学校行事
2学期終業式
☆12月23日(月)☆
2学期終業式が行われました。
校長先生が2学期(83日間)の頑張りチェックを行いました。
今回の項目は5つです。
① 漢字・ひらがな・計算テストで100点をとった人
② 読書の目標冊数を達成した人
③ 毎日忘れずにハンカチ・ちりがみを持ってきた人
④ なかよし清掃で、一生懸命自分の仕事に取り組んだ人
⑤ マラソン大会で最後まで歩かないで走った人
5つとも達成した児童もたくさんいました。
自分が取り組んだことに自信をもつ子どもたちの姿が見られました。
そして、21日間の休みの中でもしっかりとめあてを立てて毎日過ごしてほしい
というお話がありました。
児童代表の1年生が、2学期に頑張ったことの発表をしました。
① 勉強では、国語や図工が好きで力を入れて取り組んだ。
② なわとびでは、あやとびができるようにたくさん練習した。
冬休みはお母さんのお手伝いをして、嬉しい気持ちになりたいと発表しました。
その後、生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方についての
お話がありました。
・歩道は狭くて滑りやすいこと
・お店の駐車場でも注意して、車から離れて歩くこと
・家族が悲しんだり、友達をなくしてしまう「万引き」は絶対にしないこと
明日から冬休みが始まります。
ゆっくりと休みながらも、いろいろなことを経験して
充実した冬休みにしてほしいと思います。
今年も皆様ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
スマイル集会
☆11月22日(金)☆
毎年子どもたちが楽しみにしているスマイル集会が今年度も行われました。
ふれあい班ごとに、みんなが楽しめるゲームを考え、これまで準備してきました。
放送での開会式が行われ、スマイル集会のスタートです。
今年度も幼保小連携事業として、学区内の幼稚園や保育園の年長児約100名が参加をしました。
いくつかのゲームをご紹介します。
まずはランダムつかみリレーです。
スーパーボールや豆などをお椀からお椀へと運び、タイムを競うゲームです。
どのグループも力を合わせて、楽しみながらも真剣な表情で取り組んでいました。
.JPG)
かんしょくゲームでは、時間内に箱の中のものを触って中身を当てます。
何が入っているのでしょうか…グループで話し合う姿が見られました。
.JPG)
風船バレーでは、対戦型のゲームや違う班同士で協力して
3分間のラリーの合計を競うゲームなどが行われました。
みんなしっかりとルールを頭に入れて、楽しんでいます。
.JPG)
.JPG)
園児の皆さんもたくさんのゲームで楽しそうに遊んでいました。
.JPG)
.JPG)
先生方がいろいろなゲームに参加する姿も見られました。
子どもたちとの真剣勝負です。
.JPG)
.JPG)
スマイル集会では、お客さんとして遊ぶだけでなく、自分の仕事にも責任をもって取り組みます。
.JPG)
.JPG)
各グループの宣伝係も大きな声で呼び込みを行います。
元気で可愛い声が、校内に響き渡りました。
.JPG)
.JPG)
「スマイル集会」は吹上小学校の伝統行事になっています。
準備から当日までの活動を通して、さらに子どもたちが仲良くなることができました。
これからも、子どもたちにとって毎日登校したくなる楽しい学校になるように
授業や行事などたくさんの工夫をしていきたいと思います。
毎年子どもたちが楽しみにしているスマイル集会が今年度も行われました。
ふれあい班ごとに、みんなが楽しめるゲームを考え、これまで準備してきました。
放送での開会式が行われ、スマイル集会のスタートです。
今年度も幼保小連携事業として、学区内の幼稚園や保育園の年長児約100名が参加をしました。
いくつかのゲームをご紹介します。
まずはランダムつかみリレーです。
スーパーボールや豆などをお椀からお椀へと運び、タイムを競うゲームです。
どのグループも力を合わせて、楽しみながらも真剣な表情で取り組んでいました。
かんしょくゲームでは、時間内に箱の中のものを触って中身を当てます。
何が入っているのでしょうか…グループで話し合う姿が見られました。
風船バレーでは、対戦型のゲームや違う班同士で協力して
3分間のラリーの合計を競うゲームなどが行われました。
みんなしっかりとルールを頭に入れて、楽しんでいます。
園児の皆さんもたくさんのゲームで楽しそうに遊んでいました。
先生方がいろいろなゲームに参加する姿も見られました。
子どもたちとの真剣勝負です。
スマイル集会では、お客さんとして遊ぶだけでなく、自分の仕事にも責任をもって取り組みます。
各グループの宣伝係も大きな声で呼び込みを行います。
元気で可愛い声が、校内に響き渡りました。
「スマイル集会」は吹上小学校の伝統行事になっています。
準備から当日までの活動を通して、さらに子どもたちが仲良くなることができました。
これからも、子どもたちにとって毎日登校したくなる楽しい学校になるように
授業や行事などたくさんの工夫をしていきたいと思います。
音楽会(第二部)
☆10月12日(土)☆
第二部のスタートは、校長挨拶です。
子どもたちの今までの取り組みや頑張りについて話をしました。

そして、吹奏楽愛好会による演奏です。
・ワシントン・ポスト
・花は咲く
・パプリカ
「花は咲く」と「パプリカ」では、各パートのソロの部分もあり、
会場に拍手や手拍子が鳴り響きました。


2年生の合奏です。
・おもちゃのチャチャチャ
・MONSTER
可愛いハロウィンの衣装を身に着け、息の合わせた演奏を披露しました。


4年生の合奏です。
・もののけ姫
・前前前世
リコーダーの音を中心に、綺麗なハーモニーを奏でました。
また、二曲目では初めてのアコーディオンを使っての合奏となりました。


6年生の合奏です。
・Lemon
・ラプソディー・イン・ブルー
最高学年らしい堂々とした立派な態度と演奏に、会場全体が引き込まれました。
仲間とともに音を奏でることを楽しむ6年生の姿からは、
周りの人たちへの感謝の気持ちも込められていました。


(1).JPG)
演奏後、6年生の代表児童が「おわりのことば」を述べました。
小学校生活最後の音楽会で、仲間と心を一つにして頑張れた満足感を伝えました。

今年度の音楽会も、たくさんの人のご協力のおかげで成功することができました。
本当にありがとうございました。
音楽会で大きく成長した子どもたちを、今後も見守っていただければと思います。
第二部のスタートは、校長挨拶です。
子どもたちの今までの取り組みや頑張りについて話をしました。
そして、吹奏楽愛好会による演奏です。
・ワシントン・ポスト
・花は咲く
・パプリカ
「花は咲く」と「パプリカ」では、各パートのソロの部分もあり、
会場に拍手や手拍子が鳴り響きました。
2年生の合奏です。
・おもちゃのチャチャチャ
・MONSTER
可愛いハロウィンの衣装を身に着け、息の合わせた演奏を披露しました。
4年生の合奏です。
・もののけ姫
・前前前世
リコーダーの音を中心に、綺麗なハーモニーを奏でました。
また、二曲目では初めてのアコーディオンを使っての合奏となりました。

6年生の合奏です。
・Lemon
・ラプソディー・イン・ブルー
最高学年らしい堂々とした立派な態度と演奏に、会場全体が引き込まれました。
仲間とともに音を奏でることを楽しむ6年生の姿からは、
周りの人たちへの感謝の気持ちも込められていました。
演奏後、6年生の代表児童が「おわりのことば」を述べました。
小学校生活最後の音楽会で、仲間と心を一つにして頑張れた満足感を伝えました。
今年度の音楽会も、たくさんの人のご協力のおかげで成功することができました。
本当にありがとうございました。
音楽会で大きく成長した子どもたちを、今後も見守っていただければと思います。
音楽会(第一部)
☆10月12日(土)☆
あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方々、来賓の方々に来校いただき、令和最初の音楽会が行われました。
まずは一年生のはじめのことばです。
大きな返事から始まり、堂々とした挨拶が立派でした。

続いては、合唱愛好会の発表です。
・南部の歌によるふるさと幻想曲
・鳥かねもん勘三郎
・夢を語ろう
一曲目と二曲目は無伴奏の中で、綺麗な歌声が響き渡りました。
.JPG)

1年生の歌唱です。
・きらきらぼし
・おひさまになりたい
・にじ の「空」をテーマに3曲に取り組みました。
英語の歌詞で歌ったり、可愛い振付をつけたりと、たくさんの新しいことに挑戦しました。


3年生の歌唱です。
・スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
・まほうのじゅもん
・いっしょけんめい
指揮の杉本先生のまほうのことばのもと、3曲に取り組みました。
ハーモニーを大切に、想いを込めて一つ一つの言葉を丁寧に歌うことができました。


5年生の歌唱です。
・ハローシャイニングブルー
・見上げてごらん夜の星を
・いのちの歌
5年生が持っている温かさや優しさをメロディーに乗せ、体全体で表現しました。
声を届けようとするその姿が感動をよびました。


続いては、お話発表です。
八戸市小学校お話弁論大会で優秀賞を受賞した6年生の児童が発表しました。
「『古いもの』から学んだこと」という題名で、自分の想いを会場全体に語りかけました。
語り継がれていくものの良さが伝わる素晴らしい発表でした。

あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の方々、来賓の方々に来校いただき、令和最初の音楽会が行われました。
まずは一年生のはじめのことばです。
大きな返事から始まり、堂々とした挨拶が立派でした。
続いては、合唱愛好会の発表です。
・南部の歌によるふるさと幻想曲
・鳥かねもん勘三郎
・夢を語ろう
一曲目と二曲目は無伴奏の中で、綺麗な歌声が響き渡りました。
1年生の歌唱です。
・きらきらぼし
・おひさまになりたい
・にじ の「空」をテーマに3曲に取り組みました。
英語の歌詞で歌ったり、可愛い振付をつけたりと、たくさんの新しいことに挑戦しました。
3年生の歌唱です。
・スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
・まほうのじゅもん
・いっしょけんめい
指揮の杉本先生のまほうのことばのもと、3曲に取り組みました。
ハーモニーを大切に、想いを込めて一つ一つの言葉を丁寧に歌うことができました。
5年生の歌唱です。
・ハローシャイニングブルー
・見上げてごらん夜の星を
・いのちの歌
5年生が持っている温かさや優しさをメロディーに乗せ、体全体で表現しました。
声を届けようとするその姿が感動をよびました。
続いては、お話発表です。
八戸市小学校お話弁論大会で優秀賞を受賞した6年生の児童が発表しました。
「『古いもの』から学んだこと」という題名で、自分の想いを会場全体に語りかけました。
語り継がれていくものの良さが伝わる素晴らしい発表でした。