南郷図書館読み聞かせ④
今回も,低学年から高学年までの子どもたちと先生方,およそ60人ほどが集まり,読み聞かせを楽しみました。
今回は2月の節分を先取りし,鬼に関係のある本と紙芝居を読み聞かせていただきました。
一つ目のお話は,五味太郎さんの絵本から「だれでも知っているあの有名な『ももたろう』」です。
私たちのよ~く知っている「ももたろう」のお話と同じような…,違うような…。ちょっとハチャメチャな展開のおもしろいお話でした。
二つ目のお話は,「せつぶんとおに」というお話の紙芝居です。
鬼たちは節分に巻き寿司を食べようと人間の家に忍び込みます。すると……。鬼たちの年齢もわかっちゃう楽しい(?)お話でした。
そのほかにも「せつぶんだ まめまきだ」という絵本や,外国の鬼のお話「ザ レインボウ ゴブリンズ」,鬼ではないけど…「ゆきのうえ ゆきのした」という絵本など,おすすめの絵本を紹介していただきました。
1月,2月は雪や強風,低温等で外で遊ぶことができない日も多いかと思います。
「いつも手元に一冊の本を!」
たまにはゲームを封印して読書に取り組んでみるのもいいですね。
3学期始業式
新型コロナウィルスの第3波により,三度全国的に感染が拡大を続ける中での冬休みでしたので,少し心配していたのですが,みなさんの元気な笑顔に会うことができ,とても嬉しくなりました。また,心配していたより,元気に楽しく冬休みを過ごすことができたようで,「ほっ!」と胸をなで下ろしています。
冬休みにがんばってほしい3つのこと「規則正し生活をしよう。」「家庭学習をがんばろう。」「健康で,安全な生活をしよう。」がきちんとできたか始業式で聞いてみたところ,ほとんど全員と言っていいくらいたくさんの子どもたちが,頑張ることができたと手を挙げていました。さすが,南郷っ子です。

始業式では「十二支のはじまり」という絵本のお話をしました。読んだことがない人は一度読んでみてほしいと思います。
そして,今年の干支である「丑(牛)」に負けないよう,
1 自分の得意なことや苦手なことをしっかり把握しましょう。
2 得意なことを伸ばすために,苦手を克服したり,カバーしたりするためにどうすればよいかを考えましょう。
3 考えたことを計画的に実行しましょう。
4 そして,時間がかかってもよいので,最後まであきらめず,こつこつとやり続けましょう。
というお話をしました。(詳しくは「学校だより」をご覧ください。)
今年度も残りわずかです。みなさんが決めためあてを一つ一つ確実に達成できるよう,最後まであきらめず,ここつこつと頑張ってほしいと思います。
さあ,みなさん!3学期も,元気に頑張りましょう!!
2学期終業式
始業式の日に,2学期に特にがんばってほしいこととして返事,挨拶,思いやりの3つをお願いしていましたが,特に返事や挨拶はがんばっていました。とても気持ちのよい返事や挨拶で,みんなが毎日を笑顔で過ごすことができました。
さて,今日の終業式では1年生,3年生,5年生の代表児童が,2学期の反省や冬休みのめあて等について発表しました。
1年生代表。算数の計算が速くできるようになったこと,図工で工夫して工作を作ったこと,そして縄跳びを一生懸命がんばったことを発表しました。冬休みは「雪遊びをいっぱいしたい」「お手伝いをがんばりたい」と抱負を発表しました。
3年生代表。マラソンに一生懸命取り組んだことや,笑顔で,進んで挨拶できるようになったことを発表しました。また,冬休みは,去年できなかったかまくらを作ったり,大きい雪だるまを作ったりして,楽しい冬休みにしたいと発表しました。
5年生代表。漢字・計算テストをがんばって100点を取り続けたこと,挨拶をがんばったこと,マット運動できれいな姿勢でできるよう練習したことを発表しました。冬休みはいとこと一緒に行うクリスマスパーティーを楽しみにしていることや,3学期は算数の計算を一層がんばりたいということも発表しました。
1学期に引き続き,終業式終了後には生徒指導担当の先生から,冬休みの生活に関する注意事項の確認がありました。
また,リトルジャンプチームを中心に,全員で「万引きしま宣言」も行いました。
明日からは冬休みです。今年は20日間のお休みとなります。クリスマスやお正月などの行事もありますが,今年はいつもの年とはちょっと違う過ごし方をしなければならないかもしれません。それでも,みなさんには計画的で有意義な冬休みにしてほしいと思っています。そこで,夏休みと同じく,次の3つの約束をしっかりと頑張ってください。
1 規則正しい生活をしよう
(早寝,早起き,朝ごはん)
2 家庭学習をがんばろう
(学年+10分)
3 健康で安全な生活をしよう
(自分の命は自分で守る)
1月13日(水)の3学期始業式の日には,また元気なみなさんと,笑顔で再会できることを楽しみにしています。
6年社会科見学・自主研修
12月18日(金)に、6年生が社会科見学・自主研修を行いました。実施できなかった修学旅行の代わりに何か子どもたちの社会性を育む楽しい活動を…ということで実施することになった活動です。
まず最初に是川縄文館で館内の見学と勾玉作りを体験しました。
荒削りされた石を3種類の耐水ペーパーで、なめらかな手触りになるように削っていきます。
場所によっては耐水ペーパーを細い木の棒に巻いて、丁寧に少しずつ削ります。
柔らかい石なので、ついつい削りすぎたり、落として傷つけたりしないよう作業を進めました。削り終わったらひもを通して勾玉の首飾りの完成です。
ここからはいよいよ自主研修。自分たちで決めた見学場所を巡るツアーの始まりです。
最初はやっぱり腹ごしらえです。班ごとに事前に連絡しておいた市内の飲食店で昼食です。直行したものの時間が早すぎてお店の前でうろうろする班。地図とにらめっこしながらあっちこっち回り道してやっとお店にたどり着いた班。とりあえず全員が無事に昼食にありつくことができました。
ここは、「安藤昌益資料館」。こんな場所があるって知ってました?小学生にはちょっと難しかったかもしれませんが、安藤昌益という人物がどのような人か、丁寧に説明してもらいました。
6年生に一番人気だったのが「あんどう鯛焼き店」。ちょっとレトロな建物で、昔ながらの懐かしい鯛焼きを購入しました。その場(お店)で食べる班もあれば、集合場所のまつりんぐ広場に少し早めに戻って食べる班も…。よかったね暖かい日で…。(気温は3度、この一週間では他の日より7~8度は気温が高い日でした。)
ここは「街かどミュージアム」。浮世絵と映画関係作品と八戸ゆかりの鳥瞰図絵師・吉田初三郎の作品を収蔵しているそうですが、今回は浮世絵について学芸員さんからいろいろと学ぶことができました。本物の浮世絵を目の前でじっくり見ることはもちろん、実際に手に取って紙の質感を感じ取ったり,光にかざして紙の繊維の様子を観察したり,裏返してばれんなどでこすった跡を確かめたりと,たくさんの貴重な体験をさせていただきました。
このほかにも「はっち」や「マチニワ」、「八戸ブックセンター」、「更上閣」などを,それぞれの班ごとに見学してきました。予定より早く見学が終了したので長者山新羅神社をお参りするという機転を利かせた班もありました。
今日は,6年生にとって思い出に残る楽しい1日となりました。