子どもたちの昼休みの様子【1月31日(水)】
朝の子どもたちの活動の様子【1月25日(木)】
3学期始業式【1月15日(月)】
1月15日(月)、3学期がスタートしました。
朝、久しぶりの学校に、子どもたちは笑顔で、登校してきました。
2時間目には、始業式が行われ、 初めに、2年、4年、6年の代表
児童が、「冬休みの思い出と3学期がんばりたいこと」を発表しました。
「冬休みの子ども冬まつりとバザーが楽しかったです!」
「お誕生日にもらたった卓球のラケットで、部活を頑張りたいです!」
「冬休みは勉強を頑張りました。3学期は苦手な教科も頑張ります!」
校長先生からは、「戌年」についてと「今の学年のしあげと次の学年の準備を
しましょう。」というお話がありました。
3学期も、みんなで力を合わせて、ナンバー「ワン」の学校を目指して
頑張っていきます。
保護者の皆様、ご支援ご協力、よろしくお願いいたします。
朝、久しぶりの学校に、子どもたちは笑顔で、登校してきました。
2時間目には、始業式が行われ、 初めに、2年、4年、6年の代表
児童が、「冬休みの思い出と3学期がんばりたいこと」を発表しました。
「冬休みの子ども冬まつりとバザーが楽しかったです!」
「お誕生日にもらたった卓球のラケットで、部活を頑張りたいです!」
「冬休みは勉強を頑張りました。3学期は苦手な教科も頑張ります!」
校長先生からは、「戌年」についてと「今の学年のしあげと次の学年の準備を
しましょう。」というお話がありました。
3学期も、みんなで力を合わせて、ナンバー「ワン」の学校を目指して
頑張っていきます。
保護者の皆様、ご支援ご協力、よろしくお願いいたします。
子ども冬まつり・PTAバザー【1月13日(土)】
冬休み最後の土曜日、1月13日に「子ども冬まつり・バザー」が開催
されました。
この行事は、子どもたちに地域に伝わるお正月の伝統行事を体験
させたい、保護者同士の交流を深めたいという願いと、子どもたちの
日頃の頑張りへのご褒美の意味も込めて、子供会と連携しながら、
PTAが中心となって行っています。昨年度の南郷小学校開校の年から、
始められた行事です。
≪午前:子ども冬まつりのようす≫
ホールでの「開会の式」に引き続き、サークルのいちごの方による読み聞かせ
どんと焼きで無病息災を祈ります。中沢中生も一緒に参加してくれました。
いよいよ、餅つきの開始です。今年のもち米は、5年生が総合的な学習の時
間に育てました。協力してくださった地域の方々に、お礼の言葉を述べました。
臼と杵で餅つきをしました。重い杵でつくのは、なかなか大変!
つきたてのお餅を水木に付けて、五穀豊穣を願って繭玉づくり!
できた繭玉飾りは、地域の老人施設にもお届けし、飾ってもらいました!
おいしいお雑煮に舌鼓。みんなの笑顔がいっぱい!
≪午後:バザーのようす≫
「おいしいチョコバナナ」 「子どもたちに大人気のくじ」
「今年から登場したサーティワンアイス」 「掘り出し物がいっぱいの協力品販売」
「いろんな味が楽しいポップコーン」 「温かくておいしいコーヒー」
前日、当日朝早くからの準備、そして運営をしてくださったPTAの皆様、
子供会の皆様、老人クラブの皆様に心から感謝申し上げます。
また、出席くださいましたご来賓の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
されました。
この行事は、子どもたちに地域に伝わるお正月の伝統行事を体験
させたい、保護者同士の交流を深めたいという願いと、子どもたちの
日頃の頑張りへのご褒美の意味も込めて、子供会と連携しながら、
PTAが中心となって行っています。昨年度の南郷小学校開校の年から、
始められた行事です。
≪午前:子ども冬まつりのようす≫
ホールでの「開会の式」に引き続き、サークルのいちごの方による読み聞かせ
どんと焼きで無病息災を祈ります。中沢中生も一緒に参加してくれました。
いよいよ、餅つきの開始です。今年のもち米は、5年生が総合的な学習の時
間に育てました。協力してくださった地域の方々に、お礼の言葉を述べました。
臼と杵で餅つきをしました。重い杵でつくのは、なかなか大変!
つきたてのお餅を水木に付けて、五穀豊穣を願って繭玉づくり!
できた繭玉飾りは、地域の老人施設にもお届けし、飾ってもらいました!
おいしいお雑煮に舌鼓。みんなの笑顔がいっぱい!
≪午後:バザーのようす≫
「おいしいチョコバナナ」 「子どもたちに大人気のくじ」
「今年から登場したサーティワンアイス」 「掘り出し物がいっぱいの協力品販売」
「いろんな味が楽しいポップコーン」 「温かくておいしいコーヒー」
前日、当日朝早くからの準備、そして運営をしてくださったPTAの皆様、
子供会の皆様、老人クラブの皆様に心から感謝申し上げます。
また、出席くださいましたご来賓の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。