南郷小学校のブログ

南郷図書館の見学

11月13日(金)に,2年生が南郷図書館を見学してきました。
これまでに何度かおうちの方と利用したことがある子どもたちもたくさんおりましたが,そのときに感じた不思議を,今日は図書館の職員の方から教えていただくことができました。

 
まずは,普段は立ち入り禁止となっている,2階から図書館全体の様子が見られるエリアへ、今日は特別に入らせてもらいました。

 

次に,「南郷図書館はいつできたのですか?」「図書館には何冊の本があるのですか?」「図書館の本はどこからくるのですか?」一人一つずつ,図書館に関する疑問について尋ねてみました。

  
職員の方が質問に答えるごとに,しっかり「ありがとうございました」と,お礼を言うこともできました。

 
また,質問の答えは記録用紙に素早くメモしていました。

 
その後は館内をぐるっと見て回りました。南郷の紅葉の風景写真のコーナーや読書スペースがありました。

 
絵本や英語で書かれた絵本,八戸や南郷に関わりの深い本など、たくさんの本が本棚にぎっしりと並べられていました。

 
とても広々とした素晴らしい図書館ですが,職員はたったの6人だと聞いて,子どもたちもビックリしていました。

南郷図書館のみなさん,今日はお忙しい中ありがとうございました。これからもたくさん利用させていただきたいと思いますので,よろしくお願いします。
2020/11/13 14:50 | この記事のURL生活科

2年生花壇の花の植え替え

11月10日(火)に2年生が6月に引き続き2度目の花壇の花の植え替えを行いました。
今回もボランティアさんがゲストティーチャーとなって,ビオラの花の苗をきれいに植え替えることができるようご指導くださいました。また,本校の技能主事さんも土を掘り起こし,肥料を入れるなど,植え替えの準備を整えておいてくれました。

 
当日は朝の冷え込みが強かったものの,活動を始める頃には,徐々に日差しも強くなり,気持ちよく作業を進めることができました。

 
6月に一度やり方を教わっていたこともあって,とてもスムーズに作業が進みます。花の苗の植え方…ちゃんと覚えていましたね。

 
今はまだとても小さな苗ですが,春までにはきっと大きな株に成長し,学校に彩りを与えてくれることと思います。そして,学校を訪れる方々に笑顔をもたらしてくれることでしょう。2年生のみなさんもビオラの苗に負けないよう,大きく成長できるといいですね。

 
最後に感想を発表し,感謝の言葉を綴った折り紙を一人一人に手渡しました。
 今回も花の苗の植え替えをご指導いただきましたゲストティーチャーのみなさん,たいへんありがとうございました。

2020/11/12 13:20 | この記事のURL生活科

食育学習3

10月30日(金)に1年生と5年生の食育学習(食に関する指導)が行われました。
今回も西地区給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき,1年生は「やさいとなかよくなろう」,5年生は「5大栄養素の種類とそのはたらきを知ろう」をテーマに学習しました。

 
 
 
1年生の子どもたちも,それぞれの野菜の特徴や働きなどを一生懸命考え,元気に発表していました。
また,今日の学習のまとめや感想などをプリントに書きました。みんなすらすらと感想を書いていたので,わかりやすく,楽しく学習することができたのではないかと思っています。

 
 
 
5年生は「私たちはなぜ食べるのか」「給食の食材を5大栄養素に分類」という難しい内容もありましたが,これまでの学習や生活の中で身につけてきた知識をフルに活用して,先生から出される質問に答えていました。

今回もたくさんの準備物を抱え,目で見て考えながら学習を進めることができるよう工夫しながらの学習,とってもわかりやすかったです。ありがとうございました。

次回は12月2日(水)。2年生が学習する予定になっています。次回もまたよろしくお願いします。
2020/11/04 11:50 | この記事のURL授業

4年生・そばの脱穀

10月28日(水)に,今月1日に刈り取って自然乾燥させておいた「そば」の脱穀を行いました。今回も「山の楽校」の先生にお越しいただき,そばの脱穀についてご指導いただきました。

  
まずは駐車場にブルーシートを敷き,乾燥させておいた「そば」を運び込みます。ここで登場するのが「まどり」という道具です。木の枝をY字型に加工したもので,これを使って「そば」の束を叩くと,「そばの実」がポロポロと取れてきます。

  
  
最初はみんな調子よくバンバン叩いていますが,やっているうちに気づく…これが意外に重労働!「まどり」を持つ手の握力がだんだんなくなっていき,すっぽ抜けそうになります。一緒に参加したALTの先生も大変さを痛感したようです。本当はそんなに力を入れなくてもいいんですけど…。

 
 
  
実がとれたら「ふるい」にかけて大きなゴミを取り除きます。2人で作業する大型の「ふるい」は持ち手がないので前後左右に振っているうちに落としそうになってしまうことも…。

  
  
続いて登場するのは「唐箕(とうみ)」という機械。ハンドルを回すと羽の板が回転して風を起こし,そば殻や未成熟の軽い実などを吹き飛ばすことで,「そばの実」を選別する道具です。子どもたちは楽しそうにハンドルをぐるぐる回していましたが,あんまり速く回しすぎると大事な「そばの実」まで吹き飛ばしてしまうので気をつけて…!

今年は例年よりたくさん収穫できたようで,子どもたちが作業を終えた後も,保護者の方々で最後まで選別作業を続けていただきました。たくさんの保護者の方々,地域の方々の御協力をいただき,今年度も無事収穫できました。みなさんの御協力に感謝申し上げます。
おいしい新そばが食べられるのはいつになるかな?とても待ち遠しいですね。
2020/10/30 08:20 | この記事のURL総合的な学習
860件中 409~412件目    <<前へ  101 | 102 | 103 | 104 | 105  次へ>>