全校登山
9/21(金),全校児童が階上岳登山にチャレンジしました。怪我と湿疹により山頂登山にアタックできなかった2名は,8合目付近の大開平で待機となりました。登山経験がない低学年児童は,バスの中でもはしゃいでいます。登山グループは,1~6年生までの縦割り班です。エイ,エイ,オー!!夏坂先生から諸注意を聞いていざ出発です。


登山とは自分との戦い……。なんてことも何も考えず,どんどん登っていきました。少し疲れたー,と上学年の腕にしがみつく子,黙々と歩みを進める子,いろいろです。


全員登頂成功。右には太平洋,正面の北側には八戸市内,西側には南郷小らしき建物を発見……??。
全校児童でハイ,チーズ!!すぐに8合目の大開平まで下山して,昼食を食べてゲームをして秋の自然を楽しみました。

登山とは自分との戦い……。なんてことも何も考えず,どんどん登っていきました。少し疲れたー,と上学年の腕にしがみつく子,黙々と歩みを進める子,いろいろです。
全員登頂成功。右には太平洋,正面の北側には八戸市内,西側には南郷小らしき建物を発見……??。
全校児童でハイ,チーズ!!すぐに8合目の大開平まで下山して,昼食を食べてゲームをして秋の自然を楽しみました。
2年 町たんけん(生活科)
9/18(火),2年生が町たんけんに出かけました。学区にある公共施設やお店の中から,ローソン,サンデー,郵便局,消防署の4カ所を訪問しました。4つのクループに分かれて,各グループには先生の他に保護者の方も引率に協力して下さり,安全に楽しく出かけてきました。
ローソンさんでは,商品の種類や仕入れ先などたくさんのことを質問しました。食品の調理や扱い方についてもよく分かりました。


郵便局では,白バイではなく赤バイ乗車体験までさせてもらいました。郵便物の配達方法について熱心に聞いています。

.JPG)
消防署では,救急車の設備や消防自動車の機能についてたくさん質問してきました。そして,なんとここでも体験させてもらっています。放水体験です。水圧にびっくりです。


ローソンさんでは,商品の種類や仕入れ先などたくさんのことを質問しました。食品の調理や扱い方についてもよく分かりました。
郵便局では,白バイではなく赤バイ乗車体験までさせてもらいました。郵便物の配達方法について熱心に聞いています。
消防署では,救急車の設備や消防自動車の機能についてたくさん質問してきました。そして,なんとここでも体験させてもらっています。放水体験です。水圧にびっくりです。
3年 親子レク
4年:白山浄水場見学
9/13(木),4年生が社会科見学「白山浄水場の見学」に出かけました。日頃飲んでいるきれいな水は,どこで作られてどのように各家庭に届くのか,その秘密を学んできました。声明する方の話に熱心に耳を傾けています。メモをとっている人もいました。


沈殿させたり薬品を加えたりして清浄し,水源から引いた水が少しずつきれいな飲料水になっていく過程を見たり聞いたりしました。飲料水は地下の太い水道管(下の写真)を通って各家庭に引かれています。実物を見てその太さに驚いています。


最後はお決まりの,みんなで「はい,チーズ」。水は貴重だ,大切にしよう,と思ったはず,思ったに違いない,そう思う。
沈殿させたり薬品を加えたりして清浄し,水源から引いた水が少しずつきれいな飲料水になっていく過程を見たり聞いたりしました。飲料水は地下の太い水道管(下の写真)を通って各家庭に引かれています。実物を見てその太さに驚いています。
最後はお決まりの,みんなで「はい,チーズ」。水は貴重だ,大切にしよう,と思ったはず,思ったに違いない,そう思う。