学校行事
入学式
☆4月7日(火)☆
透き通った青空の元、令和2年度の入学式が行われました。
今年はコロナウイルス感染予防のため、新入生・保護者・来賓(5名)・教職員の参加、式次第も一部省略し実施しました。
体育館への入場では、担任の先生が先頭になり、入場しました。子どもたちの表情には、緊張した様子が見られました。
.JPG)
担任発表では、担任の先生に元気よく「お願いします。」と、あいさつすることができました。
.JPG)

教科書付与では、これから使う教科書が手渡されました。「国語と算数の勉強をがんばります。」と、これからの勉強に対する意気込みを発表しました。
.JPG)
続いて、防犯リーフレットと安全帽、防犯笛を受け取りました。小学校周辺は、道幅が狭く、交通量も多いため、交通安全に気を付けて登下校できるよう指導していきます。代表児童は、「飛び出しはしません。知らない人にはついていきません。」と元気に宣言しました。
.JPG)
喜びの言葉では、小学校で頑張りたいことを、大きな声で堂々と発表しました。
.JPG)
新入生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
69名の新入生が吹上っ子に仲間入りし、4月20日(月)からの学校生活が本格的にスタートします。
透き通った青空の元、令和2年度の入学式が行われました。
今年はコロナウイルス感染予防のため、新入生・保護者・来賓(5名)・教職員の参加、式次第も一部省略し実施しました。
体育館への入場では、担任の先生が先頭になり、入場しました。子どもたちの表情には、緊張した様子が見られました。
担任発表では、担任の先生に元気よく「お願いします。」と、あいさつすることができました。
教科書付与では、これから使う教科書が手渡されました。「国語と算数の勉強をがんばります。」と、これからの勉強に対する意気込みを発表しました。
続いて、防犯リーフレットと安全帽、防犯笛を受け取りました。小学校周辺は、道幅が狭く、交通量も多いため、交通安全に気を付けて登下校できるよう指導していきます。代表児童は、「飛び出しはしません。知らない人にはついていきません。」と元気に宣言しました。
喜びの言葉では、小学校で頑張りたいことを、大きな声で堂々と発表しました。
新入生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
69名の新入生が吹上っ子に仲間入りし、4月20日(月)からの学校生活が本格的にスタートします。
卒業証書授与式
以下のように☆3月19日(木)☆
令和元年度の卒業証書授与式が行われました。
コロナウイルス感染予防のため、卒業生・保護者・教職員の参加、式次第も一部省略し実施しました。
卒業生の入場です。
胸を張って堂々と入場をしました。
.JPG)
卒業証書授与では、立派な返事と礼に6年間という学校生活への思いが込められていました。
.JPG)
卒業生から卒業記念品として、「屋外用テント2張分の天幕」をいただきました。
次年度から大切に使わせていただきます。
.JPG)
門出の詩では、在校生・保護者・地域の方々、多くの方への感謝の気持ちを伝えることができました。
学年の仲間たちと素敵な6年間を過ごしたことが、大きな呼びかけときれいな歌声から伝わってきました。
.JPG)

最後の退場まで、堂々とした姿で臨みました。
.JPG)
音楽会で演奏した曲が式場内に鳴り響く中、保護者の方に見送られ巣立っていきました。
.JPG)

久しぶりの登校、縮小した形での実施でしたが、卒業生は立派な態度で式に臨むことができました。
いつも優しく素直で、団結力のある卒業生のおかげで、吹上小学校はいつも笑顔であふれていました。
ご卒業おめでとうございます。
中学校でもがんばってほしいと思います。
令和元年度の卒業証書授与式が行われました。
コロナウイルス感染予防のため、卒業生・保護者・教職員の参加、式次第も一部省略し実施しました。
卒業生の入場です。
胸を張って堂々と入場をしました。
卒業証書授与では、立派な返事と礼に6年間という学校生活への思いが込められていました。
卒業生から卒業記念品として、「屋外用テント2張分の天幕」をいただきました。
次年度から大切に使わせていただきます。
門出の詩では、在校生・保護者・地域の方々、多くの方への感謝の気持ちを伝えることができました。
学年の仲間たちと素敵な6年間を過ごしたことが、大きな呼びかけときれいな歌声から伝わってきました。
最後の退場まで、堂々とした姿で臨みました。
音楽会で演奏した曲が式場内に鳴り響く中、保護者の方に見送られ巣立っていきました。
久しぶりの登校、縮小した形での実施でしたが、卒業生は立派な態度で式に臨むことができました。
いつも優しく素直で、団結力のある卒業生のおかげで、吹上小学校はいつも笑顔であふれていました。
ご卒業おめでとうございます。
中学校でもがんばってほしいと思います。
えんぶり鑑賞会
☆2月18日(火)☆
今日の2時間目から中休みにかけて、えんぶり鑑賞会が行われました。
今年度は、上組町えんぶり組の皆さんをお招きし、えんぶりを披露していただきました。
最初は「太夫の摺り始め」です。
小学生の3人の太夫も大人と一緒の踊りを見せてくれました。
.JPG)
本校の児童もえんぶりに参加しています。
.JPG)
続いて、「松の舞」です。
扇子を使いながら、とても上手に踊っています。
.JPG)
「えびす舞」です。
恵比寿様が鯛を釣る場面を表現しています。
.JPG)
「八戸舞」です。
次々と披露される八戸地方の地名に、会場全体が惹き込まれました。
.JPG)
最後は「摺り納め」です。
.JPG)
えんぶり鑑賞会が終わった後は、1年生の児童3名が本物の烏帽子をかぶらせてもらいました。
感想を聞くと、「重たいです」「えんぶりをやってみたいです」と話しました。

初めてえんぶりを見る子どもたちもいたと思います。
とても充実した楽しい時間を過ごすことができました。
八戸の伝統芸能を近くで見られるのは、本当に貴重な経験でした。
上組町えんぶり組の皆様、ありがとうございました。
今日の2時間目から中休みにかけて、えんぶり鑑賞会が行われました。
今年度は、上組町えんぶり組の皆さんをお招きし、えんぶりを披露していただきました。
最初は「太夫の摺り始め」です。
小学生の3人の太夫も大人と一緒の踊りを見せてくれました。
本校の児童もえんぶりに参加しています。
続いて、「松の舞」です。
扇子を使いながら、とても上手に踊っています。
「えびす舞」です。
恵比寿様が鯛を釣る場面を表現しています。
「八戸舞」です。
次々と披露される八戸地方の地名に、会場全体が惹き込まれました。
最後は「摺り納め」です。
えんぶり鑑賞会が終わった後は、1年生の児童3名が本物の烏帽子をかぶらせてもらいました。
感想を聞くと、「重たいです」「えんぶりをやってみたいです」と話しました。
初めてえんぶりを見る子どもたちもいたと思います。
とても充実した楽しい時間を過ごすことができました。
八戸の伝統芸能を近くで見られるのは、本当に貴重な経験でした。
上組町えんぶり組の皆様、ありがとうございました。
3学期始業式
☆1月14日(火)☆
3学期始業式が行われました。
久しぶりの学校でしたが、子どもたちは落ち着いた姿勢で臨んでいました。
.JPG)
校長先生のお話では、まず新年のあいさつをしました。
その後、今年の干支の話がありました。
どのように十二支が始まったかというお話を、子どもたちは興味津々で聞いていました。
そして、新しい目標を立てて色々なことに挑戦してほしいと話されました。
.JPG)
児童代表の言葉では、4年生の児童が発表をしました。
3学期の目標として三つのことを話しました。
①算数で計算ミスや小さいミスをしてしまうので、
自主勉強やテストの見直しをがんばる。
②なわとびの二重跳びを10回跳べるように
毎回のなわとびタイムをがんばる。
③お道具箱の整理整頓を毎日忘れずに行い、
いつもきれいな状態にできるようにがんばる。
また、自分の物だけでなく、教室の本などを整頓したい。
.JPG)
全員で元気に校歌を歌いました。
.JPG)
最後に、来週から少しの間お世話になる保健室の先生の紹介がありました。
子どもたちの病気や怪我の手当てや悩みなどを聞いてくださいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
.JPG)
3学期の授業日数は、
1~3年生は、48日間
4・5年生は、49日間
6年生は、45日間になります。
各学年の締めくくりとなるので、学習や生活のまとめをしっかりと進めていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期も子どもたちのために
ご指導・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
3学期始業式が行われました。
久しぶりの学校でしたが、子どもたちは落ち着いた姿勢で臨んでいました。
校長先生のお話では、まず新年のあいさつをしました。
その後、今年の干支の話がありました。
どのように十二支が始まったかというお話を、子どもたちは興味津々で聞いていました。
そして、新しい目標を立てて色々なことに挑戦してほしいと話されました。
児童代表の言葉では、4年生の児童が発表をしました。
3学期の目標として三つのことを話しました。
①算数で計算ミスや小さいミスをしてしまうので、
自主勉強やテストの見直しをがんばる。
②なわとびの二重跳びを10回跳べるように
毎回のなわとびタイムをがんばる。
③お道具箱の整理整頓を毎日忘れずに行い、
いつもきれいな状態にできるようにがんばる。
また、自分の物だけでなく、教室の本などを整頓したい。
全員で元気に校歌を歌いました。
最後に、来週から少しの間お世話になる保健室の先生の紹介がありました。
子どもたちの病気や怪我の手当てや悩みなどを聞いてくださいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
3学期の授業日数は、
1~3年生は、48日間
4・5年生は、49日間
6年生は、45日間になります。
各学年の締めくくりとなるので、学習や生活のまとめをしっかりと進めていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期も子どもたちのために
ご指導・ご協力のほどよろしくお願いいたします。