学校行事
交通安全教室
☆4月22日(水)☆
2時間目に、3年生から6年生までの交通安全教室がありました。中央交番の方々がおいでくださり、「自転車の乗り方」について学びました。ビデオを見て、自転車に乗る前に行う点検のしかたや乗り方を確認しました。高学年になるにつれて、自転車で危険な思いをしたことのある人が多くいることがわかりました。

生活委員会の代表の子2人が、実際に自転車に乗って、合図の出し方や乗り方をみんなで確かめました。

次に、中央交番の方からのお話を聴きました。黄信号は、「赤」であることを忘れないでほしいと思います。また、5月が一番事故が多いとのことです。
最後に、6年生の代表の子が中央交番の方々にお礼の言葉を伝えました。

自分の「いのち」を守るためにも、ヘルメットをしっかりかぶり、自分の目で安全確認をして気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
再度確認できる貴重な時間となりました。
中央交番の皆様、お忙しいところおいでくださりありがとうございました。
2時間目に、3年生から6年生までの交通安全教室がありました。中央交番の方々がおいでくださり、「自転車の乗り方」について学びました。ビデオを見て、自転車に乗る前に行う点検のしかたや乗り方を確認しました。高学年になるにつれて、自転車で危険な思いをしたことのある人が多くいることがわかりました。

生活委員会の代表の子2人が、実際に自転車に乗って、合図の出し方や乗り方をみんなで確かめました。

次に、中央交番の方からのお話を聴きました。黄信号は、「赤」であることを忘れないでほしいと思います。また、5月が一番事故が多いとのことです。
最後に、6年生の代表の子が中央交番の方々にお礼の言葉を伝えました。

自分の「いのち」を守るためにも、ヘルメットをしっかりかぶり、自分の目で安全確認をして気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
再度確認できる貴重な時間となりました。
中央交番の皆様、お忙しいところおいでくださりありがとうございました。
第1回参観日
☆4月17日(金)☆
今年度1回目の参観日が行われました。新しい教室、新しい学年、新しい先生、新しい仲間と一緒にスタートした授業風景を一部ご紹介いたします。
1年生は、生活科ではさみの使い方を学習し、友達と名刺交換をしました。
.jpg)
2年生は、算数で表とグラフの学習です。
.jpg)
3年生は、2年生で学習したかけ算を使って、わり算に挑戦です。

4年生は、国語の「白いぼうし」を学習しました。教科書の持ち方がすばらしいです。みんな揃っています。
.jpg)
5年生は、社会科の最初の授業です。産業についての学習で、チラシと国語辞典を使って調べているところです。5円玉には、農業・工業・漁業のことが描かれていることを学んでいました。
.jpg)
6年生は、社会科の歴史を学んでいます。教科書を見て、縄文のむらと弥生のむらの違いを調べているようです。さすが、高学年!!落ち着いて授業に取り組んでいます。
.jpg)
教室の後ろで保護者の方々が見守る中、子どもたちは一生懸命授業に取り組んでいました。
それぞれの学年・学級の良さがたくさん見られた参観日となりました。
お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。
今年度1回目の参観日が行われました。新しい教室、新しい学年、新しい先生、新しい仲間と一緒にスタートした授業風景を一部ご紹介いたします。
1年生は、生活科ではさみの使い方を学習し、友達と名刺交換をしました。
.jpg)
2年生は、算数で表とグラフの学習です。
.jpg)
3年生は、2年生で学習したかけ算を使って、わり算に挑戦です。

4年生は、国語の「白いぼうし」を学習しました。教科書の持ち方がすばらしいです。みんな揃っています。
.jpg)
5年生は、社会科の最初の授業です。産業についての学習で、チラシと国語辞典を使って調べているところです。5円玉には、農業・工業・漁業のことが描かれていることを学んでいました。
.jpg)
6年生は、社会科の歴史を学んでいます。教科書を見て、縄文のむらと弥生のむらの違いを調べているようです。さすが、高学年!!落ち着いて授業に取り組んでいます。
.jpg)
教室の後ろで保護者の方々が見守る中、子どもたちは一生懸命授業に取り組んでいました。
それぞれの学年・学級の良さがたくさん見られた参観日となりました。
お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。
入学おめでとうございます!
4月7日(火) 入学式
今日はお天気も良く、入学式日和となりました。ピカピカのランドセルを背負った1年生が次々と登校してきました。時間より早く来て、玄関前の看板で記念撮影する家族の姿もたくさん見られました。
.jpg)
担任の先生を先頭に新入生が入場です。

たくさんのお客さんに見守られ、緊張しながらも全員きちんと着席。

校長先生のお話の後、教科書が手渡されました。

「国語のお勉強が楽しみです!」

安全帽もいただきました。黄色い帽子は1年生のしるし。

5・6年生の態度も立派でした。

代表児童の「歓迎のことば」

式の後は、クラス毎に記念撮影。

今日から吹上っ子の仲間入り。初めはドキドキすると思いますが、お兄さんやお姉さん、先生方もみんなやさしくて頼りになります。早く学校に慣れて、仲良く生活していきましょう。
今日はお天気も良く、入学式日和となりました。ピカピカのランドセルを背負った1年生が次々と登校してきました。時間より早く来て、玄関前の看板で記念撮影する家族の姿もたくさん見られました。
.jpg)
担任の先生を先頭に新入生が入場です。

たくさんのお客さんに見守られ、緊張しながらも全員きちんと着席。

校長先生のお話の後、教科書が手渡されました。

「国語のお勉強が楽しみです!」

安全帽もいただきました。黄色い帽子は1年生のしるし。

5・6年生の態度も立派でした。

代表児童の「歓迎のことば」

式の後は、クラス毎に記念撮影。

今日から吹上っ子の仲間入り。初めはドキドキすると思いますが、お兄さんやお姉さん、先生方もみんなやさしくて頼りになります。早く学校に慣れて、仲良く生活していきましょう。
新しい先生・新しい友だち ~新任式~
4月6日(月) 新任式
春休みが終わり、久々にみんなが顔をそろえました。1つ学年が上がり、下足箱や教室も変わり、子ども達は新しい生活にワクワクしている様子でした。今日は新任式が行われ、校長先生が一人ずつ新しい先生を紹介しました。
.jpg)
新任の先生方も一人ずつご挨拶されました。
.jpg)
新しい先生はどんな先生だろう・・・と子ども達は目を輝かせてお話を聞いていました。

新任式の後は、転入生の紹介がありました。9名の友達が吹上っ子の仲間入り。
.jpg)
担任発表もありました。みんな、ドキドキワクワク!

どうぞよろしくお願いします!
.jpg)
新しい学年がいよいよスタートです。先生方と一緒に今年も勉強に運動にがんばってくれるように期待しています。
春休みが終わり、久々にみんなが顔をそろえました。1つ学年が上がり、下足箱や教室も変わり、子ども達は新しい生活にワクワクしている様子でした。今日は新任式が行われ、校長先生が一人ずつ新しい先生を紹介しました。
.jpg)
新任の先生方も一人ずつご挨拶されました。
.jpg)
新しい先生はどんな先生だろう・・・と子ども達は目を輝かせてお話を聞いていました。

新任式の後は、転入生の紹介がありました。9名の友達が吹上っ子の仲間入り。
.jpg)
担任発表もありました。みんな、ドキドキワクワク!

どうぞよろしくお願いします!
.jpg)
新しい学年がいよいよスタートです。先生方と一緒に今年も勉強に運動にがんばってくれるように期待しています。