学校行事
入学式
☆4月7日(水)☆
令和三年度入学式が行われました。
今年も新1年生が期待に胸を膨らませ、入学式に臨みました。
新1年生の入場です。堂々とした入場で大変立派でした。
.JPG)

校長先生のお話も、よい姿勢で聞いていました。背筋がピンと伸びていてすばらしかったです。
.JPG)
その後、これから1年間一緒に勉強していく担任の先生が紹介されました。

代表の児童が校長先生から勉強で使う教科書を受け取りました。また、国語と算数の勉強を頑張りたいと発表してくれました。

防犯協会の方々からは、黄色い帽子と防犯笛を受け取りました。吹上の通学路は狭い道が多いので、気を付けて登下校してほしいと思います。

歓迎の言葉では、代表の6年生が、吹上小のシンボルはいちょうの木であることや、吹上小には優しいお兄さんやお姉さんがたくさんいることを1年生に発表しました。

喜びの言葉では、代表の1年生がはきはきとした声で入学した喜びの言葉を発表しました。

新入生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
今年は103人もの新入生が吹上っ子の仲間入りをしました。これから始まる勉強や運動を楽しみにしていることと思います。早く学校に慣れ、充実した学校生活になることを願っています。
令和三年度入学式が行われました。
今年も新1年生が期待に胸を膨らませ、入学式に臨みました。
新1年生の入場です。堂々とした入場で大変立派でした。
校長先生のお話も、よい姿勢で聞いていました。背筋がピンと伸びていてすばらしかったです。
その後、これから1年間一緒に勉強していく担任の先生が紹介されました。
代表の児童が校長先生から勉強で使う教科書を受け取りました。また、国語と算数の勉強を頑張りたいと発表してくれました。
防犯協会の方々からは、黄色い帽子と防犯笛を受け取りました。吹上の通学路は狭い道が多いので、気を付けて登下校してほしいと思います。
歓迎の言葉では、代表の6年生が、吹上小のシンボルはいちょうの木であることや、吹上小には優しいお兄さんやお姉さんがたくさんいることを1年生に発表しました。
喜びの言葉では、代表の1年生がはきはきとした声で入学した喜びの言葉を発表しました。
新入生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。
今年は103人もの新入生が吹上っ子の仲間入りをしました。これから始まる勉強や運動を楽しみにしていることと思います。早く学校に慣れ、充実した学校生活になることを願っています。
卒業証書授与式
☆3月19日(金)☆
令和2年度卒業証書授与式が行われました。
卒業生の入場です。堂々とした入場でした。
.JPG)

.JPG)
卒業証書授与では、卒業生の6年間の思いが返事や礼に込められていました。大変立派でした。
.JPG)

門出の詩では、保護者の方々や地域の皆様などに感謝の気持ちを、言葉や歌で伝えることができました。
.JPG)
最後の退場まで、大変立派でした。
その後、先生方に見送られながら、吹上小学校を巣立っていきました。
.JPG)
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。素直で元気な団結力のある6年生のおかげで、吹上小学校はいつも笑顔で溢れていました。中学校でも頑張ってください。
令和2年度卒業証書授与式が行われました。
卒業生の入場です。堂々とした入場でした。
卒業証書授与では、卒業生の6年間の思いが返事や礼に込められていました。大変立派でした。
門出の詩では、保護者の方々や地域の皆様などに感謝の気持ちを、言葉や歌で伝えることができました。
最後の退場まで、大変立派でした。
その後、先生方に見送られながら、吹上小学校を巣立っていきました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。素直で元気な団結力のある6年生のおかげで、吹上小学校はいつも笑顔で溢れていました。中学校でも頑張ってください。
運動会閉会式
☆10月17日(土)☆
全ての競技が終了し、閉会式が始まりました。
今年の閉会式は、上学年のみの参加となりました。
開会式と同様に、両組同時に入場しました。
行進がそろっていて、さすが上学年でした。

閉会式が始まり、成績発表が行われました。
どきどきの瞬間でした。

.JPG)
結果は、僅差で白組の勝利でした。
その後、優勝旗・準優勝杯授与が行われました。

児童代表の言葉では、小学校生活最後の運動会の振り返りを、堂々とした態度で話しました。

閉会式後、応援をしてくださった方々への感謝の言葉を伝え、令和2年度吹上小学校大運動会は幕を下ろしました。

今年の運動会はコロナウィルス感染症対策により、午前中のみの実施となったり、競技時間を下学年と上学年で分けて行ったりなど、例年とは大きく異なる形での実施となりました。しかし、ご来賓の皆様や保護者の皆様、地域の皆様などのご理解・ご協力により、無事に実施することができました。
大変ありがとうございました。
全ての競技が終了し、閉会式が始まりました。
今年の閉会式は、上学年のみの参加となりました。
開会式と同様に、両組同時に入場しました。
行進がそろっていて、さすが上学年でした。
閉会式が始まり、成績発表が行われました。
どきどきの瞬間でした。
結果は、僅差で白組の勝利でした。
その後、優勝旗・準優勝杯授与が行われました。
児童代表の言葉では、小学校生活最後の運動会の振り返りを、堂々とした態度で話しました。
閉会式後、応援をしてくださった方々への感謝の言葉を伝え、令和2年度吹上小学校大運動会は幕を下ろしました。
今年の運動会はコロナウィルス感染症対策により、午前中のみの実施となったり、競技時間を下学年と上学年で分けて行ったりなど、例年とは大きく異なる形での実施となりました。しかし、ご来賓の皆様や保護者の皆様、地域の皆様などのご理解・ご協力により、無事に実施することができました。
大変ありがとうございました。
運動会 上学年の部
☆10月17日(土)☆
4学年の団体競技は「まほうのじゅうたん」でした。
跳ぶ人と引っ張る人とのチームワークが鍵でした。
息を合わせてゴールを目指しました。


5学年の団体競技は「今日から 俺は!! 吹上版」でした。
パワフルな走りがとても印象的でした。
衣装にも思わず目が惹かれました。



6年生の個人技能走は「コロナに負けない!! 家族は親密に!」でした。
親子で脚をバンドで固定し、二人三脚でゴールを目指しました。
途中の写真撮影ゾーンで撮った写真は、小学校生活最後の運動会の良い思い出になりました。
.JPG)


運動会最後の種目は「上学年リレー」でした。
この競技で最終得点が決まるため、会場は緊張感に包まれていました。
しかし選手はそんなプレッシャーを跳ね除け、「絶対に勝つぞ!」という強い気持ちが伝わってくるような走りを見せてくれました。

.JPG)

4学年の団体競技は「まほうのじゅうたん」でした。
跳ぶ人と引っ張る人とのチームワークが鍵でした。
息を合わせてゴールを目指しました。
5学年の団体競技は「今日から 俺は!! 吹上版」でした。
パワフルな走りがとても印象的でした。
衣装にも思わず目が惹かれました。
6年生の個人技能走は「コロナに負けない!! 家族は親密に!」でした。
親子で脚をバンドで固定し、二人三脚でゴールを目指しました。
途中の写真撮影ゾーンで撮った写真は、小学校生活最後の運動会の良い思い出になりました。
運動会最後の種目は「上学年リレー」でした。
この競技で最終得点が決まるため、会場は緊張感に包まれていました。
しかし選手はそんなプレッシャーを跳ね除け、「絶対に勝つぞ!」という強い気持ちが伝わってくるような走りを見せてくれました。