授業
書き初め
3学期が始まり「新しい年のスタート」を切りました。3年生~6年生は書写の学習で「書き初め」に挑戦です。
4年生は「明るい心」と書きました。太い筆に条幅紙と,慣れない道具に悪戦苦闘しながらも,意外と大胆に筆を進めていました。中には自分の書いた作品をじっと見つめ文字と何かを語り合っているような子の姿も見られました。
6年生は「将来の夢」と書きました。どんな夢を思い描きながら書いたのでしょう?力強い文字もあれば,繊細な文字や芸術的センスにあふれた(?)文字と,バラエティーに富んだ個性的な文字が並びました。
5年生は「新しい風」と書きました。一人一人が集中して「書」に向き合い,真剣に取り組みました。3枚の清書から提出用のお気に入りの1枚を選ぶときには,友だちの力を借りながら、「文字の形」や「止め」「はね」「はらい」等の出来具合を見比べていました。
この後は,3年生も書き初めに挑戦することになっています。果たしてどんな「書」に仕上がるのでしょうか。完成を楽しみにしています。
4年生は「明るい心」と書きました。太い筆に条幅紙と,慣れない道具に悪戦苦闘しながらも,意外と大胆に筆を進めていました。中には自分の書いた作品をじっと見つめ文字と何かを語り合っているような子の姿も見られました。
6年生は「将来の夢」と書きました。どんな夢を思い描きながら書いたのでしょう?力強い文字もあれば,繊細な文字や芸術的センスにあふれた(?)文字と,バラエティーに富んだ個性的な文字が並びました。
5年生は「新しい風」と書きました。一人一人が集中して「書」に向き合い,真剣に取り組みました。3枚の清書から提出用のお気に入りの1枚を選ぶときには,友だちの力を借りながら、「文字の形」や「止め」「はね」「はらい」等の出来具合を見比べていました。
この後は,3年生も書き初めに挑戦することになっています。果たしてどんな「書」に仕上がるのでしょうか。完成を楽しみにしています。
一人一台端末の学習
2学期から準備が進められていた,GIGAスクール構想。一人に一台ずつタブレットを配付し,それを活用して学習を進めるという一人一台端末による学習が,いよいよ本校でもスタートしました。その様子をちょっとだけご紹介します。
まず最初にチャレンジしたのは2年生でした。最初はちょっと緊張しながらタブレットを触り始めましたが,あっという間に操作方法を理解し,ドリル教材にどんどんチャレンジしていました。
続いては5年生。多少の不安と緊張は感じられましたが,自分の席の近くの人と教え合いながら,すぐにあれこれと,興味を持った学習に取り組み始めました。
1年生も挑戦しました。保管庫にタブレットPCを取りに行くところからすでに興奮気味。わくわくが止まらないといった感じです。まずは自分のタブレットPCに名前シールを貼りました。やり方の説明を聞いて,ドリル教材にチャレンジです。慣れるまでは2~3人で…と考えて始めましたが,やっぱり自分でやってみたくて,順番を待つのももどかしい様子でした。
3年生もドリル教材で漢字練習に挑戦。「こんなふうに画面を指でなぞって書いてみよう。正しく書けると丸がつくよ。」と説明を聞いて,すぐに始めました。「やったあ,花丸がついたよ。」と自慢げに画面を見せてくれた子がたくさんいました。
あっという間にタブレットを使いこなす子どもたちの様子を見て「さすがは現代っ子…。」と,ちょっとばかりうらやましく思いました。
今のところはまだ,ドリル教材を中心に取り扱っていますが,実際に子どもたちが活動を始めると,新たな課題も見えてきました。今後さらに環境を整え,より使いやすく,より効果的に一人一台のタブレットPCを活用できるよう工夫していきたいと思います。
将来的には…といってもすぐ先のことになるかと思いますが…おうちにタブレットを持ち帰って宿題をやったり,わからないところをリモートで先生に確認したり…なんてことがあるかもしれません。
まず最初にチャレンジしたのは2年生でした。最初はちょっと緊張しながらタブレットを触り始めましたが,あっという間に操作方法を理解し,ドリル教材にどんどんチャレンジしていました。
続いては5年生。多少の不安と緊張は感じられましたが,自分の席の近くの人と教え合いながら,すぐにあれこれと,興味を持った学習に取り組み始めました。
1年生も挑戦しました。保管庫にタブレットPCを取りに行くところからすでに興奮気味。わくわくが止まらないといった感じです。まずは自分のタブレットPCに名前シールを貼りました。やり方の説明を聞いて,ドリル教材にチャレンジです。慣れるまでは2~3人で…と考えて始めましたが,やっぱり自分でやってみたくて,順番を待つのももどかしい様子でした。
3年生もドリル教材で漢字練習に挑戦。「こんなふうに画面を指でなぞって書いてみよう。正しく書けると丸がつくよ。」と説明を聞いて,すぐに始めました。「やったあ,花丸がついたよ。」と自慢げに画面を見せてくれた子がたくさんいました。
あっという間にタブレットを使いこなす子どもたちの様子を見て「さすがは現代っ子…。」と,ちょっとばかりうらやましく思いました。
今のところはまだ,ドリル教材を中心に取り扱っていますが,実際に子どもたちが活動を始めると,新たな課題も見えてきました。今後さらに環境を整え,より使いやすく,より効果的に一人一台のタブレットPCを活用できるよう工夫していきたいと思います。
将来的には…といってもすぐ先のことになるかと思いますが…おうちにタブレットを持ち帰って宿題をやったり,わからないところをリモートで先生に確認したり…なんてことがあるかもしれません。
2年:食育学習
12月2日(水)に,今年度最後の食育学習(食に関する指導)が2年生を対象に行われました。
今回も西地区給食センターの宮内先生にお越しいただき,「食事のマナー」をテーマに,自分たちの普段の食事の仕方を振り返りながら学習しました。
まずは,1年生の時に見学した給食センターのお仕事についての復習です。スクリーンに映し出される画像を見て,「去年見た!」「大きなしゃもじでお鍋のボールをかき回したよ。」等々,さすが2年生,とても元気な反応です。
続いては「食事のマナー」についての学習です。「正しいマナーは何番でしょうか?」「1番だ~!!」
「じゃあこれは何番かな?」「私は3番だと思います…。」
「1番や2番はどこがいけないのか,説明できる人。」「はい!!」「肘をついて食べているところがだめだと思います。」みんなちゃんと正しいマナーを知っていました。
次はお箸のマナーです。「寄せ箸」「ねぶり箸」「渡し箸」などマナー違反となる箸の使い方を教えてもらったあと,鉛筆を箸に見立てて,人差し指と中指の位置や動かし方を練習しました。
自分でチェックしたら,隣近所のお友達と確かめ合います。「中指はこっちだよ。」「お箸が×になってるよ。」など,なかなかチェックが厳しいようです。そして最後は「振り返り」,自分の普段の食事のマナーを振り返り,これからどんなことに気をつけていくかを記入しました。
今回の2年生の食育学習も,子どもたちが楽しみながら食事のマナーを身につけられるような工夫や,低学年でもわかりやすいようにと配慮された学習になっていました。おうちでも,どんなことを教えてもらったのかなど,話題にしてほしいと思います。
これまで,1年生から6年生にそれぞれのテーマに合わせてご指導いただいた食育学習は,とってもわかりやすく,楽しい学習でした。宮内先生,たいへんありがとうございました。
今回も西地区給食センターの宮内先生にお越しいただき,「食事のマナー」をテーマに,自分たちの普段の食事の仕方を振り返りながら学習しました。
まずは,1年生の時に見学した給食センターのお仕事についての復習です。スクリーンに映し出される画像を見て,「去年見た!」「大きなしゃもじでお鍋のボールをかき回したよ。」等々,さすが2年生,とても元気な反応です。
続いては「食事のマナー」についての学習です。「正しいマナーは何番でしょうか?」「1番だ~!!」
「じゃあこれは何番かな?」「私は3番だと思います…。」
「1番や2番はどこがいけないのか,説明できる人。」「はい!!」「肘をついて食べているところがだめだと思います。」みんなちゃんと正しいマナーを知っていました。
次はお箸のマナーです。「寄せ箸」「ねぶり箸」「渡し箸」などマナー違反となる箸の使い方を教えてもらったあと,鉛筆を箸に見立てて,人差し指と中指の位置や動かし方を練習しました。
自分でチェックしたら,隣近所のお友達と確かめ合います。「中指はこっちだよ。」「お箸が×になってるよ。」など,なかなかチェックが厳しいようです。そして最後は「振り返り」,自分の普段の食事のマナーを振り返り,これからどんなことに気をつけていくかを記入しました。
今回の2年生の食育学習も,子どもたちが楽しみながら食事のマナーを身につけられるような工夫や,低学年でもわかりやすいようにと配慮された学習になっていました。おうちでも,どんなことを教えてもらったのかなど,話題にしてほしいと思います。
これまで,1年生から6年生にそれぞれのテーマに合わせてご指導いただいた食育学習は,とってもわかりやすく,楽しい学習でした。宮内先生,たいへんありがとうございました。
食育学習3
10月30日(金)に1年生と5年生の食育学習(食に関する指導)が行われました。
今回も西地区給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき,1年生は「やさいとなかよくなろう」,5年生は「5大栄養素の種類とそのはたらきを知ろう」をテーマに学習しました。
1年生の子どもたちも,それぞれの野菜の特徴や働きなどを一生懸命考え,元気に発表していました。
また,今日の学習のまとめや感想などをプリントに書きました。みんなすらすらと感想を書いていたので,わかりやすく,楽しく学習することができたのではないかと思っています。
5年生は「私たちはなぜ食べるのか」「給食の食材を5大栄養素に分類」という難しい内容もありましたが,これまでの学習や生活の中で身につけてきた知識をフルに活用して,先生から出される質問に答えていました。
今回もたくさんの準備物を抱え,目で見て考えながら学習を進めることができるよう工夫しながらの学習,とってもわかりやすかったです。ありがとうございました。
次回は12月2日(水)。2年生が学習する予定になっています。次回もまたよろしくお願いします。
今回も西地区給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき,1年生は「やさいとなかよくなろう」,5年生は「5大栄養素の種類とそのはたらきを知ろう」をテーマに学習しました。
1年生の子どもたちも,それぞれの野菜の特徴や働きなどを一生懸命考え,元気に発表していました。
また,今日の学習のまとめや感想などをプリントに書きました。みんなすらすらと感想を書いていたので,わかりやすく,楽しく学習することができたのではないかと思っています。
5年生は「私たちはなぜ食べるのか」「給食の食材を5大栄養素に分類」という難しい内容もありましたが,これまでの学習や生活の中で身につけてきた知識をフルに活用して,先生から出される質問に答えていました。
今回もたくさんの準備物を抱え,目で見て考えながら学習を進めることができるよう工夫しながらの学習,とってもわかりやすかったです。ありがとうございました。
次回は12月2日(水)。2年生が学習する予定になっています。次回もまたよろしくお願いします。