学校行事
卒業証書授与式
天候に恵まれた3月17日金曜日。
令和4年度卒業証書授与式が行われました。
卒業生の6年間の思いが堂々とした入場や返事、礼に込められており大変立派でした。
門出の詩では、6年間の思い出や保護者の方々、地域の方々への感謝の気持ちを伝え感動の場面となりました。
予行練習も立派な姿でしたが、当日はそれを上まわる立派な態度と呼びかけでした。
最後は先生方に見送られながら、笑顔で吹上小学校を巣立ちました。卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
コロナ禍で様々な行事が中止、延期になった数年でしたが、それでも6年生の児童は下を向かず常に前を見て、下級生の見本となってくれました。
中学行でも、より高い目標に向かって頑張ってくれることを願っています。
.JPG)
.JPG)

.JPG)




令和4年度卒業証書授与式が行われました。
卒業生の6年間の思いが堂々とした入場や返事、礼に込められており大変立派でした。
門出の詩では、6年間の思い出や保護者の方々、地域の方々への感謝の気持ちを伝え感動の場面となりました。
予行練習も立派な姿でしたが、当日はそれを上まわる立派な態度と呼びかけでした。
最後は先生方に見送られながら、笑顔で吹上小学校を巣立ちました。卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
コロナ禍で様々な行事が中止、延期になった数年でしたが、それでも6年生の児童は下を向かず常に前を見て、下級生の見本となってくれました。
中学行でも、より高い目標に向かって頑張ってくれることを願っています。
参観日
3月1日(水)今年度最後の参観日を実施いたしました。
各学年の児童は参観してくださった保護者の前で成長した姿を披露することができました。
天候にも恵まれ、たくさんの保護者の方々に足を運んでいただいたことに心より感謝申し上げます。
来年度もぜひ児童が頑張る姿を見に御来校いただければ幸いです。



.JPG)
.JPG)
八戸市では3月11日を防災の日として設定されており、この日は防災時に備え、温めなくてもおいしいカレー「ほっとするカレー」が給食のメニューとして出されました。
普段とは違う、紙皿と木のスプーンで食べることで防災に対する意識が少しでも学ぶことができたと思います。
今年は震災から12年目を迎えることになります。
防災の意識を忘れずに今後も安全に暮らせることを願っています。


各学年の児童は参観してくださった保護者の前で成長した姿を披露することができました。
天候にも恵まれ、たくさんの保護者の方々に足を運んでいただいたことに心より感謝申し上げます。
来年度もぜひ児童が頑張る姿を見に御来校いただければ幸いです。
八戸市では3月11日を防災の日として設定されており、この日は防災時に備え、温めなくてもおいしいカレー「ほっとするカレー」が給食のメニューとして出されました。
普段とは違う、紙皿と木のスプーンで食べることで防災に対する意識が少しでも学ぶことができたと思います。
今年は震災から12年目を迎えることになります。
防災の意識を忘れずに今後も安全に暮らせることを願っています。
6年生を送る会
2月24日(金)6年生を送る会を実施しました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため実施出来ず、今年もリハーサルまでインフルエンザの感染拡大防止対策等のため、縦割り班が集まっての準備はできない日々が続いていました。
当初の予定とは切り替えて、学年ごとの役割分担にし、5年生を中心に準備を進めてきました。
校長先生から、「はっきり、大きな声で伝えましょう。」「この活動の中でふわふわ言葉をたくさん使いましょう。」というお話がありました。各班の活動を覗いてみると、元気で明るい声とたくさんのふわふわ言葉が聞こえてきて、とてもいい会だったと思います。最後に6年生からはお礼の言葉とリコーダーの演奏を披露してもらいました。
6年生の卒業が間近にせまり、少しづつ学校行事での先頭が5年生に切り替わってきています。6年生が頑張る姿をたくさん見てきたので、この伝統を受け継ぎ吹上小学校を盛り上げ、引っ張っていってほしいと思います。

.JPG)
.JPG)



昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため実施出来ず、今年もリハーサルまでインフルエンザの感染拡大防止対策等のため、縦割り班が集まっての準備はできない日々が続いていました。
当初の予定とは切り替えて、学年ごとの役割分担にし、5年生を中心に準備を進めてきました。
校長先生から、「はっきり、大きな声で伝えましょう。」「この活動の中でふわふわ言葉をたくさん使いましょう。」というお話がありました。各班の活動を覗いてみると、元気で明るい声とたくさんのふわふわ言葉が聞こえてきて、とてもいい会だったと思います。最後に6年生からはお礼の言葉とリコーダーの演奏を披露してもらいました。
6年生の卒業が間近にせまり、少しづつ学校行事での先頭が5年生に切り替わってきています。6年生が頑張る姿をたくさん見てきたので、この伝統を受け継ぎ吹上小学校を盛り上げ、引っ張っていってほしいと思います。
国体応援に行きました
1月30日に1、2、4年生、31日に3、5、6年生がYSアリーナ八戸で行われている国民体育大会スケート競技の応援に行ってまいりました。
天候にも恵まれ、無事に歩いて行くことがました。
事前に準備していた応援ハリセンを片手に児童は精一杯応援していました。
県勢選手が登場した時には、大いに盛り上がり、応援にも熱が入りました。
応援後の児童の感想には「県の代表として誇りに思います。」、「速い滑り方が素敵でした。」「スピードスケートを見たのでぼくもスピードスケートの選手になりたいと思いました。」などが書かれていました。
今回の応援をきっかけに近い将来、本校出身者からも県を代表する選手が出てくるとうれしく思います。
また今回YSアリーナ八戸までの道のりを一緒に歩いてくださった学校支援ボランティアの皆様、寒い中ありがとうございました。おかげ様で無事に行き帰りができました。心より感謝申し上げます。





天候にも恵まれ、無事に歩いて行くことがました。
事前に準備していた応援ハリセンを片手に児童は精一杯応援していました。
県勢選手が登場した時には、大いに盛り上がり、応援にも熱が入りました。
応援後の児童の感想には「県の代表として誇りに思います。」、「速い滑り方が素敵でした。」「スピードスケートを見たのでぼくもスピードスケートの選手になりたいと思いました。」などが書かれていました。
今回の応援をきっかけに近い将来、本校出身者からも県を代表する選手が出てくるとうれしく思います。
また今回YSアリーナ八戸までの道のりを一緒に歩いてくださった学校支援ボランティアの皆様、寒い中ありがとうございました。おかげ様で無事に行き帰りができました。心より感謝申し上げます。