PTA環境整備
9月13日(日)にPTAの環境整備作業が行われました。
今年度の最後の環境整備となる今回は,あいにくの雨ではありましたが,校内のワックスがけのため廊下に出していた物品を,各教室や図書室,体育館等の元の場所に戻す作業と,窓拭き作業を行いました。
.JPG)
指示を出す人,窓を拭く人,サッシの掃除をする人と,なんとなくそれぞれの分担が決まり,学年ごとに割り当てられた場所の窓拭き作業が始まりました。
.JPG)
雨が降っていましたが,屋根のひさしでぬれない場所はしっかりと作業していただきました。

子どもたちもワイパーを手に,高いところまで拭き取ります。大活躍でした。
.JPG)
玄関の扉から鏡まで,ていねいにみがき上げていただきました。
今回も,朝早くから,また雨天にもかかわらず,たくさんのみなさんにお集まりいただきましたこと,心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。おかげさまで,窓からの明るい日差しがより心地よくなり,子どもたちも気持ちよく過ごすことができそうです。
今後も何かとお願いすることが多々あるかとは思いますが,ご協力のほど,よろしくお願いします。
今年度の最後の環境整備となる今回は,あいにくの雨ではありましたが,校内のワックスがけのため廊下に出していた物品を,各教室や図書室,体育館等の元の場所に戻す作業と,窓拭き作業を行いました。

指示を出す人,窓を拭く人,サッシの掃除をする人と,なんとなくそれぞれの分担が決まり,学年ごとに割り当てられた場所の窓拭き作業が始まりました。
雨が降っていましたが,屋根のひさしでぬれない場所はしっかりと作業していただきました。
子どもたちもワイパーを手に,高いところまで拭き取ります。大活躍でした。
玄関の扉から鏡まで,ていねいにみがき上げていただきました。
今回も,朝早くから,また雨天にもかかわらず,たくさんのみなさんにお集まりいただきましたこと,心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。おかげさまで,窓からの明るい日差しがより心地よくなり,子どもたちも気持ちよく過ごすことができそうです。
今後も何かとお願いすることが多々あるかとは思いますが,ご協力のほど,よろしくお願いします。
食育学習
9月7日(月),今日は6年生と4年生の食育学習(食に関する指導)が行われました。
西地区給食センターの宮内先生にお越しいただき,6年生は「生活習慣病の予防」を,4年生は「よくよく育つための生活」をテーマに,自分たちの普段の生活を振り返りながら学習しました。
1食分の野菜の必要量は約100g。生野菜だと両手いっぱいになるんだそうです。
さらさらの血液とドロドロの血液…本物みたいですごかったです!

おやつやジュースの砂糖や油。予想以上の量にちょっとビックリ!!
生活習慣病の予防にも,すくすく成長するためにも,睡眠時間はとても大切なんだそうですよ。みなさんは大丈夫かな?
最後は学習のまとめ・感想を書きました。感想等は後日学級だより等であらためてお知らせします。どうぞご覧ください。
たくさんの準備物を抱え,実際に自分たちの目に見えるよう工夫しながら教えてくれた宮内先生。とってもわかりやすかったです。ありがとうございました。
また,9月28日(月)に3年生,10月30日(金)は1年生と5年生,そして12月2日(水)には2年生が,それぞれ宮内先生と学習する予定になっています。今後ともよろしくお願いします。
西地区給食センターの宮内先生にお越しいただき,6年生は「生活習慣病の予防」を,4年生は「よくよく育つための生活」をテーマに,自分たちの普段の生活を振り返りながら学習しました。
1食分の野菜の必要量は約100g。生野菜だと両手いっぱいになるんだそうです。
さらさらの血液とドロドロの血液…本物みたいですごかったです!
おやつやジュースの砂糖や油。予想以上の量にちょっとビックリ!!
生活習慣病の予防にも,すくすく成長するためにも,睡眠時間はとても大切なんだそうですよ。みなさんは大丈夫かな?
最後は学習のまとめ・感想を書きました。感想等は後日学級だより等であらためてお知らせします。どうぞご覧ください。
たくさんの準備物を抱え,実際に自分たちの目に見えるよう工夫しながら教えてくれた宮内先生。とってもわかりやすかったです。ありがとうございました。
また,9月28日(月)に3年生,10月30日(金)は1年生と5年生,そして12月2日(水)には2年生が,それぞれ宮内先生と学習する予定になっています。今後ともよろしくお願いします。
4年生:社会科見学
昨日,9月2日(水)に4年生が社会科見学に出かけました。
朝,出発前でテンション高めの数名に「今日はどこに行くの?」と聞くと,即座に返ってきた答えは「プラネタリウム!!」でした。理科で月や星の学習をしたこともあって,とても楽しみにしているようでした。
まず最初の見学地は「清掃工場」と「リサイクルプラザ」です。


清掃工場の仕組みについて説明していただき,施設内を見学して回りました。

「手作り石けん」の体験では,腕がだるくなるほどペットボトルを振って,振って,振りまくりました。
楽しみにしていた「児童科学館」では,プラネタリウムを見たあと,展示スペースでいろいろな不思議を体験しました。
ペダルをこいで発電したり,永久磁石で鉄の棒を宙に浮かせたり…
変な鏡のせいで,やせたり太ったり,足が短くなったりしました。
また,これまでの「手作り弁当の日」の経験を生かして,自分でお弁当を作ってきた人も何人かいたようで,学校に戻った子どもたちからは「お弁当,最高~!!」の声も聞かれました。
4年生にとって大満足の一日になったようです。
朝,出発前でテンション高めの数名に「今日はどこに行くの?」と聞くと,即座に返ってきた答えは「プラネタリウム!!」でした。理科で月や星の学習をしたこともあって,とても楽しみにしているようでした。
まず最初の見学地は「清掃工場」と「リサイクルプラザ」です。

清掃工場の仕組みについて説明していただき,施設内を見学して回りました。
「手作り石けん」の体験では,腕がだるくなるほどペットボトルを振って,振って,振りまくりました。
楽しみにしていた「児童科学館」では,プラネタリウムを見たあと,展示スペースでいろいろな不思議を体験しました。
ペダルをこいで発電したり,永久磁石で鉄の棒を宙に浮かせたり…
変な鏡のせいで,やせたり太ったり,足が短くなったりしました。
また,これまでの「手作り弁当の日」の経験を生かして,自分でお弁当を作ってきた人も何人かいたようで,学校に戻った子どもたちからは「お弁当,最高~!!」の声も聞かれました。
4年生にとって大満足の一日になったようです。
ブルーベリー
今,先生方の大きな話題となっていること…。
それは,夏休みの宿題として6年生が取り組んできた,ブルーベリーを使った料理(スイーツ)です。
材料や手順等のレシピとともに,写真と感想が載ったプリントが,教室前の廊下に掲示されています。
これが,とってもおいしそうだと職員室で評判になっています。





本当は全員分ご紹介したいほど,みんなおいしそうで,「映(ば)える」スイーツに仕上がっています。しばらくは掲示されていると思いますので,お時間がある時には,ぜひご覧いただければと思います。
昨日,公益財団法人 日本教育公務員弘済会青森支部より図書を寄贈していただきました。
絵本など低学年・中学年向けの本を中心に,23冊もいただきました。

図書委員のみなさんに手伝ってもらって,なるべく早く読めるように準備していきたいと思います。楽しみにしていてください。
日教弘青森支部のみなさん,ありがとうございました。
それは,夏休みの宿題として6年生が取り組んできた,ブルーベリーを使った料理(スイーツ)です。
材料や手順等のレシピとともに,写真と感想が載ったプリントが,教室前の廊下に掲示されています。
これが,とってもおいしそうだと職員室で評判になっています。
本当は全員分ご紹介したいほど,みんなおいしそうで,「映(ば)える」スイーツに仕上がっています。しばらくは掲示されていると思いますので,お時間がある時には,ぜひご覧いただければと思います。
昨日,公益財団法人 日本教育公務員弘済会青森支部より図書を寄贈していただきました。
絵本など低学年・中学年向けの本を中心に,23冊もいただきました。
図書委員のみなさんに手伝ってもらって,なるべく早く読めるように準備していきたいと思います。楽しみにしていてください。
日教弘青森支部のみなさん,ありがとうございました。