学校行事
運動会 下学年の部
☆10月17日(土)☆
開会式終了後、下学年の部の種目が始まりました。
1年生の団体競技は「TA・MA・I・RE YEAH!」です。
4つのグループに分かれて、かごをめがけて球をたくさん投げました。
ダンスもとても可愛らしかったです。


2年生の個人技能走は「ピカチュウじゃんけん ピ❤ピカチュウ」でした。
2年生全員がピカチュウに大変身!
校長先生と、ピカチュウじゃんけんで勝負しました。


3年生の団体種目は「ARASHI」でした。
3人1組になって、コロナウイルスとアマビエ様の周りを力いっぱい走りました。
コロナウイルスを吹き飛ばしてしまうような勢いでした。
.JPG)
.JPG)
下学年の部の最終種目は「下学年リレー」でした。
男女ともに、力強い走りを見せてくれました。
手に汗握る力走です。
(2).JPG)
.JPG)
開会式終了後、下学年の部の種目が始まりました。
1年生の団体競技は「TA・MA・I・RE YEAH!」です。
4つのグループに分かれて、かごをめがけて球をたくさん投げました。
ダンスもとても可愛らしかったです。
2年生の個人技能走は「ピカチュウじゃんけん ピ❤ピカチュウ」でした。
2年生全員がピカチュウに大変身!
校長先生と、ピカチュウじゃんけんで勝負しました。
3年生の団体種目は「ARASHI」でした。
3人1組になって、コロナウイルスとアマビエ様の周りを力いっぱい走りました。
コロナウイルスを吹き飛ばしてしまうような勢いでした。
下学年の部の最終種目は「下学年リレー」でした。
男女ともに、力強い走りを見せてくれました。
手に汗握る力走です。
運動会開会式、エール交換
避難訓練
☆9月11日☆
今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では、休み時間中の地震を想定して行いました。
普段通りの昼休み中、突然避難訓練開始のアナウンスが流れました。
教室で過ごしていた子どもたちは、落ち着いて机の下に身を隠すことができました。
.JPG)
廊下や体育館にいた子どもたちも、落下物のないところでだまってしゃがみ、頭部を守りました。
.JPG)
.JPG)
再び放送がかかったのを合図に、全校児童が校庭に避難しました。
校庭に避難した児童は、クラスごとに集まりました。
.JPG)

その後、避難訓練担当の先生と校長先生からお話がありました。
話している人に体を向け、真剣に話を聞く姿は大変立派でした。さすが吹上っ子です。


子どもたちにとって、休み時間中の避難訓練は初めてでしたが、多くの子どもたちが、落ち着いて行動することができました。
今年度2回目の避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では、休み時間中の地震を想定して行いました。
普段通りの昼休み中、突然避難訓練開始のアナウンスが流れました。
教室で過ごしていた子どもたちは、落ち着いて机の下に身を隠すことができました。
廊下や体育館にいた子どもたちも、落下物のないところでだまってしゃがみ、頭部を守りました。
再び放送がかかったのを合図に、全校児童が校庭に避難しました。
校庭に避難した児童は、クラスごとに集まりました。
その後、避難訓練担当の先生と校長先生からお話がありました。
話している人に体を向け、真剣に話を聞く姿は大変立派でした。さすが吹上っ子です。
子どもたちにとって、休み時間中の避難訓練は初めてでしたが、多くの子どもたちが、落ち着いて行動することができました。
1年生を迎える会
☆7月14日(火)☆
新しく入学した1年生を歓迎するために、1年生を迎える会を行いました。
今年は新型コロナウイルス対策のため、全校児童が集まって行うことはせず、縦割り班ごとに集まって班の1年生を歓迎しました。
班ごとに集まった1年生を、4年生が各教室に連れていきました。
4年生が準備した手作りの輪をしっかりとつかみ、教室へと移動しました。


1年生が教室についたら、1年生を迎える会のスタートです。司会は6年生が行いました。
始めの言葉を言うのは3年生の役割でした。ジェスチャーをつけながら大きな声で発表し、1年生を楽しませました。

その後、5年生が準備したゲームで遊びました。
ルールの説明やゲームの進行も5年生が進めました。
どの班のゲームも楽しいもので、とても盛り上がりました。

2年生は昨年自分たちで育てたあさがおの種を1年生にプレゼントしました。
プレゼントをもらって、1年生は嬉しそうな様子でした。
.JPG)
そして1年生からは、1年生を迎える会の準備をしてくれたお兄さんやお姉さんにお礼の言葉をがありました。
元気いっぱいの発表で、感謝を伝えました。

最後に3年生の終わりの言葉があり、1年生を迎える会は大成功に終わりました。
1年生を迎える会で、班同士の仲も深まりました。
2学期以降も縦割り班での活動がたくさんあります。今後の1年生の活躍が楽しみです。
新しく入学した1年生を歓迎するために、1年生を迎える会を行いました。
今年は新型コロナウイルス対策のため、全校児童が集まって行うことはせず、縦割り班ごとに集まって班の1年生を歓迎しました。
班ごとに集まった1年生を、4年生が各教室に連れていきました。
4年生が準備した手作りの輪をしっかりとつかみ、教室へと移動しました。
1年生が教室についたら、1年生を迎える会のスタートです。司会は6年生が行いました。
始めの言葉を言うのは3年生の役割でした。ジェスチャーをつけながら大きな声で発表し、1年生を楽しませました。
その後、5年生が準備したゲームで遊びました。
ルールの説明やゲームの進行も5年生が進めました。
どの班のゲームも楽しいもので、とても盛り上がりました。
2年生は昨年自分たちで育てたあさがおの種を1年生にプレゼントしました。
プレゼントをもらって、1年生は嬉しそうな様子でした。
そして1年生からは、1年生を迎える会の準備をしてくれたお兄さんやお姉さんにお礼の言葉をがありました。
元気いっぱいの発表で、感謝を伝えました。
最後に3年生の終わりの言葉があり、1年生を迎える会は大成功に終わりました。
1年生を迎える会で、班同士の仲も深まりました。
2学期以降も縦割り班での活動がたくさんあります。今後の1年生の活躍が楽しみです。