南郷小学校のブログ

書き初め

3学期が始まり,国語の書写の時間に“新春書き初め”を行いました。指導したのは馬場教頭先生です。大きな条幅紙を前に,太い筆で,勢いよく文字を書く子どもたちの姿からは,「今年も頑張るぞ!」という強い気持ちが伝わってきました。お題は各学年によって違います。
3年生:美しい心
4年生:流れる星
5年生:進む勇気
6年生:新たな決意


新年を迎えた今の決意を胸に,今年一年,さらに高みを目指してほしいと思います。
2020/02/06 10:20 | この記事のURL授業

南郷小冬まつり・バザー

冬休み最後の土曜日,1/11に「南郷小冬まつり・バザー」が開催されました。この行事は,子どもたちに地域に伝わるお正月の伝統行事を体験させたい,保護者同士の交流を深めたいという願いと,子どもたちの日頃の頑張りへのご褒美の意味も込めて,子供会や地区老人クラブ,中学校と連携しながら,PTAが中心となって行っています。南郷小学校開校の年から始められた行事です。≪午前:南郷小冬まつりのようす≫
○ホールでの「開会の式」に引き続き,南郷図書館の方とコーディネーターの高山さんによる読み聞かせから始まりました。
 

○次に,どんと焼きで無病息災を祈りました。地域の方や中沢中生も一緒に参加してくれました。
 

○いよいよ,餅つきの開始です。今年も5年生が総合的な学習の時間に餅米を育てました。協力してくださった地域の方々に,お礼の言葉を述べました。臼と杵で餅つきをしました。重い杵でつくのは,なかなか大変!
 

○つきたてのお餅を水木に付けて,五穀豊穣を願って繭玉づくり!できた繭玉飾りは,地域の福祉施設にもお届けし,飾ってもらいました!おいしいお雑煮に舌鼓。みんなの笑顔がいっぱい!
 

≪午後:バザーのようす≫
○食べる・買う・遊ぶ,3拍子がそろった各ブースに,子どもたちは大喜びでした。
 
 
 
 
 前日,当日朝早くからの準備,そして運営をしてくださったPTAの皆様,子供会の皆様,老人クラブの皆様に心から感謝申し上げます。また,来校してくださいましたご来賓の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。


2020/01/21 10:50 | この記事のURL学校行事

南郷なかよしオリンピック

12/20(金),南郷なかよしオリンピックを開催しました。全校児童で縦割り班を組織して,班対抗戦で最後の4種目の競技が行われ,順位が決まりました。10月から,中休みの時間に,ディスク入れゲームやペットボトルボウリング,豆つかみなど,全部で8種目の競技を行ってきました。
 最終日のこの日は,なかよし班対抗クイズ,長縄8の字チャレンジ,地獄ドッジボール,紙飛行機リレーが行われました。班で,励まし合ったり,助け合ったり,力を合わせて頑張り,どの班も一層「なかよし度」が深まりました。

最初は《紙飛行機リレー》です。


次は《班対抗クイズ》です。先生方のことについて,問題が出されました。
 

そしてみんな大好き《地獄ドッジボール》です。先生方が鬼です。ボールを当てられないように子どもたちが逃げます!
 

最後は《長縄で8の字ジャンプ》です。班で声を掛けあい,教え合いながら頑張りました。
 

表彰では,1位の班に金メダル,2位には銀メダル,3位には銅メダルが渡されました。
 

 


2020/01/17 08:40 | この記事のURL特別活動

4年:八戸第二養護学校との交流会

12/17(火),本校の4年生の子どもたちと八戸第二養護学校の小学部4年生以上の児童の皆さんとの交流会「ハッピー!なかよくなろう会」がありました。校舎に入ると,「ようこそ 二養へ」という歓迎のポスターが貼られており,うれしくなりました。
 
まず始めは,本校の4年生が三つのグループに分かれて,二養の4年・5年・6年のそれぞれの学年の教室で交流しました。
まずは,自己紹介です。(4年生のお友だちとの学年交流)
 
自己紹介の後に「手遊び歌」やダンス,ゲームで楽しみました。
後半は,全員体育館に集まって,それぞれの学校の児童による発表を行いました。初めての出会いに緊張気味の子どもたちです。全体交流会では,運動会でも踊ったダンス「パプリカ 令和」を発表しました。
 
 
第二養護学校のお友だちが,「上手だった!楽しかった!」と,とっても喜んくれました。とてもよい交流会でした。
八戸第二養護学校の皆さん,ありがとうございました。


2019/12/19 13:40 | この記事のURL総合的な学習
803件中 405~408件目    <<前へ  100 | 101 | 102 | 103 | 104  次へ>>