研修講座
中堅教諭等資質向上後期研修講座 Ⅱ 兼 メンタルヘルス研修講座
8月4日(木)、当センター 大研修室にて
「中堅教諭等資質向上後期研修講座Ⅱ 兼 メンタルヘルス研修講座」
を開催しました。

本研修講座は、中堅教諭として学校運営へ積極的に参画し、
協働で取り組む意識を高めることをねらいとして開催しました。


午前は、主任指導主事による保護者対応、
そして1人1台端末についての講義・演習を行いました。


また、午後は一般研修「メンタルヘルス研修講座」と共催し、
公立学校共済組合東北中央病院 主任臨床心理士 古澤 あや 氏に
「教職員のメンタルヘルス」と題して、御講演いただきました。


受講者の先生方は、普段課題として感じていることについて
研修を深めることができました。


「中堅教諭等資質向上後期研修講座Ⅱ 兼 メンタルヘルス研修講座」
を開催しました。

本研修講座は、中堅教諭として学校運営へ積極的に参画し、
協働で取り組む意識を高めることをねらいとして開催しました。


午前は、主任指導主事による保護者対応、
そして1人1台端末についての講義・演習を行いました。


また、午後は一般研修「メンタルヘルス研修講座」と共催し、
公立学校共済組合東北中央病院 主任臨床心理士 古澤 あや 氏に
「教職員のメンタルヘルス」と題して、御講演いただきました。


受講者の先生方は、普段課題として感じていることについて
研修を深めることができました。


地質巡検
7月28日(木)、市内中学生、小・中学校教員対象に
「地質巡検」を開催しました。
中学生9名、小学校の先生方3名、中学校の先生方7名、
その他4名、合計23名が参加し、
郷土に見られる岩石・地層・地形などを観察することで、
郷土の大地の生い立ちについて理解を深めました。
〇観察コース
1 新井田・・・粘板岩の観察と資料採集

2 松館・・・八戸石灰鉱山の露天掘りの見学と資料採集

3 金山沢・・・粘板岩、石灰岩の観察

4 寺下・・・花コウセン緑岩の風化の観察と資料採集

5 種差・・・輝緑凝灰岩(塩基性凝灰岩)、
硬砂岩の産状観察と岩脈の観察

6 マリエント付近・・・枕状溶岩、海岸段丘の観察 他

参加者からは
「地球の歴史を感じることができて楽しかった」
「来年も是非参加したい」
などの感想が寄せられています。
地質巡検のコースは3種類あり、
3年連続で参加すると全コースを巡ることができます。
①階上岳方面コース
②十和田湖方面コース
③名久井岳方面コース
来年度は「十和田湖方面コース」です。
「地質巡検」を開催しました。
中学生9名、小学校の先生方3名、中学校の先生方7名、
その他4名、合計23名が参加し、
郷土に見られる岩石・地層・地形などを観察することで、
郷土の大地の生い立ちについて理解を深めました。
〇観察コース
1 新井田・・・粘板岩の観察と資料採集

2 松館・・・八戸石灰鉱山の露天掘りの見学と資料採集

3 金山沢・・・粘板岩、石灰岩の観察

4 寺下・・・花コウセン緑岩の風化の観察と資料採集

5 種差・・・輝緑凝灰岩(塩基性凝灰岩)、
硬砂岩の産状観察と岩脈の観察

6 マリエント付近・・・枕状溶岩、海岸段丘の観察 他

参加者からは
「地球の歴史を感じることができて楽しかった」
「来年も是非参加したい」
などの感想が寄せられています。
地質巡検のコースは3種類あり、
3年連続で参加すると全コースを巡ることができます。
①階上岳方面コース
②十和田湖方面コース
③名久井岳方面コース
来年度は「十和田湖方面コース」です。
市民プログラミング教室(1)
総合的な学習の時間授業力アップ研修講座
7月28日(木)、当センター 大研修室にて
「総合的な学習の時間授業力アップ研修講座」を開催しました。


「人口減少時代の八戸応援授業を創る
~子どもも先生も楽しい『社会に開かれた教育課程』とは~」と題して、
一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所
参事 新保 元康 氏に御講演いただきました。


社会に開かれた教育課程において、
総合的な学習の時間の重要性が増していることや、
GIGAスクール構想についての背景や
今後の動きについて教えていただきました。


また、バスをテーマにした総合学習について、
アイデアを出し合ったり、
参加者で共有したりしました。


地域のよさを生かした総合的な学習の時間を
楽しく構成する大切さを学ぶことができました。
「総合的な学習の時間授業力アップ研修講座」を開催しました。


「人口減少時代の八戸応援授業を創る
~子どもも先生も楽しい『社会に開かれた教育課程』とは~」と題して、
一般社団法人北海道開発技術センター地域政策研究所
参事 新保 元康 氏に御講演いただきました。


社会に開かれた教育課程において、
総合的な学習の時間の重要性が増していることや、
GIGAスクール構想についての背景や
今後の動きについて教えていただきました。


また、バスをテーマにした総合学習について、
アイデアを出し合ったり、
参加者で共有したりしました。


地域のよさを生かした総合的な学習の時間を
楽しく構成する大切さを学ぶことができました。
国語科授業力アップ研修講座
特別活動指導力アップ研修講座
数学科・算数科授業力アップ研修講座
学校経営校長研修講座
授業で使える1人1台端末活用研修講座(1)
経営力・教師力アップ研修講座(2)教育法規編
7月8日(金)、当センター 大研修室にて
「経営力・教師力アップ研修講座(2)教育法規編」を
開催しました。

八戸工業大学 第二高等学校 附属中学校 副校長 河原木 聡 先生を
講師にお招きし、「学校経営・職務と教育法規」という演題で
御講演いただきました。

第1部では、受講者自身が自己評価を行い、
ミドルリーダーに求められている資質について再確認しました。
最新の教育情勢をまとめた資料を用いながら、
青森県の教育現場の現状と今後予測される課題について、
演習を交えながら対応策を考えました。

第2部では、演習課題としてさらに具体的な事例について
話し合い、グループごとに発表しました。
他校の取組みに関する情報交換を含めながら、
自校の実態をもとに、今後どのように役割を果たすべきかを
学ぶことができました。


受講された先生方におかれましては、
各校のミドルリーダーとして、
本研修での学びを実践に移され、
より一層学校運営に携わっていくことを期待しています。

「経営力・教師力アップ研修講座(2)教育法規編」を
開催しました。

八戸工業大学 第二高等学校 附属中学校 副校長 河原木 聡 先生を
講師にお招きし、「学校経営・職務と教育法規」という演題で
御講演いただきました。

第1部では、受講者自身が自己評価を行い、
ミドルリーダーに求められている資質について再確認しました。
最新の教育情勢をまとめた資料を用いながら、
青森県の教育現場の現状と今後予測される課題について、
演習を交えながら対応策を考えました。

第2部では、演習課題としてさらに具体的な事例について
話し合い、グループごとに発表しました。
他校の取組みに関する情報交換を含めながら、
自校の実態をもとに、今後どのように役割を果たすべきかを
学ぶことができました。


受講された先生方におかれましては、
各校のミドルリーダーとして、
本研修での学びを実践に移され、
より一層学校運営に携わっていくことを期待しています。
