南郷小学校のブログ

2年・花壇苗植え

11/7(木),2年生の子どもたちが,校舎前の花壇にビオラの花苗を植えました。老人クラブの会長さんをはじめ,地域の花植えのボランティアの方々に手伝ってもらいながら,手際よくていねいに心を込めて植えました。
 
穴を掘ったところに,苗をポットから出していれます。「もう少し深く掘って…。」「ポットを逆さにすれば出しやすいよ!」そして,苗の周りに,丁寧に土をかけました。「軽く土を押してね。」子どもたちはグループ別に分かれて,ボランティアさんに教えてもらいながら,楽しく植えました。
 
最後は,子どもたちの自己紹介とお礼のあいさつをしました。ビオラの花が植えられ,花壇がきれいになりました。冬を越して,来年の春には,さらにきれいな花を咲かせてくれると思います。お手伝いくださったボランティアの皆様,ありがとうございました。


2019/11/18 13:00 | この記事のURL総合的な学習

校内マラソン大会

 10/29(火),校内マラソン大会を南郷陸上競技場で行いました。やや肌寒い中ではありましたが,業間マラソンで練習を積み重ねてきた成果を存分に発揮することができました。参加児童全員が完走することができました。子どもたちは,週2~3日の業間マラソンで,自己の記録更新を目当てに全力で頑張ってきました。そして多くの子どもが自己新記録を出しました。
 開会式では,6年生の代表が力強く選手宣誓を行いました。
 

1.2年は800mです。スタートから勢いよく走り出しました。
 
次は,3・4年生が1,000mを走りました。
 
最後は,5・6年の1200mです。力を温存して相手の出方を見るレース展開で,見ごたえがありました。ゴール前のラストスパートで順位が入れ替わりました。
 
一人一人が自分の記録更新をめざして,よく頑張ったマラソン大会でした。
 


 


2019/11/01 16:20 | この記事のURL学校行事

5年:稲の脱穀体験

10/25(金),5年生が稲の脱穀体験を行いました。先月刈りとった稲を旧中野小学校の校庭で天日干しをしていました。今日はその稲を千歯こきと足踏み脱穀機,そして機械を使って脱穀しました。昔の人たちの米作りの苦労と工夫を体験することができました。はじめに,前PTA会長の高橋鉄造さんと地域の木村さんが,使い方のコツを説明してくださいました。

【千歯こきでの脱穀】
「千歯こきでは,しっかり稲をつかみ,力強く引くこと。」教えてもらったけど,なかなかうまくいかずに苦戦しています。「(千歯こき)昔の人の知恵はすごい。」脱穀の苦労を実感しました。
 
【足踏み脱穀機】
「足踏み脱穀機では,手と足を上手に使ってタイミングよくやること。」との指導だけど,なかなかバランス・リズムをとれない。「(足踏み脱穀機)手と足のバランスが難しい。」
 
【箕の使用:藁を飛ばす】
「大きな箕にモミを入れて,藁を飛ばします。」と簡単に言うけど,「藁を飛ばすのは難しい。」と実感。全部飛ぶか,まったく飛ばないかです。見るとやるとは大違いとはこのこと。
  
【機械を使った脱穀】
 

御協力くださった地域の皆様や保護者の方10名のご協力で,なんとか終えることができました。ありがとうございました。


2019/10/29 08:30 | この記事のURL総合的な学習

4年:そばの脱穀体験

10/25(金),4年生がそばの脱穀をしました。山の楽校の先生方に教えていただきました。最初は,まどりという道具で,そばの実を落としますが,その使い方と気をつけることを聞きました。
 
 
最初は調子よくたたいていましたが,徐々に腕が疲れ,手の皮がめくれてしまった子もいました。
 

次は,落として集めたそばの実と飛び散った実を集めて,ふるいという道具でふるいます。
 
その後,唐箕(とうみ)に入れて回すと,よいそばの実と藁などに分けられて出てきました。唐箕という道具は,実と藁をうまく分けられるので,とても便利だと思いました。
 
さて,今年の収穫は……。昨年は大きなタライの半分くらいでしたが,今年は花が咲いたときの天候に恵まれたこともあり,昨年に比べて1.5倍の収穫量でした。「作物を育てるには,天候が大切です!」ということを教えていただきました。
こんな感じです。採れた実の一部です。

最後に,みんなでお礼を言って終了しました。12月には,山の楽校へ出かけて行って,そば打ち体験をします。


2019/10/28 14:20 | この記事のURL総合的な学習
798件中 417~420件目    <<前へ  103 | 104 | 105 | 106 | 107  次へ>>