4年:そばの脱穀体験
10/25(金),4年生がそばの脱穀をしました。山の楽校の先生方に教えていただきました。最初は,まどりという道具で,そばの実を落としますが,その使い方と気をつけることを聞きました。
最初は調子よくたたいていましたが,徐々に腕が疲れ,手の皮がめくれてしまった子もいました。
次は,落として集めたそばの実と飛び散った実を集めて,ふるいという道具でふるいます。
その後,唐箕(とうみ)に入れて回すと,よいそばの実と藁などに分けられて出てきました。唐箕という道具は,実と藁をうまく分けられるので,とても便利だと思いました。
さて,今年の収穫は……。昨年は大きなタライの半分くらいでしたが,今年は花が咲いたときの天候に恵まれたこともあり,昨年に比べて1.5倍の収穫量でした。「作物を育てるには,天候が大切です!」ということを教えていただきました。
こんな感じです。採れた実の一部です。
最後に,みんなでお礼を言って終了しました。12月には,山の楽校へ出かけて行って,そば打ち体験をします。
3年・ユニバース見学
10/24(木),3年生が社会科の授業の一環として,ユニバースを見学に行きました。とっても素敵な店員さんが,やさしく・ていねいに教えて下さいました。
お客さんが商品を見やすいようにならべたり,買いたくなるように並べ方を工夫したりしているそうです。
また,普段は絶対見ることができないお店の裏側にも案内してくれました。商品の搬出搬入場所やたくさんの品物が積まれているところなど,興味津々の子どもたちでした。
最後に,遠足のおやつを自分で選んで,カゴをセルフレジに持って行き,自分でバーコードをスキャンさせて,お金を入れて,買い物完了。いい体験ができました。
もうすぐ 学習発表会
いよいよ今週末,10/12(土)は学習発表会です。子どもたちは今,スローガン「令和初舞台 心にきざむ 最高の笑顔」に向かって,“見る人・聴く人”である:お父さん・お母さん,お客さんに感動を与え,心に刻まれる発表会になるように一生懸命練習しています。
それでは,各学年の練習の様子を紹介します。
まず,【1年(歌:いちねんせいの歌他1曲)・2年(劇:ヘンゼルとグレーテル)】
次に【3年(わらべうた・器楽)・4年(劇:どろぼう学校)】
そして【5年(歌・合唱)・6年(劇:ガンバの冒険)】
特別演目「南郷小郷土芸能」【中野神楽・泉清水えんぶり】
最後に【全校合唱(スマイル スマイル他1曲)・ヨサコイ(南中ソーラン)】
5年:稲刈り
9/27(金),5年生が総合的な学習で取り組んでいる「米作り体験」の“稲刈り”を行いました。5月に植えた米苗が黄金色の穂を垂れ,実りの時期を迎えました。稲狩り当日は,お手伝いしてくださる保護者や地域の方が12名ほど参加してくださいました。お手伝いしてくださる保護者や地域の方へあいさつをして,作業の手順や鎌の使い方,注意事項をよく聞いて,いよいよ稲刈りの開始です。
子どもたちがてきぱきと作業を進めて,1時間半余りで,水田の約3分の1の稲を刈り取ることができました。刈りとって束ねた稲を,旧中野小学校の校庭のフェンスにかけて乾燥させます。3週間程乾かすそうです。
手刈りできなかった稲は,中野稲作地域資源保全隊の方が,コンバインで刈ってくださいます。11月に脱穀をし,1月の子ども祭りで全校で餅つきをすることになっています。これまで水の管理や肥料まき等の世話をしてくださった中野稲作地域資源保全隊の皆様をはじめ,地域や保護者の皆様,ありがとうございました。最後は,全員で集合写真です。はい,チーズ!!