学校行事
修了式
3月26日(木)
修了式が行われました。まず、校長先生が各学級の代表者に修了証書を手渡し、子ども達と今年1年間の成長を振り返りました。

そして、校長先生は先日の卒業式で大変立派だった4・5年生の様子を紹介し、「大空が迎える朝」を1~3年生にもう一度歌って聴かせました。

修了式の後は、今年度最後の賞状伝達。今回は絵画コンクールの表彰でした。今年度もたくさんの人が表彰されました。
.jpg)
明日からいよいよ春休み。安全に楽しく過ごすとともに、新しい学年に向けての準備をしておきましょう。春休みが明けて、また元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
修了式が行われました。まず、校長先生が各学級の代表者に修了証書を手渡し、子ども達と今年1年間の成長を振り返りました。

そして、校長先生は先日の卒業式で大変立派だった4・5年生の様子を紹介し、「大空が迎える朝」を1~3年生にもう一度歌って聴かせました。

修了式の後は、今年度最後の賞状伝達。今回は絵画コンクールの表彰でした。今年度もたくさんの人が表彰されました。
.jpg)
明日からいよいよ春休み。安全に楽しく過ごすとともに、新しい学年に向けての準備をしておきましょう。春休みが明けて、また元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
感動の卒業式
3月20日(金)
たくさんの保護者・来賓の方々に見守られながら、平成26年度卒業証書授与式が行われました。6年生の学年だよりにもあったように、「一人一人が主人公」となった素晴らしい卒業式になりました。
.jpg)
86名の卒業生全員が校長先生より卒業証書を授与されました。自信に満ちた「はいっ!」という返事が会場いっぱいに響き渡っていました。

PTAからの卒業記念品は証書ホルダー

全員の心が一つになった「門出の詩」。歌も美しく響き渡りました。

担任の先生方に見送られて退場。

式の後は記念撮影

在校生や先生方に見送られて、いよいよ巣立ちの時です。

卒業生はもちろん、保護者や来賓の皆様全員の心に残る感動的な1日になりました。ご卒業 誠におめでとうございます。
たくさんの保護者・来賓の方々に見守られながら、平成26年度卒業証書授与式が行われました。6年生の学年だよりにもあったように、「一人一人が主人公」となった素晴らしい卒業式になりました。
.jpg)
86名の卒業生全員が校長先生より卒業証書を授与されました。自信に満ちた「はいっ!」という返事が会場いっぱいに響き渡っていました。

PTAからの卒業記念品は証書ホルダー

全員の心が一つになった「門出の詩」。歌も美しく響き渡りました。

担任の先生方に見送られて退場。

式の後は記念撮影

在校生や先生方に見送られて、いよいよ巣立ちの時です。

卒業生はもちろん、保護者や来賓の皆様全員の心に残る感動的な1日になりました。ご卒業 誠におめでとうございます。
卒業式予行
防災の日 ~避難訓練~
≪ 3月11日(水) ≫
4年前の今日、東日本大震災が起き
たくさんの方々が被害にあいました。
今日は「防災の日」ということで、
地震を想定した避難訓練が行われました。
放送の指示を聞き、机の下に身を隠す子どもたち。
真剣な表情で放送に耳を傾けていました。
.jpg)
避難開始の合図とともに、全校が一斉に避難します。
避難口を確認した後、体育館に集まりました。
.jpg)
教頭先生が4年前に起きた地震の話をし、
体育館で黙とうを捧げました。
.jpg)
そのあとは生徒指導の先生からお話がありました。
「 お・は・し・も を守れた人。」と聞かれると
ほとんど全員が手を挙げました。
真剣に取り組むことができました。
.jpg)
次に、地震が起きたときどうするかの
クイズをしました。
.jpg)
地震が起きたとき、どのように行動すればいいのか
改めて学ぶことができました。
.jpg)
最後に、校長先生から「釜石の奇跡」について
お話がありました。
「釜石の奇跡」というのは、
釜石小学校の子どもたちが学校から帰宅後、
地震が起きた際に各自で判断し、
高台に避難して全員が無事だったというお話です。

釜石市では10年ほど前から
防災教育を徹底していたそうです。
日頃の訓練がいかに大切か、改めて実感しました。
いつ、どこで、どんな状況で地震が起きても、
一人一人がしっかりと自分の命を守れるように
これからも指導していきます。
ご家庭でも、いざという時にどうするのか
一度話し合ってみてください。
4年前の今日、東日本大震災が起き
たくさんの方々が被害にあいました。
今日は「防災の日」ということで、
地震を想定した避難訓練が行われました。
放送の指示を聞き、机の下に身を隠す子どもたち。
真剣な表情で放送に耳を傾けていました。
.jpg)
避難開始の合図とともに、全校が一斉に避難します。
避難口を確認した後、体育館に集まりました。
.jpg)
教頭先生が4年前に起きた地震の話をし、
体育館で黙とうを捧げました。
.jpg)
そのあとは生徒指導の先生からお話がありました。
「 お・は・し・も を守れた人。」と聞かれると
ほとんど全員が手を挙げました。
真剣に取り組むことができました。
.jpg)
次に、地震が起きたときどうするかの
クイズをしました。
.jpg)
地震が起きたとき、どのように行動すればいいのか
改めて学ぶことができました。
.jpg)
最後に、校長先生から「釜石の奇跡」について
お話がありました。
「釜石の奇跡」というのは、
釜石小学校の子どもたちが学校から帰宅後、
地震が起きた際に各自で判断し、
高台に避難して全員が無事だったというお話です。

釜石市では10年ほど前から
防災教育を徹底していたそうです。
日頃の訓練がいかに大切か、改めて実感しました。
いつ、どこで、どんな状況で地震が起きても、
一人一人がしっかりと自分の命を守れるように
これからも指導していきます。
ご家庭でも、いざという時にどうするのか
一度話し合ってみてください。