~3位の子たちが、自分の得意な種目を披露するエキシビジョン
子どもたちは、今日のなわとび大会にむけ、、朝練習やなわとびタイム、昼
休みに、一生懸命に練習を積み重ねてきました。
目標に向かって、真剣に頑張る姿が輝いていました。
1年生から6年生までが体育館に集まり、各学年毎の目標タイムに
向かってがんばりました。
前とび、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びの4種目をクリアした子には、
クリア賞が、さらに4種目クリアした子は、2重跳びの回数で1位から3位
までを競いました。
まず、初めに開会式と準備運動です。
1,2年生の前回し跳びからスタートしました。
4種目クリアした子は、2重跳びに挑戦です。
各学年の1~3位の子たちが、自分の得意な種目を披露するエキシビジョン
子どもたちは、今日のなわとび大会にむけ、、朝練習やなわとびタイム、昼
休みに、一生懸命に練習を積み重ねてきました。
目標に向かって、真剣に頑張る姿が輝いていました。
1年保育園との交流会【2月21日(水)】
2月21日(水)、1年生の児童といちのさわ保育園の年長児さんとの交流会が
ありました。幼保小の連携事業として、年長児さんが安心して小学校入学を迎え
られるように、小学校の学習や学校生活を紹介し、交流をしました。
今日は、22名の年長児さんと先生方、園長先生が、お出でになりました。
≪1年生の学校紹介の様子≫
【「くじらぐも」の音読発表】 【給食についての説明】
【大好きな音楽の発表】 【なわとびを跳んでみせます!】
≪学校探検の様子≫
「うさぎさん、かわいいね!」
≪お手紙のプレゼント≫
「今日は、来てくれてありがとう。手づくりのメダルをどうぞ!」
「園長先生からもお話をしていただきました。」
1年生の児童は、年長児さんとの交流を通して、自分たちの成長を改めて
確かめることができ、2年生になる自覚と自信を高めることができました。
ありました。幼保小の連携事業として、年長児さんが安心して小学校入学を迎え
られるように、小学校の学習や学校生活を紹介し、交流をしました。
今日は、22名の年長児さんと先生方、園長先生が、お出でになりました。
≪1年生の学校紹介の様子≫
【「くじらぐも」の音読発表】 【給食についての説明】
【大好きな音楽の発表】 【なわとびを跳んでみせます!】
≪学校探検の様子≫
「うさぎさん、かわいいね!」
≪お手紙のプレゼント≫
「今日は、来てくれてありがとう。手づくりのメダルをどうぞ!」
「園長先生からもお話をしていただきました。」
1年生の児童は、年長児さんとの交流を通して、自分たちの成長を改めて
確かめることができ、2年生になる自覚と自信を高めることができました。